dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中免とって1年になる、250cc乗りの女です。
とにかく運転が下手で困ってます。今まで街乗りばかりしてきましたが、1番の問題はスピードが怖くて出せないことです。がんばって60キロしか出せません。発進も物凄くトロいです。直線道路で原付に抜かされるのはしょっちゅうで、友達からはダメライダーと馬鹿にされます。
立ちゴケ、エンストもしょっちゅうです。交差点等の曲がり道では超減速してノロノロ、フラフラと曲がってます。
それでもバイクが大好きなので降りたくありません。今400ccを買うために貯金中なのですが、こんな自分に果たして乗りこなせるのか、かなり不安になってます。
高速道路もスイスイ走って、色んなところにツーリングに行くのが夢です。
どうしたらスピードを出せるようになるのか教えてください。友達は馴れ、度胸といいますが、1年乗っても恐怖心を克服できません。
運転の講習会などに行ってみようと思うのですが、初心者以下の私がいっても大丈夫なところでしょうか?スピードが出せるようになるでしょうか?

A 回答 (18件中11~18件)

>1番の問題はスピードが怖くて出せないことです。

がんばって60キロしか出せません。

目線が近すぎていませんか?電車の窓から外を眺めると、遠くの景色はゆっくりと、近くの線路の枕木などは物凄いスピードで動いて見えますよね?もう少し遠くを見るように意識しましょう。勿論、遠くばかり見ていてはダメですよ(笑)。

>発進も物凄くトロいです。

車種が分りませんが、250ccならもっと思い切ってエンジン回転を上げて発進してみて下さい。教習所のバイクと同じ感覚だと、発進が遅かったり、エンストしやすくなると思います。走行中もなるべくエンジンは高回転を維持して走ってみてください。エンジンを高回転で回すと、それだけでジャイロ効果が発生して車体が安定します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

目線ですが、いつも目先の信号と周りの車ばかり見ています。
黄色に変わるとあせります。うまく停まる自信がないからだと思います。
発進はクラッチがどのくらい開いたらいいかわからなくて…エンストするのが怖いので、そろっとあけてるかんじです。
高回転になると変な音がしてちょっと不安になってしまうんです。

お礼日時:2006/12/11 23:25

私も恥ずかしながら大型に乗っていますがビクビクしながら乗っています。

(汗)
人間は自分で対処できない状況を想像すると怖くなるものです。
例えば夜道を一人で歩いていると物陰から不審者が出てくるのではないかと
怯えている状況に近いものがあるのではないでしょうか。
同じ道でも街灯があり明るかったり、誰かと一緒に歩いていると
安心できますよね。そのような状況をどうやってバイクに乗っているとき
作り出せるかです。

一つは書かれているように教習所に通うこと
お住まいはわかりませんがホンダのレインボースクールがオススメです。

二つ目は動作のイメージトレーニングをすること
理屈では解っていると思いますが再度実際の場所を思い出して
進入走路、アクセルオフ、ブレーキ、シフトダウン、倒し込み、アクセルオン等想像してください。
早めに動作を行なうように心がけて。
そうすると落ち着いて動作をおこなえるようになると思います。
スピードですが、まず車がいない早朝の海岸線や休日の工業団地で
安全で出来るだけ長い距離のあるところで50Km/h位で走る練習をしてください。
50Km/hで十分です。何度も走って怖くなくなったら+5Km/hでまた繰り返してみましょう。
エンストは坂道発進を思い出してください。
リアブレーキを引きずりながらエンジンを余計目にふかして
クラッチを繋いでください。慣れてくればブレーキはいらなくなるはずです。
立ちごけは自信がない場合は降りてUターン、ハンドルを支える足の方と
反対の方に切っておく等あると思います。

頑張ってください。

参考URL:http://www.tec-r.com/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

関西在住ですが、通えそうなスクールがないか探してみようと思います。
教習所で習った基本動作を思い出そうとしてもよく覚えていないので、そこでまたイチから教えてもらおうと思います。

お礼日時:2006/12/11 23:39

こんばんわ。


バイクに乗るという事は車と違ってちょっとした事故でも即死傷に繋がりますので
そういう危険な乗り物に乗っているんだという事をしっかり認識して、ライディングテクニックを上げるしかないです。
もちろんそれだけではありませんが。理想をいえば常に周りを意識している方がいいです。
停車時に後ろから過積載の大型ダンプが突っ込んで来るかも知れませんし。

