
よく判らないので質問させて下さい。
私の家とお隣さんの家の間に「馬道」という道が登記上あるのですが、お隣さんが言うには「馬道」は自分の土地だとの事で、私が土地を購入する際に不動産屋から「馬道」の事で揉めていると話を聞きました。
でも実際に私の家の土地が削られる様な話でもないので、そのまま購入したんです。
そして昨日、お隣さんが来て「馬道」を自分の土地として登記するらしく私に迷惑や損害を与える様な物では無いので、書類に実印と印鑑証明を下さい。と依頼がありました。その書類自体、私には難しくてよく判りません…。
内容は「売払いに関し私は意義申し立ては致しません」と記されていました。この書類に実印を捺印し印鑑証明を渡して良い物でしょうか?
何か証拠となる様な物を一筆書いて貰う等、してもらった方が良いのでしょうか?
どなた様かお詳しい方、教えて下さい。
宜しくお願い致します。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
馬道とは官地(政府所有の土地。
官有地)ではないですか?既に道として利用できなかったり、隣接する民有地の所有者が少ないと
払い下げができます。
彼方が承諾すれば、お隣さんが払い下げを申請するのではないでしょうか?
>私が土地を購入する際に不動産屋から「馬道」の事で揉めていると話を聞きました。
近所の意地悪で、払い下げができない事もあります。
市役所に公図がありますので、確認して対処するべきですが、
具体的不利益が無いのに承諾に応じない事は、これからの近所付き合いに、トラブルの火種を残す事です。
その辺をよーく考えて対処しましょう。
第三者(不動産会社)に入ってもらい、何らかの金員で解決する方が良いように思いますが。
『近所のお付き合いが難しいというのはこの様なことです。』
No.4
- 回答日時:
わからないことに、実印は押さないことです。
相手が間違ってるとか、馬道がどうあるべきだとか、そういうことを言うのは隣人としては難しい。
あくまでも、「わからないから押せない」で良いと思います。
実印を押すというのはリスクがあります。でもあなたにはなんのメリットもないのだから、わからないから押せない、と言うことには何ら遠慮することはないと思います。
逆に言えば、よく理解できて、利害関係等も完璧にわかった上で、押すべきだと判断できたのなら押せば良いことです。

No.3
- 回答日時:
非常に怪しい段取りです。
第一に、その馬道ががほんとうにお隣の土地かどうかの証拠が全くありません。本当はこちらの土地なのかもしれません。登記するということは「登記者の土地となる」ことです。お隣の土地という証拠が無い以上、そのような書類を作る必要は全くありません。誰の土地でもない状態にしておくことが一番です。
第二に、なぜ、その馬道を隣の登記にする必要があるのか、これは土地を売るか、その土地を手に入れて建築をするか、のどちらかしか理由はありません。
そうなると、土地が売られた場合、馬道をつぶして、建物が接して建てられるとか、こちらの不利益が続出します。土地が売れた後には文句も言えません。
■結論:絶対に印鑑証明書類を渡したり、実印を押したりしてはいけません。隣に隣接してビルや工場ができても泣き寝入りするだけです。
馬道は馬道として残しておくことです。「隣の土地だ」というのもかなりの確率で「ウソ」です。馬道はだれの所有にもなっていないから馬道なのです。
No.2
- 回答日時:
>内容は「売払いに関し私は意義申し立ては致しません」と記されていました
これだけでは内容が解りませんので、固有名詞等は除き、可能な範囲で書面内容を記載していただいた方が何かわかるかもしれません。
No.1
- 回答日時:
安易に受けてはなりません。
「売払いに関し私は意義申し立ては致しません」
ということは、その土地を第三者に勝手に売ることが出来ると言うことです。現在は相手の土地との登記がされていないのでしょう。
「私に迷惑や損害を与える様な物では無いので」というのは口約束ですね。信用できません。
本当にそう思うのなら、「売払い、譲渡などの登記に変更が出る場合は、事前に連絡して許可を得ることとし、不服がある場合はこれをいたしません」と明記すべきでしょう。
出来ないのならば、第三者に売るつもりですね。
どのくらいの道かわかりませんが、そこに何か建設されては困るでしょう?ならば、ちゃんとした機関に相談すべきです。
あとの祭りになりますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 相続・譲渡・売却 亡くなった、ひいおばあちゃんの土地の売却について 7 2023/08/18 15:27
- 相続税・贈与税 不動産の相続についてですが 2 2023/05/04 11:33
- 相続・譲渡・売却 不動産売買による所有権移転登記手続きは、自分でできるのでしょうか。 3 2022/12/22 22:19
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 遺産分割協議書の原本と印鑑証明書のコピーについて教えて下さい。 5 2022/05/03 13:43
- 査定・売却・下取り(車) 車の名義変更 6 2022/10/16 21:21
- 査定・売却・下取り(車) 車の名義変更について 3 2022/05/13 21:54
- ビジネスマナー・ビジネス文書 入社手続き書類に関してお伺いしたいのですが、保証人の印鑑登録証明書(実印登録済)で使用したハンコとそ 3 2023/02/21 08:40
- 船舶・クルーズ 中古艇ドットコムで探していた形と値段の船を見つけたので電話をして船の購入を考えているので現物を見たい 1 2022/12/14 20:29
- 法学 不動産登記 売買を登記原因とする賃借権の移転の登記を申請 不在者の財産の管理人がする場合 1 2023/01/18 23:55
- その他(法律) 隣の家の分筆登記の追認を依頼されました。署名/捺印→信用して大丈夫? 3 2023/03/04 22:34
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
購入検討中の土地の一角に祠(...
-
隣家の屋根がこちらの土地には...
-
貸借対照表の土地について【不...
-
葬儀場隣の土地
-
市が所有している土地について...
-
火事のあった土地購入について
-
線路沿いの土地の価値について
-
土地購入の決め手について
-
以前に火事があった土地購入で...
-
知り合いが近くに家を建てるの...
-
神社の隣りの宅地について
-
土地購入についての質問です。 ...
-
お隣さんが土地登記で印鑑証明...
-
「養豚場」跡地の住宅建設は?
-
土地(三角地)の購入価格が妥...
-
旗竿地の竿の部分が共有地の購...
-
住宅敷地内の看板の料金
-
縁起の悪い数字の土地、13っ...
-
凶方位の土地購入
-
鉄工所の隣の土地
おすすめ情報