dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 僕はいわゆる日東駒専にも遠く及ばない大学を卒業して大手企業に就職しました。そこで、2つの質問をさせてください。
1.会社の従業員番号が個人情報漏洩ではないか
2.学歴による不当な扱いではないか
質問1.ですが、会社の従業員番号の英字で新卒なのか中途なのかと学歴がわかるようになっています。普段の会話でも「あの○○さんってSD?SK?」と、かなりのおじさんが対象でも学歴を確認している場面に出くわします。大卒と高卒は公務員のキャリアとノンキャリアみたいに扱いの違う会社なのでその辺が露骨です。これって個人情報の問題にならないのでしょうか。凄く嫌です。
質問2.ですが、大学新卒だけはなぜか英字が二種類あります。僕の英字は今年からできたそうです。その違いを人事に質問したら、「特に区別はない」と言われてあまり気にしていませんでした。ところが入社以後の研修が僕は高卒の人たちのグループに入っていて、大卒グループとはまったく別のコース。他にも数人大卒が僕のグループにいましたが皆おなじ英字で3流以下の大学です。漏れ聞いた話などを総合すると、現場要員として採用するの高卒がなかなか集まらない為に大学から採用してそれを補充し、実態は高卒扱い、というのがこの英字らしいのです。僕は大学では遊ばずに必死で勉強し、成績も全優に近いものです。入社試験合格は、それを認められたのだと思っていました。こういうのって違法にはならないのでしょうか。
 一緒に入った東大卒の同期にこの話をしたら、「同じ扱いだったら誰も東大に努力して入ろうなんて思わないから当たり前」と言われてショックでした。○○大から○○社に入ったなんて凄いね、とか友人に言われる度に泣きたい気持ちになります。

A 回答 (5件)

素人ですので、以下個人的な見解ですが、


1.については個人情報漏洩にあたる可能性もあります。たとえ社内であっても業務に不必要な情報を教える必要はありませんから。おおげさに言えば履歴書を掲示されているのとかわらないと思います。だからといって、採用年度を従業員番号に入れるのも個人情報漏洩か?ということになると、これはならないと思います。採用年度は本人以外の人が知りえない情報ではないですからね。
2.については、現在の段階では、個人情報漏洩以外には違法にはならないと思います。勤務態度などもまったく同一なのに、学歴によって差別を受けたということがはっきりすれば問題でしょうが、まだ採用されただけの段階でそれをはっきりさせることはできないでしょう?(逆に待遇に差があったとしても「勤務成績の差だ」といわれてしまえば、それ以上なにもいえないでしょう?)

私はあなたの会社のことはわかりませんが、
「○○大から○○社に入ったなんて凄いね」と友人から言われているのなら、「苦労したもんな、今度は○○社の社長になれるようにがんばるぜ!」といってみたらいかがでしょうか?

それから、先に昇進したほうが幸せな人生とは限りませんよ。先に昇進したばっかりに汚職の片棒を担がされた、なんて話もあるかもしれませんし(って、これは私が小説の読みすぎかな?)

「人間万事塞翁が馬」です。
焦らず急がず流されずにいった方がよいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「○○大から○○社に入ったなんて凄いね」の時の話は、「でも高卒扱いだった」っていうのが真実ですから、嘘はつきたくないです。
 塞翁が馬についてはそうですね。その通りだと思います。
 ありがとうございました。

お礼日時:2006/12/22 22:04

従業員番号は社内で使うものですよね。


たしかに個人を特定できる数字や記号を出すのは問題とされるようですが、社内だったら別に・・・・
社外に出したときが問題なのでは?
まあ、個人情報保護法が出来る前に作った社内制度ゆえに、法律に適合していないと言えるのかもしれませんが。
(だけどほどほどにしないと弊害もあります、個人情報保護)

なんだかいろいろヒエラルキーがあって大変な職場なのでしょうか。
私の職場は数字だけなのですが、入社歴が古いか若いかは判ります、正社員とそれ以外の雇用形態(派遣、契約、アルバイトなど)も判ります。
まあこのくらいならなんら問題はないんですが。

だけど、“一流大学”ではないのに大企業に入れたなら逆に自慢になるのでは? 成績が良くて、面接でも良いと思われたから入れたんでしょう。実力で。
たとえオマケだろうが何だろうが受かったのは事実ですし(オマケみたいなのは採る余裕ないと思うけど、採用側はできるだけ使える人材を欲しいんだから、外れないように選びますよ)。
逆に一流大学の人が中小に入ったら「なんでこんなところに」「成績が下の方だったんじゃないの」なんて言われたりして。
「○○大から○○社に入ったなんて凄いね」と言われたら「まあね」と言ってもいいと思いますけど。