速度を出せるとか出せないとかはそれ程大きな問題ではないと思いますよ。
自分も子供が飛び出してきそうな生活道路とかは60km/hなんて速度で走る勇気はありませんしもちろんすり抜けもそんな速度では出来ません。
右折待ちの対向車両が前方に見えている時とかは、赤切符を切られるような速度から交差点に進入するまでに60km/h程度に落とす事もあります。

バイクの基本は急制動が安全に出来るかだと思います。
安全にというのがポイントで、真後ろに大型トラックとかワンボックスバンが迫っている時に急制動はかけたくないですよね。
だからこれができたら大丈夫というような単純な物ではなくて、周りの交通状況を把握して総合的にどういう運転をすればいいかを
常に先を読んでするのが理想だと思います。
自分がそういう状況で対向右折車に突っ込みそうになった時はそのまま突っ込むと思います。もちろん大幅に速度を減速して
少しでも被害を減らすように最大限努力しますが。
つまり、事故とは最悪の状況ですが、その時の為に心と装備の準備をしておけば被害は最小限に食い止める事が出来ると思います。
どんなベテランプロドライバーでも他の無謀運転の車に巻き込まれて事故に遭わないという事はないですから。
交差点とかでは前方に注意がいきますので周りの状況の把握がなかなかしずらいですから、回避行動を取ると余計危険な状態になる事もありますから、「事故には絶対に遭わない」ではなく「事故に絶対に遭わないように最大限努力して、なおかつそれでも事故に遭う確立はゼロではないからその時の為に心と装備の準備をしておく」のがいいと思います。

まずは急制動の練習をして、安全に止まれる、速度を落とせる練習をして下さい。
装備面も考えてください。自分の場合はフルフェイスは当然ですが、バックプロテクター(脊椎プロテクター)、膝ニーカップ、肘カップ(ライディングジャケットに付属)、革ズボン、革ジャケット、グローブを面倒でもバイクに乗るときは必ず付けています。

あと個人的な意見ですが、通勤とかで便利なスクーターに乗りたいとかでなく、一生バイクを楽しみたいのであれば
バイクに乗る前に車で十万キロ程走ってからにするとより安全な運転が出来ると思います。
そうすると周りの状況も把握しやすくなりますし、どんな運転が危険なのか、また自分が眠いとき急いでいる時イライラしている時にどんな車の運転をするか分かると思うので、車はバイクにとって危険だという事もよりわかると思います。

講習会などはどんどん参加したらいいと思います。あと峠とか速度を出して程よい恐怖を味わいながら走ってみるのもいいと思います。峠に通っていると知らず知らずの内にカーブを曲がるのが上手くなりますし。
あとオフロードバイクを買ってダートで色々な技を習得してバイクの挙動を把握するのもかなりいい練習方だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

事故も含めて、何かあった時の危険予測や対応がちゃんとできる自信が無いから、速度が出せないんだと思います。
左右のミラーはちょくちょく見るようにしてるんですが、なんとなく全部見えてないのが不安で目視に頼ってることのほうが多いです。
装備面はグローブだけしかしてなかったです。ショップで一度みてみようと思います。
車は免許をもっていなくて…車目線ではあまり考えたことはありませんでした。
カーブはものすごく苦手です。峠ってあこがれますね。

お礼日時:2006/12/11 23:52

「自己暗示」という手もあります。


(Amazon等で検索すれば関連書籍が結構あります。)
要はイメージトレーニング・ポジティブシンキングですね。
即効性は期待できませんが、気長に努力すれば効果ありだと思います。
(颯爽と走っている自分を想像するって、それだけでも楽しそう。)

あとTVゲームなんかで慣れるというのはいかがでしょう?
http://www.jp.playstation.com/scej/title/tt/
これなんかはライダー視点でプレイできてシミュレーターばりですし
一応「バイク操作のスキルアップをめざすモード」なんてのもあります。

何にしても恐怖心は安全運転のためには必要なものですから
程々にはとって置きましょう(^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

イメトレというか、気分が快調なときほど安全に普通に走れてる気がします。そういうのも大事なんですね。
こんなゲームがあるなんて驚きです。ぜひやってみたいです。

お礼日時:2006/12/11 23:55

こんにちは!免許取った時期が僕と一緒くらいですね。

僕はバイク乗り始めて1年くらいになりますが、
最初は緊張しましたよ^^経験をつむのが1番ですが、一般道に出るのが怖かったら最初は近くの駐車場で発進と低速の練習してみてはどうでしょうか?

