
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
商業簿記では、
売上原価は期首商品+当期仕入-期末商品で表されます。
売上原価になったもの(商品)だけが当期の費用で、
売残り商品(期末商品)は資産です。
給料や経費は販売費および一般管理費という営業のための当期の費用になります。
(経費のうち、一部は営業外費用になるものもあるのですが)
------------------------------------
工業簿記では、
売上原価は期首製品+当期製品製造原価-期末製品で表されます。
この売上原価となったものだけが、当期の費用で、
売残りである期末製品や未完成の仕掛品は資産です。
ここまでは商業簿記と同じですが、
製品や仕掛品を原価要素に分解すると、材料、労務費、経費になります。
期末製品や仕掛品は資産ですので、
ここに含まれる(振替えられた)材料や労務費、経費も資産です。
-------------------------------------
勘定科目ですが材料=資産、労務費=費用、経費=費用、
仕掛品=資産、製品=資産です。
あとは、【工業簿記の一連の流れ(勘定連絡)】=
【材料、労務費、経費→仕掛品→製品→売上原価】
をもう一度見直されると分かってくると思います。
遅くなつてすみません。
気がついてもらえないとは思いますが・・
上司に聞いたところ、これは全部費用だといわれてましたが解答いただいたものを違うので混乱したままでそのままにしてしまいました。
でもご解答いただいて今、部門別原価計算してますがおっしゃるとおり最終的に売れ残りの製品、仕掛品は資産になるんですね。ある工業簿記のサイトに「
製造原価は「資産」です。
けっして「費用」ではありません!
商業簿記でも「費」という漢字を使った資産があると思います
「製品」は「商品」と同様に、
販売されて初めて「売上原価」という費用になります。
購入代価に加算されない材料副費も間接経費という「製造原価」=「資産」であって、
「費用」ではありません。」と書いてありました。
ご解答者さまのおっしゃる通りでした。
2解答を参考にやはり資産なんだなと理解しました。
製品は売れてはじめて費用になるんですね。

No.2
- 回答日時:
できればそのテキストと問題について詳しく教えていただけますでしょうか?
No.1
- 回答日時:
労務費と経費は資産というよりも経過勘定と考えた方が納得がいきませんか?私はこちらで捉えています。
前払費用や未払費用を考えて頂くとイメージがつくのではないでしょうか。簿記では前払支払利息や未払支払利息が例に挙げられます。
経費中の水道光熱費とかは未払費用のようになると思いますし、労務費もそうなると思います。
このように経過勘定と考えれば次期繰越があっても不思議じゃないはずです。
資産という考え方では説明できなくなるかもしれません。それに実際問題を解く上では関係ないでしょうから気にしなくてもいいと思いますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 財務・会計・経理 一括償却資産のメリットについて 2 2022/10/15 21:58
- 金融業・保険業 資産運用業を創業の諸経費 1 2023/03/26 22:09
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記二級 商業簿記 固定資産の廃棄の際は減価償却費を計上するんですか??自分が使ってるテキストでは計 2 2022/10/26 13:52
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記一級を取るべきかわからず困っています。 簿記一級とその他学外活動の各コストパフォーマンス(費用対 3 2022/08/21 20:16
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記の質問です。 借方、貸方をやっているのですが5つの資産、負債、純資産、収益、費用でどうやって借方 2 2023/01/23 21:55
- 所得税 リフォーム減税について 1 2023/05/08 06:09
- 確定申告 確定申告の賃借対照表(BS)について 4 2023/02/10 18:35
- 経済学 軍事部門の生産財と言う概念について(経済学) 7 2022/12/12 00:40
- 不動産鑑定士・土地家屋調査士 投資用の土地を購入した際の必要経費 3 2023/05/28 15:49
- 財務・会計・経理 費用と固定資産についてですが、計上する基準は理解出来るのですが、 計上した後、何がどう違ってくるのか 4 2023/01/09 15:36
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
簿記試験の質問【費用再振替の期】
-
『当期以前』といったら 『当期...
-
「期末帳簿価額」は「減価償却...
-
工業簿記について
-
期末資本から期首資本を引くと...
-
MOSのEXCELについて
-
簿記2級134回第5問について
-
期末の資本の金額の求め方を教...
-
期首棚卸資産に含まれる未実現...
-
こんばんは。 簿記3級の勉強を...
-
期首資本+利益=期末資本 と...
-
工業簿記の月初仕掛品、月初有...
-
未処分利益と当期純利益はどう...
-
棚卸減耗費などで出てくる「原...
-
売価還元原価法の原価率の計算...
-
棚卸減耗費について
-
この場合売上原価ってつくので...
-
棚卸減耗費、商品評価損を売上...
-
工業簿記について教えてほしい...
-
ワイモバイルのデータ繰越とい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
工業簿記の月初仕掛品、月初有...
-
「期末帳簿価額」は「減価償却...
-
期末資本から期首資本を引くと...
-
『当期以前』といったら 『当期...
-
期首資産、期首資本も求め方
-
期首の損益計算書の扱いについ...
-
工業簿記 労務費について
-
日商簿記3級の勉強中なのです...
-
【105回 第3問】 当期純...
-
直接原価計算の固定費調整について
-
営業キャッシュフロー
-
期首前払費用=400、売上原価=...
-
繰越利益剰余金と当期純利益っ...
-
損益法と財産法の違いってなん...
-
全商簿記1級原価計算の問題で、...
-
簿記能力検定試験問題の3級の質...
-
期首棚卸高と当期仕入高、期末...
-
製造間接費にも「期首有高」「...
-
全商簿記2級 計算問題
-
期首 期中 期末
おすすめ情報