私も後から知ったら、追加募集で四大卒を蹴落として入社した専門学校卒業生でした。周りは四大卒ばっかりですよ。でも出身大学にこだわらない職場なので、幸いですけどね。誰がどこを出てるのかサッパリ分かりません。
業界的に中途社員は普通にある業界なので、それも気にならないし。

ところで、私も職場に不満はありますが、これを読んだらちょっと考えさせられました。有名な小説なのですが、どうやって探しても、職を全然選ばなくても、仕事の絶対数が少ないために仕事がない。家族が飢える。住むところがない。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4102101 …

貴社は学歴で仕事や昇進に差が出るんでしょうか?
そうでないなら入ってから頑張り甲斐があると思いますが。
それとも昇進したいのにガラスの天井がある? あ、ガラスの天井って女性にだけ使う言葉なのか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 まだ学歴だけなら良いんですけど、僕らの場合は「ぼくたち4流大学卒」って看板ぶら下げているのでちょっと苦痛です。
 2流大卒の人だって、「大学はどちらですか?」と聞かれるのは嫌だといいますよね。僕らは4流でしかも丸出しですよ。しかも、社外の人と会っていても、その人にまでわかるんです。
 今後の昇進はもちろんそうだと思います。それよりも、仕事が肉体労働系になるということがもっともハッキリしている差です。
 東大とか出た人も工場の現場をやってますけど、彼らはちょっとやったら本社か事務部門です。早い人は35くらいで本社の課長になるそうですけど、高卒グループは出世頭が50代でやっと工場の課長、本社だったら課長代理。普通は一生平社員だそうです。僕らはそのコースですね。東大の同期と話していて、そんなに頭良いとは思わないんですけど・・・・・・。
 ご回答ありがとう御座いました

お礼日時:2006/12/22 11:59

率直に言わせてもらえば、学歴社会は日本の最も愚かな風習ですので“学歴で物事をみる”人は哀れだと思いますよ。


確かに有名所や定評のある大学に入学し卒業した事は評価できますが、だからといって人間ができているか、仕事の能力に直結するかというと皆無です。

私の心情はさておき、会社の扱いが不当ではないかとの事ですが個人情報の漏洩にも当たりませんし、不当とも言えません。
学歴で判断したがるのが今の日本社会ですし、従業員番号での識別はその会社での慣わしでしょうから。

私なら学歴で不当な扱いを受ける程度の会社であれば、こちらから願い下げです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 僕も願い下げなんですが、これでおめおめと辞めるのも馬鹿馬鹿しいし、他の会社も同じようなら、考え方を変えないといけないと思いました。
 でも、他の大卒と最初から扱いが違うとかいわなくても、問題ないんでしょうか。今更文句を言っても東大と一緒にはしてくれないでしょうけど。
 ご回答ありがとう御座いました。

お礼日時:2006/12/22 11:47

>個人情報漏洩


ただの記号ですので。

ところで、個人を識別できるるとして何が悪いんでしょうか。だとしたら、会社で名前も名乗る事はできませんし顔をだして仕事をすることもできません。個人情報保護法についてでしたら、条文をよく勉強してください。

それと学歴による差別は別物です。そんな差別を跳ね除けるだけの努力をこれからなさればよろしいかと。今のままではただの言い訳にしか聞こえません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 社員番号で「三流以下の大学卒業」と詳しくわかる仕組みでもそれは「ただの記号」でわるいことではない、というご意見ですね。
 参考になりました。
 外部の人でも僕らの胸の社員証を見ると「三流以下の大学卒業」とわかる仕組みです。僕だけではなく同じ立場の友人も、社員証をのぞき込まれたり従業員番号を聞かれる度に苦痛な思いがすると言います。
 ただ「大卒」「高卒」がわかるだけならこんなには思わなかったと思います。
 ご回答ありがとう御座いました。

お礼日時:2006/12/22 11:45

 違法かどうかはわかりません。


 しかし、違法かどうかよりも、その状況をどうクリアするかの方が大事です。
 その状況を努力で覆すことが可能なのかどうか、転職する方法はどうなのか、それらを考え合わせて、もっとも良い道を模索することをお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。違法だったからといって僕の身に良いことが起こるとも思えません。おっしゃるとおりだと思います。ありがとう御座います。

お礼日時:2006/12/22 11:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!