dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

宮城県仙台市に住んでいます。
母は、リウマチです。足が少し曲がってきているし、指も曲がっています。
通院のためにタクシーを使うのですが、その代金が負担になります。

身体障害者1・2級に認定されるとタクシー乗車券が年間3万円分支給されるそうですが、母は身体障害者1・2級に該当するのか知りたいのです。申請には診断書等お金がかかるはずなので、出来るだけ事前に認定の条件を知りたいです。

宜しくお願いします。

A 回答 (4件)

はじめまして。


役所で障がい者福祉を担当しています。

身障手帳の交付申請には、下の方のお答えどおり、身体障害者福祉法
第15条で指定されている医師の診断書が必要になります。
この診断書には障がい等級を記入する欄がありますので、指定医であれば
おおよその等級は判断できますので、指定医に相談するのが確実です。
今かかっているお医者さんが指定医でなければ、病院のケースワーカー
とか、医療相談室等で相談されても良いです。

ちなみに私は長野県に住んでいますが、長野県では障がい等級に関係なく
身障手帳か療育手帳を提示すれば、タクシー運賃の1割が割引されるようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。役所の方からのアドバイスでとても心強いです。

指定医でもおおよその等級がわかるのですね。
タクシーは仙台市でも割引があるかもしれないですね。

母は障害者認定の条件が当てはまらないのではないかと思っています。いずれ話をして認定をしてもらうことにしようと思います。

お礼日時:2006/12/21 21:18

私は身体障害者手帳3級を保持しております。



>事前に認定の条件を知りたいです。
http://www.asahi-net.or.jp/~ve9k-nkk/toukyuuhyou …
の「IV肢体不自由」が参考になります。

物理的に手や足を切断してない場合は簡単なんですが、不具合があるなどは医師の判断によるところだと思います。
「機能を全廃したもの 」「機能の著しい障害 」という表現をどう判断するかだと思います。

申請するには宮城県の「指定医」の診断を受ける必要があります。

お母様がかかっておられる医師が指定医の場合もありますし、一度確認されたらいかがでしょう。

そうでなければ市役所の障害福祉課などで教えてもらえます。

受診される指定医の診断次第でおおよそ見当が付きます。

申請窓口は市役所です。(まず市役所を訪れるのがいいでしょう。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
丁寧なご説明だったのでよくわかりました。
認定の条件は想定外に厳しいものですね。
母が認定に抵抗感もあります。
ですが認定を受けたほうが何らかの補助があるはずなので
少しずつ話し合って行こうかと思っています。
障害福祉課には自分の障害で行ったこともあるので、また行ってみようかと思います。
歳を取った母が少しでも楽になるようにしてあげたいです。
ありがとうございます。

お礼日時:2006/12/09 07:54

症状によって判定されるので現時点の情報だけで○○級と断定できるものではありません。


仙台市役所のホームページから関連情報を辿れますが、目安程度にしかならないでしょう。

ただ、ざっと聞く限りでは1、2級になりそうな印象はありません。
しかしそれ以下の等級でも移動手段の支援を受けられることも少なくないので、仙台市役所に行って確認するのが良いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました。
リウマチの症状の一つで首も脱臼したような状態になっているようです。これは寝ている間に死亡することもあるようで心配しています。
リウマチだけではなく肺も悪くなっており、一部が結核になっているといわれました。
心療内科にも通っています。
おそらく総合的な判断ではなく個々の病気に関して判断されるのではないかとも思っていましたので1,2級は無理かもしれません。

移動手段の支援に興味があります。私は仕事があるので直接休みを取っていくのは難しいかもしれませんが仙台市役所に問い合わせてみます。
市役所というのは電話での問い合わせにはあまり親切には答えてくれないので出来たら時間をとって直接仙台市役所に行ってみたいです。

お礼日時:2006/12/09 07:39
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
介護サービスを受ける上でかかる費用の負担が少なくなるのですね。
大変参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/12/09 07:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!