dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ぎんなんの殻を簡単に取る方法として、紙袋に入れて電子レンジでチンすると、殻がはじけ薄皮も同時にすぐ取れる状態になると書いてありました。

早速、ぎんなんを買ってきてやってみましたが、殻がはじけたものはほんの2個くらい、あとは駄目でした。はじけなかったものを再びレンジにかけでもちっともはじけないし、割ってみたら、中身がコチコチになっていました。

10粒くらいを紙袋に入れてとありましたが、何分やればいいのでしょうか?

また、買ってきたぎんなんはどのくらいもちますか?賞味期限など書いてありません。

A 回答 (4件)

書かれている方法で、最初の数個がはじけたら取り出し、他のはペンチでやったり、割る道具があるので、それですればよいのです。



ただ、この見極めが難しく、長くやると、飛び散ってしまうのが出てきますので、本当は少しだけ、最初にヒビを入れておくと良いのですが、面倒なので、何回か行って飛び散らない程度にしてください。
これは電子レンジの能力により違います。

中身が堅くなっているのは、古いのですから、そんな店では買わないほうがよいでしょう。 

今買ってきたのなら、一ヶ月程度で食べたほうが危なくありません。
更に堅くなっているのが増えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろいろ教えていただきありがとうございました。この場をお借りして回答をくださった皆さんにお礼を申し上げます。
電子レンジを利用する方法は結局うまくいかずに、フランパンで炒ってかなづちで割るという一番普通の方法でやりました。慣れると結構潰さずに簡単に割れるようになるものですね。

お礼日時:2007/01/06 14:44

私はぎんなんを割るペンチみたいな道具でわるか、ないときは、ペンチで軽くはさんで割れ目を入れてから、フライパンでいります。


ゆすりながら炒るとパチパチ少し音がしてきますので、火から外して、
ちょっと熱いですけど、さめないうちに前もって入れておいた割れ目からからを取ると薄皮まで簡単にとれます。
さめてしまうとまた薄皮はくっついてとれにくくなります。
    • good
    • 0

先日の冬至の日にぎんなんを食べました



フライパンで塩と一緒に炒り
仕上はまな板で包丁の平を使って(簡単に)割りました
もちろん、炒っただけで割れたものもあります
    • good
    • 0

こちらで


http://www.nhk.or.jp/partner/p_guest/t00001/s000 …

腐らない限り大丈夫です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!