dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めまして、30台後半(男)の者です。
今、2度目の転職を考えています。
現職は我慢の限界を超え、既に退職の決意を固めています。
転職先として新しい業界か、経験業界かで長い期間悩んでいます。
経験業界は特に不満はありませんが、選択肢が少なく他の業界も
探すべきか?とは思います。新しい業界で合わず再度転職の可能性も
あります。
そこで質問です。
・転職回数を企業様は気にされる(2回はOK、3回以上はNGなど)
 ものでしょうか?
・皆様のご経験から(3,4回位はOKなど)どの程度なら普通でしょうか?
皆様のご意見を頂けます様お願いします。

A 回答 (6件)

> 現職は我慢の限界を超え、既に退職の決意を固めています。



従業員が我慢しているかどうかは、会社には原則分かりませんので、
「前職でトラブルがあったので(ある程度我慢したが最終的に)退職した。」
よりは、
「前職でトラブルがあり、問題解決のための努力を繰り返してきたが、会社からの理解を得られず、自身の責によらずトラブルが解決しなかったため、【止むを得ず】退職した。」
とする方が良いです。(【止むを得ず】が重要です。)

前者ですと、会社に取っては突然の退職と何ら変わりありませんので、今回も(黙って問題を抱え込んで)突然辞めるかも?って思われると不利です。

--
前職の退職理由は、採用企業にとって重要な要素ですので、基本的に正直に告げます。
例えばですが、前職の退職理由が禁句と言われる「人間関係が原因」なんて場合でも、その問題について、
・何が原因と考えるか?
・何をどうすればトラブルを避けられたと考えられるか?
・今回採用後、同様の状況になったらどうするか?
・同様の状況にならないために、普段はどうするか?
また、
・転職回数が多いような場合、それまでの考え方と今回はどう違うのか?
・今回すぐに転職する事は無いと考える根拠は?
と、前職のトラブルについてはきちんと分析出来ており、同様のトラブルは起こさない、類似のトラブルにも対処できる、同じトラブルが原因で退職する事は無いと約束できる。
などと、前回の退職の経験をきちんと生かしていけるという事ををアピールすると良いです。

履歴書や面接は「ふるい落とし」の場ではなく、「自分をアピール」する場であると捉えて、前向きに頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

neKo_deuxさん今晩は
ご回答頂きまして有難う御座います。

今回の転職の決意は上司達やその他の部門に働きかけても
何の改善もなく・・・事なかれ主義な点などと、この中では
スキルアップが望み辛いためです。

neKo_deuxさんが丁寧に書いてくださった点を再度考え、
履歴書・職務経歴書に反映させていこうと思います。
面接においてもおっしゃる通り、落とすための機会でなく売り込みの
機会ととらえて堂々と前向きに受けていこうと思います。

大変ご親切に書いて頂きありがとう御座いました。

お礼日時:2006/12/08 23:24

わたしも転職組の者です。


既に回答されているかもしれませんが、就職した会社でして来た仕事が積み重なって次に活かされているのであれば回数は重要なものではないと思います。
大切なのは、入社意欲ですから、過去の経験と入社に当たって応募する会社でどんなことをしたいか、何ができるかが、焦点となると思います。
退職理由は採用する側にとって走りたがる事柄ではありますが、それをカバーできる、あるいはそれをも超える入社意欲があれば、問題ではないと思います。
今までされてきたことは、キャリアとして、アピールする材料です。
短期に退職を繰り返していると続かない人材と見られる可能性はありますが、そうでなければ回数は焦点として捉えなくていいと思います。
縁ある転職ができますようお祈りしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

sinkyouさん今晩は

sinkyouさんも転職組の方なんですね。
そういった方々からおっしゃって頂くと気分が楽になります。
転職には入社意欲とキャリアをアピールですね。
どちらも簡単なことではありませんが頑張っていこうと思います。

ご回答頂き楽になりました。有難う御座います。

お礼日時:2006/12/08 23:28

転職&現在採用担当者です。



業界にもよると思いますが、(IT業界の営業は若手を欲しがりますし、メーカー系だと、年齢よりもスキルを問われますよね)#1の方も仰っているように、転職回数を気にする企業はあまりないと思います。

