dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

CBR900RRですが
リアブレーキを踏んだり、回転数を低めでシフトダウンすると
スグにお尻を振ります。
そこで、タイヤが古いと思いハイグリップのモノを入れました。
しかし、尻振り(リアロック)の状況は収まりません。

SSのバイクは前傾が厳しく
車両バランスも前寄りになっていると聞きます。
従って、ブレーキング時には
ホップしてリアの接地感が抜けやすいのでしょうか?

どなたか、主観でも理論でも結構です。
教えて下さい。

A 回答 (12件中1~10件)

>>ホップしてリアの接地感が抜けやすいのでしょうか?


抜けやすいです。
ジャックナイフ、という技があるくらいですから(笑)

バイクの場合、後輪荷重のオフ車以外は前輪荷重の場合が殆どです。
とくに前輪荷重が顕著なレプリカやSSは、減速のノーズダイブ時は、後輪は接地していても荷重が抜けているか、ひどいときには浮くことすらあります。この状況でリアブレーキを掛けたらロックして危険です。
教習所でバイクの免許を取るときも、前輪7:後輪3の割合でブレーキを掛けるよう指導を受けました。当時は意味がわからなかったですが、バイクを乗り継ぎ、乗りこなすようになって、その意味の重要さがわかるようになりました。低重心のアメリカンですら、荷重が抜けて後輪がロックすることがありますから。
SSなどのリアブレーキは、制動ではなく「荷重制御」が主な役割だと、知り合いの元プロライダーから聞いたことがあります。
コーナリング前で、一瞬リアブレーキを掛け、リアサスをスクワットさせ、その後フロントでノーズダイブさせ、車体重心を全体的に低くすることで、コーナリングスピードを上げる、といったような使い方をするんだそうです。
    • good
    • 0

バイクの改造をされていますか?


もしノーマルのままであれば、バイクを疑うよりライディングを変えた方が良いと思います。
    • good
    • 0

リアブレーキを制動用にと考えているなら間違えですね。


姿勢制御用です。もしく緊急用です。
リアブレーキは旋回のきっかけを与えるだけです。


ハーレーみたいな後輪大口径ブレーキなら明確に制動用です。


>SSのバイクは前傾が厳しく
>車両バランスも前寄りになっていると聞きます。
車両的にはリアステアを若干意識したセッティングでしょうね。
前輪は補助で後輪で旋回と加速です。

制動は前輪で旋回のきっかけは後輪で一気に旋回と加速です。
前輪に旋回の要素は少ないです。
コーナーでリアが滑り始めたらアクセルは戻さない。
パーシャルを意識しつつ更に加速します。
極論は『リアのスライドはまだ全開で加速できる』です。

サーキットに持ち込むとこの意味が分かるよ。
    • good
    • 0

わかりやすい実例を挙げますと


昔とてつもなく安定して速かったGPレーサー、スペンサーは
シーズン中に使うリアブレーキのパッドは1セットだけでした。
さらに古くて申し訳ないですがマモラはリアブレーキ使っていません。
逆に1レースで1セット使う人もいましたが安定して速くはなかったです。
ポジション前傾など関係なくある程度のスピードからの急制動時は全荷重はフロントにかかります。
どうしてそんな急制動時にブレーキ7:3で効かせられるのか、だれが考えたか?不思議です。
つまりのんびり走る時以外とロングホイールベース、キャスター極端にねてるバイク以外はリアブレーキは
いりません。
    • good
    • 0

ブレーキだけで考えてみるとブレーキが効きすぎているような感じですが、低回転の時のシフトでもその現象が起きるんですよね。



ということは、街乗りでもその症状は出ているんですよね。
これはバイクがおかしいんじゃないのかなあ、と思います。
詳しくは分かりませんがバイク屋さんに行ってみた方がいいのかな。

ちなみに自分の知っているブレーキ理論は、両方使った方が良いです。
前7後ろ3(だったかな?もしくは6対4くらい)で使うのがベスト。
フロントのみの時よりも安定性も上がるし、制動距離も短いです。
レースでは結構リアブレーキは重要で、ややドリフト気味に進入するあれ、あれが出来ないとレースに勝てません。
昔から速いレーサーの写真を見るとタイヤがコーナーとは逆の方向に向いているのが確認出来ると思います。
普通に走って速いというレベルではWGPクラスでは勝てないそうです。

ブレーキではないのですが、
速いレーサーはパワーバンドの山を越えてパワーが下がったところでシフトチェンジを行い、回転が下がった所、いわゆるピークパワーのところでクラッチが合うタイミングでギアを変えている人もいます。
まあ一般道ではスピードが出すぎちゃって不可能ですけどね。

ちょっと自信ないですけど、参考までに。
    • good
    • 0

結論は、掛けなくても良いリアブレーキをタイミング悪くやや強めにかけるとこういった結果になるという事です。


レーサーでもリアブレーキは一切使わない人がいます。
    • good
    • 2

既に多くの回答やアドバイスが出ていますが・・・・。



SSのリヤブレーキは「止まろうとす」ためのものではありません。
「停止状態を維持する」又は「姿勢を整える」ためのものと考えましょう。
前後のブレーキローターの大きさを比較して見て下さい。
著しく異なりますよね。
そもそも、リヤブレーキに強力な制動力は不要なのです。
ですから、キャリパーポッドもひとつなのです。
一般に、サンデーレーサーがブレーキホースなどをカスタムする場合、フロントはメッシュホースにしたりしますが、リヤはあえてそのままにして効きをゆるやかにしているのです。

