dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

別カテでも相談していましたが、回答者様より、こちらのカテで
質問したほうが有力な回答が得られるかもという事で相談致します。

派遣元に報告・退職等の相談をする時に、
「長く働いてきて(現在の派遣元には2年ほど在職)
健康保険の払い損という思いがどうしても拭えないので
出産手当金を貰える形で退職したい」と報告しても良いのでしょうか。

予定日が6月29日、次回契約満了日が6月12日なので、
産前休暇(5月18日~の予定)と契約満了日までの産前の分の手当金は
頂けると思いますが、産後の分は6月12日付けで辞めてしまうと、
その6月12日付(契約期間満了日?)までの分しか貰えないですよね…。

上記の様にダイレクトに言ってしまうのはやっぱりマズイ…と
申しますか人道的でないでしょうか(-∀-;)

A 回答 (2件)

 法改正がなければ、資格喪失(退職後)に出産手当金を受けることができて、迷わずに済んだのでしょうが、今となってはどうしようもないことで・・・。


 妊娠の報告をされるときに、法改正の話をして、「出産手当金が受けられる範囲で、契約更新の配慮をお願いしたい」とお話ししてみてはいかがでしょか。
http://www.haken-kenpo.com/kaisei/060811.pdf(法改正)
http://www.sia.go.jp/topics/2006/n1004.html(法改正)
 注意が必要なのは、育休中は会社負担分・被保険者(相談者さん)負担分とも保険料が免除されるのですが、産休中は免除されず、会社も質問者さんも保険料を負担することになります。(厚生年金を含め、産後休暇期間中の2ヶ月分の保険料が発生します。)
 この辺がネックになることは考えられます。
 実際に働いてもらうための契約更新には応じてもらえると思いますが、出産手当金受給のためだけの契約更新となると、会社の保険料負担もあるので、難色を示すかもしれません。ですから、初めは「配慮のお願い」という形になるのではないかと思います
 拒否された場合は、「妊娠・出産を理由とした契約更新拒否に当たるのではないか」と男女雇用機会均等法違反について主張し、労働局(派遣会社は労働局(需給調整事業室)から許可をもらって業務を行っています。)の雇用均等室や需給調整事業室への相談を検討されてはいかがでしょか。
(質問者さんが申出、請求等の意思表示をしなければ、状況がいい方に変わる可能性はほとんどありませんので。その後は、会社の対応を見て話し合いや相談期間の活用等になるかと思います。)
(この場合、産後の出産手当金受給期間中だけの契約更新では、少し弱いかもしれません。)
 
 妊娠・出産による契約更新拒否ができない根拠等は下記の通りです。
http://www.mhlw.go.jp/qa/danjokintou/kintouhou/q …(均等法Q&A <パート・アルバイト・派遣> Q1 <解雇・退職勧奨・雇止め> Q2)

【参考URL】
http://www.hataraku.metro.tokyo.jp/sodan/sodansi …(産休と契約更新)
http://info.pref.fukui.jp/roui/homepage/content/ …(産休・育休)
http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxselect.cgi?IDX …(男女雇用機会均等法)
http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxselect.cgi?IDX …(労働基準法)
http://www.roudoukyoku.go.jp/seido/kintou/kikaik …(雇用均等室の紛争解決援助)
http://www.mhlw.go.jp/bunya/koyoukintou/seisaku0 …(雇用均等室への相談)
http://www.mhlw.go.jp/general/seido/koyou/woman/ …(雇用均等室への相談)
http://www.mhlw.go.jp/bunya/koyoukintou/seisaku0 …(相談事例)
http://www.miraikan.go.jp/hourei/hourei30/hourei …(派遣と男女雇用機会均等法)
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1955070.html(類似?質問)
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1822664.html(類似?質問)
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2128483.html(派遣と産休)
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2175370.html(派遣と産休)
http://www.mhlw.go.jp/general/seido/anteikyoku/h …(法令への責任:派遣元・派遣先)
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/rosei/soudan …(妊娠と仕事)
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2583089.html(産休)
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2541894.html(雇止め)
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2301461.html(妊娠と退職勧奨)
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/rosei/soudan …(2ページ:退職・解雇の類型)
http://www.ibarakiroudoukyoku.go.jp/soumu/qa/tai …(退職勧奨)
http://www.work2.pref.hiroshima.jp/docs/1454/C14 …(解雇と退職勧奨)

http://www.union-net.or.jp/haken/ikukyu_manual.h …(派遣スタッフのための育児休業取得マニュアル)
http://www.union-net.or.jp/haken/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

origo10様、大変な量の貴重な情報、ありがとうございます!

>妊娠の報告をされるときに、法改正の話をして、「出産手当金が受けられる範囲で、契約更新の配慮をお願いしたい」とお話ししてみてはいかがでしょか。
…配慮ですか。
そうですね、その方が、何となくヤンワリしてて良いかもですね!!

>産休中は免除されず、会社も質問者さんも保険料を負担することになります。(厚生年金を含め、産後休暇期間中の2ヶ月分の保険料が発生します。)
…という事は、今と同じく会社と折半して2ヶ月間払わないといけないのですよね?(ちなみに派遣健保です。)

>質問者さんが申出、請求等の意思表示をしなければ、状況がいい方に変わる可能性はほとんどありませんので。
…そうですね(・_・;)
でも、請求をしても構わないのですよね?!でしたら、「出産手当金が受けられる範囲で、契約更新の配慮をお願いしたい」と言ってみようかと思いました。

お礼日時:2006/12/24 21:36

う~ん・・・お急ぎならば、リクカテのほうが、現役人事部・総務部の方がいらして参考になる可能性高いかもです。


お役に立てずすみません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

sinjou様、ご回答ありがとうございます。
>リクカテのほうが、現役人事部・総務部の方がいらして参考になる可能性高いかもです。
…(笑)そうですか。
もう少し待ってみて、リクカテも覗いて見たいと思います。

お礼日時:2006/12/23 08:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!