転職回数よりも、新しい企業で自分がどんなことができるか、どんな利益をその会社にもたらすことができるのか、が重視されると思います。
ありふれた回答かもしれませんが、実際、採用する側にとっては、それが一番のポイントです。

人事担当との相性もありますので、何社も受けてみることをお勧めしますよ。
ぜひ頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちはcarrity64さん
ご回答有難うございます。

おっしゃる通り、どんな事が出来るかが重要なんですよね。
それは頭では分かっていたつもりだったのですが、転職回数などに
目を奪われていた様です。

頂いたアドバイスをしっかり意識して転職を頑張っていこうと思います。
貴重なご意見有難うございました。

お礼日時:2006/12/08 13:58

返事ありがとうございます。



m-tekkaさんも頑張ってください。自分の将来性と可能性を信じて。
では。
    • good
    • 0

初めに、、、自分は20代半ばの若造ですが、いままさに異業種・異職種に転職しようと挑戦しております。


そのため、ハロワやネットでの情報収集を日々しています。
ということで、どうぞアドバイス程度にとどめて置いてください。よろしくです。

>30台後半(男)の者です。

「一般論」ですが、異業種かつ異職種の場合は「不可能に近いほう」です。年令で落とされます。
30、35が限界です。
ただし、「未経験者歓迎」は除く。(こういう仕事は離職率は高いのですが)

仮に異業種・同じ職種の場合ですが、これは分かりません。
可能性として「ある」でしょう、やる気次第です。

同じ業種・職種なら、スキルアップとか、倒産しそうだとかの理由が必要です。
単にいまの仕事が、人間関係がいやだというものだと、再就職はきついです。

本論の転職回数ですが、これは「相当の理由付け」があれば3でも4でも問題はないです。ただ「2、3年」は続くほうがいいかと思いますが、これも企業側が判断することであって、自分で決めるものではないです。だから悩むんですけどね。

できれば、今の業種と職種が書いてあればその辺もアドバイスできるかと思います。
転職のリスクは「次が見つかるか」と「収入があるか」です。
少なくとも1年分の生活費たる貯金がないと「1年後がこわい」です。

自分、早く見つかるかな・・・という思いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

snoopy-jamさん今晩は
早速のご回答有難うございます。

おっしゃる通りです。最後は企業側の判断ですので回数は本来は
皆さんに聞くべき様なものではないとは思っていました。
数年前は異業種・異職種を考えていました。
ですが現実はそうは行かず新しい業界としては同職種を探しています。

snoopy-jamさんも登録されていると思いますがリクルートなど転職支援
会社に登録しています。色々な情報・アドバイス・紹介を頂いています。
やはり経験職種に近い方が内定を得られ易いのですが異業種・異職種でも
snoopy-jamさんのお歳でしたら志望動機さえはっきりしていればチャンスは
多いと思います。

アドバイス頂き有難うございました。
お互いにいい転職先が見つかる様がんばりましょう。

お礼日時:2006/12/08 01:11

転職経験者兼人事部経験者♂です。



浪人&留年の年数と違って、転職の回数は余り気にならないと思います。
無論10回20回となると問題ですが・・・。

転職の回数より退職理由が重要視されます。今回の我慢の限界を超えてしまった理由が、第三者から見ても正当であると理解できる事であれば問題ないでしょうが、単に上司が嫌いだから等の個人的な感情から来るものであるとすれば、同業種の会社で経験者であろうが、異業種の未経験者であろうが、避けたい人材と思われる事となります。
一般的な企業は出来るだけ長期での採用を考えているわけですから、感情的(上司と合わない、会社と合わない、仕事が合わない)に直ぐ辞められては困るんですよ。

新しい会社での合わなかったら、また転職すればいいと考えていると、何時までたっても落ち着いた仕事が出来なくなりますよ。

ちょっと辛口になってしまいましたが。早くあなたにあった仕事が見つかるといいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

GIZO13さん今晩は
早速のご回答有難うございました。

転職理由は正当なものですが業界の選択肢の少なさ故に決意が
中々固らず転職回数の事もあり新しい業界を選択肢として見る事が
困難でした。

人事部ご経験のGIZO13さんにそうおっしゃって頂き大変楽になりました。
どうも有難うございました。

お礼日時:2006/12/08 00:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!