
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
kpolicさん こんばんは
薬局を経営している薬剤師です。
今年の4月~の法律改正で、薬暦簿を記載してその点数を査定している場合薬の説明書きを必ず渡す義務が発生しました。薬の説明書き代が薬暦簿を記載する代金の中に含まれました。kpolicさんのように常時使っている薬だから内容は解っていると言う理由で薬の説明書きを拒否する方も居ますが、その場合は患者さんが薬の説明書きを持ち帰らなかった旨を薬暦簿に記載しなければなりません。(薬の説明書きを発行したと言う証明に、患者さんが持ち帰らなかった薬の説明書きを薬暦簿に添付して保存しなければなりません。)と言う法律が改正された関係で、薬の説明を拒否しても値段は変わりません。
それ以外で値段を安くする方法は、高橋秀樹さんのCMで有名になった「ジェネリック医薬品」を使う事です。ただしジェネリック医薬品は、成分が100%同じと言うだけであって製造メーカーが違えば錠剤化する時の打錠の圧力が違っている等の細かい事を言うと違いが有り、同じ成分のお薬であっても溶け具合等の違いが有ります。つまり解け具合に違いが有れば、作用発現時間の違いが有り、結果として細かな作用に違いが出てくる場合があります。ですから厳密に言うと違うお薬と考えられます。その点を処方医がどう判断するかしだいで、使って良いと言う指示を出して頂けるかどうかです。もし処方医がジェネリック医薬品を使って良い指示を出して頂けるかどうかで値段が半分近くになる場合があります。
この回答へのお礼
お礼日時:2006/12/29 19:13
お答えいただいてありがとうございます。
ただ、回答の中で一点分からない点が会ったので、再度質問させてください。薬暦簿を記載している場合とありますが、自分の場合は特に薬暦簿を使っていないのですが、どうなのでしょうか?
No.2
- 回答日時:
薬歴簿というのは、薬局が保管する患者のカルテのようなものです。
薬局は、患者が過去どのような薬を飲んでいるか、他の病院から飲み合わせに悪い薬が処方されていないかをチェックする為に薬歴簿を作成+保管する義務がある為、必ずあなたの薬歴簿は、存在します。
実際、薬の説明をなくしても、薬事法改正で昨年4月から患者さんの負担金にはかわりありません。ただ、手帳をもらうと1度で20円~50円ほど(保険負担の割合による)負担金が高くなります。
金額に関係なく、お薬手帳は、自分の薬の把握と飲み合わせによる副作用等の防止等の為に持っていたほうがいいとは思いますけどね・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アリナミンとロキソニンは併用O...
-
病院や調剤薬局で薬の出し間違...
-
薬の処方
-
診察せずに薬だけもらう場合
-
診察無しで薬だけをもらえるの...
-
おかしな話をしてしまうかもし...
-
ファイザーとファイザーモデル...
-
長生きなお年寄り
-
コロナの後遺症
-
レディースクリニックでホルモ...
-
コレステロール値が異常に高い...
-
みなさん、こんにちは。 花粉症...
-
厚生労働省の医薬品審議会で一...
-
先月の16日から病院に入社して...
-
息子が鎖骨の骨折手術をして術...
-
いつも行く耳鼻科に「薬のみは...
-
健常者にレボトミンとリスペリ...
-
ゴーヤとワーファリンについて
-
薬が足りなくなったので処方箋...
-
調剤の薬が減ったのに料金が上...
おすすめ情報