そして自分の知ってる町、道路を何週もしてみてください。講習会に行かなくても自転車と同様で絶対に乗れるようになりますから^^

>超減速してノロノロ、フラフラと曲がってます。
>がんばって60キロしか出せません

近くを見すぎていませんか?初めて自転車に乗る人って前輪付近ばかり見てますよね。
バイクでそれやると上記の2つのことが起こりますよ。進行方向を見るようにしてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

目線は近いと思います。手前の信号と隣接する車ばかり見てます。
人気の無い安全なところで少し練習してみようと思います。

お礼日時:2006/12/11 23:58

 テクニック面では他の方が回答されていますので、ポイントをひとつだけ。



 もしかして、目線が近くありませんか?
 目線を近く(極端な話、タイヤのすぐ先くらい)にすると、30~40キロでも結構なスピードに感じ、恐怖感が増します。
 逆に、遠く(これも極端ですが、遠くの建物や山など)にすると、多少速いスピードでもゆっくりに感じます。
 電車に乗って、遠くの景色と近くの景色を見比べるとどうなりますか?
 分かりやすくいえばそういうことです。

 もちろん、バイクを運転する以上、あまり遠くを見ると追突等の危険があるので、ほどほどのところを見なければなりませんが、今よりももう少し遠くを見るつもりで運転し、慣れればさらに遠くを・・・という風にやってみてください。

 他は、役に立たないアドバイスで申し訳ありませんが、「ちょっとしたコツと慣れ」です。
 今のところ、「バイクは好き」「降りたくない」とのことですので、その気持ちを忘れずに、講習会などに行ってコツをつかんでください。
 「こんなことで上手く走れるんだ」というちょっとしたポイントに必ず気づきます。
 そうして、ちょっとしたポイントを積み重ねていって上手くなるのです。
 最初から上手い人なんて、数えるほどしかいません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遠くをみるようにって教習所のころから何度も言われてました。
どうしても近くに目がいってしまうみたいで…気をつけようと思います。
講習会では初心にかえってがんばろうと思います。

お礼日時:2006/12/12 00:01

講習会に行くのはいいと思います。


白バイ隊員のような方が教えてくれると、いいんですが。

バイクはスピードを出そうと思えば、アクセルさえひねれば出せます。
それよりも、ゆっくり走ったり、きちんと止まることのほうが難しい乗り物だと思います。
ニーグリップ(ひざの締め付け)をきちんとしていれば、ゆっくり走ってもふらつくことがないと思います。
また、フラフラしたらアクセルを少し開けてパワーをかけることで、車体が起きます。
そのあたりのアクセルの使い方を身に着ければ、自信につながり、よりスムースな運転ができるようになると思いますよ。

高速道路も慣れの問題だと思います。なるべく広い(3車線くらいある)道路で練習してみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

教習所でよく低速でフラついてる時にそれを言われました。
3車線くらいある道路もたまに走りますが、車線変更にすごく苦労します。
もうちょっと練習を重ねようと思います。

お礼日時:2006/12/12 00:04

 運転免許試験場などで、白バイ隊員が教えてくれるバイク講習にいかれてみてはいかがですか?



 基本的に無料ですし、(保険代として150円位はかかりますが)

 原付での参加もOKですし。 ご自分の都道府県の警察のHPなどに載っていますよ。往復ハガキで申し込みをして、返信が来るはずです。

 私も初心者で女性隊員に教わったのですが、親切だし、楽しく学べました。(上のクラスは怖そうだったけど笑)

 あと、ヘルメットはフルフェイスですか?服装なども見直すと怖さの軽減になります。
 風が強く顔や身体に当たると、少し怖く感じます。洋服のバタつきとか、今は女の子向けのあまりにもライダーライダーしていない感じのジャンパー?などもありますし、パッドなどをつけたり、バタつかない洋服に変えることで「怖さ」を軽減出来ます。

 後はやはり「慣れ」だと思うし、向き不向きってありますからね、、、。
 頑張って!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

女性の方が教えてくれたらすごくいいですね。早速講習会を調べてみようと思います。
洋服はあまり意識してなかったです。週末に、用品店に一度足をはこんでみようと思います。

お礼日時:2006/12/12 00:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!