dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。

新卒採用より中途採用に力を入れる会社は、
「新卒を育てる気がない」と判断してよいものでしょうか?

使えるかどうかわからない新卒をわざわざ育てるよりも、
即戦力となる転職の人に頑張ってもらうほうがいいということですよね?

決して、中途採用を否定しているわけではないです。

一概には言えないと思うのですが、
どんな意見でも構いませんので、お聞かせください!
よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

 新卒を育てるよりも、社会人としての基礎的教育の終わったところから育てる方がよい、と判断したのだと思います。


 その理由としては、
1.基礎教育費用がかからない。
2.他社他業種を経験したことで見聞が広がる。
 ということがあげられます。
 1の理由では「他人が基礎教育を無料でしてくれたのだからこんなありがたいことはない」と非常にずるい感じもしますが、最初に就職した会社が自分に合わずに困っている若者の受け皿になるのですから、社会的にも貢献するものと思います。
 ただ、他社を経験しているだけに、中途採用者は比較する目を持っています。ですから、それなりにきちんとした待遇を用意できない会社がそれをすると、またすぐに他の会社に取られてしまうことになります。
 ですから、一定レベル以上の会社であるとも言えるかも知れません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりやすく、理解できます。そうですね、受け皿としての機能はとても大切でしょう。質を高めたい会社なのでしょうね。
数回のテストや面接で、使える人間かどうか判断するのは、いくら経験があっても難しいことでしょうし、そう考えると、中途採用者の経験は「学歴」とは違って魅力があるのでしょうね。
参考になりました!

お礼日時:2006/12/19 21:13

中には、うちは新卒は全く興味ないし


絶対にとらないから、ってとこありますしね。

やはり社会人経験が欲しいのではないでしょうか。。

1から育てる時間も経費も。。
実際はあるけど、かけたくないということはあると思います。

ですが、そういうとこは第二新卒で必ずと言って良いほど
募集するでしょう^^
社会人3年未満なら、まだ変な癖や業界の酸いも甘いも
わかってないだろう。しかも少し経験はある。
社会人としてのマナーは身についている。
今なら、うちに染めれる^^
という感覚で^^

でも、やっぱ新卒をとったほうが良いと思うよ^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

(笑)社会は汚いですねぇ。悪い意味ではないのですが、「箱入り娘」なもので(苦笑)そういうこととは無縁に生きてきてしまったので、商売とお金で回っている社会を実感して、ちょっとつまらなくなっています。「環境のために風力発電をされいるそうですが、」と聞いたら、「そんなものはお金をかければ出来るんだよ」と返されてしまいました。う~~ん、私の考えは甘いのでしょうけど、幻滅しちゃいましたね。。
仕方ないですよね。やっぱり社会人として経験したことは、学生で得られることとは全く違うのでしょうし、即戦力が欲しいのですね。
私は、会社のために動ける人間を教育するために、新卒がいいと思うんですけどね。(私が新卒だからではなく)
考え方は人それぞれですね~。
いろいろ考えさせられます。回答ありがとうございます!!
参考になりました(^o^)/

お礼日時:2006/12/21 16:48

私のいる会社、そして以前いた会社は、どこも多忙すぎて、新人教育に時間を避ける先輩社員がいなかったのと、入社後に普通に給料を出さなければいけないのに、利益をすぐに生み出せない新人を雇う金銭的余裕もないってパターンが多かったかな。



ただ、もし同業他社からの転職で経験者であっても、へたに前職での習慣や会社の色に染まってしまっていると、新しい会社になじめなかったり、やり方批判をする人もいるので、それを好まず、イチから自分の会社の社風を叩き込みたいとい企業もあるみたいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

生のご意見、ありがとうございます。
そうですか。多忙な会社は確かに即戦力が欲しいのかもしれませんね。小さい会社もその傾向が強いかもしれませんね。商売ですから、わざわざリスクを背負うのを嫌うのも当然かと思います。
前職の経験が、良い方向にいくとも限らないようですね。環境問題なんかに気を使う企業が増えて素晴らしいと思いますが、やっぱり社会に出て働く人を育てることも、会社の1つの役目ではないかと思います。もちろん、転職を歓迎することも素敵ですけどね。
バランスが難しいところですよね。
参考になりました!!

お礼日時:2006/12/19 23:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!