ではなぜ「後輪がロック」するのでしょう?
走行中ブレーキを掛けると「慣性の法則」で「前のめりの姿勢」になります。
結果、後輪は浮き上がるので、接地感も無くなり、荷重が抜けるので簡単にロックするのです。
あなたが、走っていて急に止まろうとしたとき、前後どちらの足に体重が懸かっているでしょう?
「前に出した足」に体重が懸かりますよね。それと同じです。

次に、シフトダウンしたときは、大きなエンジンブレーキが掛かります。
これは、リヤブレーキを掛けたときと同じなのです。
タイヤの回転が止まろうとする → 路面の進み具合に反発する → タイヤが跳ねる。
「バックトルクリミッター」という言葉を聞いたことはありませんか?
これは、最近の大排気量の4stバイクに装備されているもので、エンジンブレーキが掛かりにくくする装置と思って下さい。

で、質問者サンは、フロントブレーキを使っていますか?
もしかしたら、リヤ中心のブレーキングをしているのではないでしょうか?
バイク歴はどのくらいでしょうか?
バイク歴の長い人ほど「フロント重視」だと聞いたことがあります。

アドバイス
1.リヤブレーキは、制動用では無い(姿勢を保つために使用する)。
2.止まるときは、心持ち早めにリヤを踏み、フロントレバーを握り込む。
3.Uターンなどごく低速の速度調整には、リヤブレーキを活用する。
4.シフトダウンは、速度に合わせて、やさしくクラッチをつなぐ。
  スムーズに走っている様なら、シフトダウンは不要と考えましょう。
  ギヤの噛み合わないような不快な振動が出たら、ひとつずつ丁寧にシフトダウン。
・・・・・・・試してみて下さい。「CBR929RR乗り」
    • good
    • 0

CBR900RRのリアブレーキは片押しの1ポッドなのでそれほど強烈な制動力は無い筈なんですが…。

私もCBR900RR乗り(4型)ですが、初めて乗った時はあまりにリアのブレーキが利かないので驚いたくらいです。

>SSのバイクは前傾が厳しく
車両バランスも前寄りになっていると聞きます。

これは確かにありますが、それ以上に質問者様は自ら前加重で乗っているような感じもします。もう少しシートの後ろに座って、ハンドルに荷重をなるべく掛けない様にすると違うと思います。

後は、フロントのダンパー(縮み側)を「少し」硬くすると良いかも。
    • good
    • 0

以下私の主観ですが、どこかの雑誌で読んだような・・・



リヤのブレーキはSSでもそうですが、止まるためと言うよりも一瞬フロントよりも早めに掛けその後フロントを使います、そうすればリヤを一瞬掛けた瞬間にリヤが沈み込む感じが有ると思います、その後フロントを掛ければ安定すると思いますが・・・

リヤがスネーキングしたりホッピングするブレーキはサーキット以外ではパニックブレーキ以外しないと思います、またエンジンブレーキでリヤがロックをしたりするのはエンジンの回転が有っていない、若しくは急減速(ミッションだけ)落としすぎだと思います、転倒原因にも成りますよ。

リヤの正確なブレーキはサーキットで限界速度でコーナリングしていて速度調整にも使います(アクセル開けた状態で使います、チェーンラインに逆のトルクを掛けないために)こうすることで安定してコーナリングできます。

もっとも一般道では使いませんが、早いライダーほどブレーキは上手く使いますよ・・・

GSXR1100乗っていたときに私も意識して練習しましたが、リヤブレーキ使わないコーナリングや止まるときよりも上手くリヤを使ったときの方が、遙かに安定していました。

一度車のリヤブレーキのトラブルでフロントしか効かない車回送しましたが不安定で乗りにくかったですよ・・・

雑誌の名前は忘れましたが以前は元GPライダーの書いている雑誌が有りました、そのような物を買って読むんで見るのも良いと思います。

なお、練習は低速で危なくないところで・・・
    • good
    • 0

ブレーキングに関しては皆さんが書かれているとおりだと思います。


ただ、質問への自分の回答は

>リアブレーキを踏んだり
リヤロックするのであればブレーキは充分効いているのではないですか。踏みすぎでロックしていると思うので。FとRブレーキをうまく使って減速する必要があるかと。

>回転数を低めでシフトダウンするとスグにお尻を振ります
というのが、解りません。エンジンブレーキのことを言ってると思いますが速度と回転数とギヤを間違えなければ問題ないかと。
通常エンブレでリヤロックするようなシフトダウンしなければ問題ないですよ。

失礼な言い方かも知れませんが、バイクのせいにする前に、ブレーキング、エンブレの使い方が慣れる事が一番かと。

ちなみに、CBR900RR乗りです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!