
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
別の見地からかんがえてみましょう。
地球の赤道上の遥か宇宙から見ていることにしましょう。太陽は赤道上(春分、秋分の日)右直角の位置にあります。
地球の両極を通り右半分は明るく、左半分は暗くなっています。この境目に注目します。
地球の半分の手前側の境目の地点は、丁度日の出です。反対側の半分の境目は、日没ですね。
この時、境目は経(度)線と重なります。地球は両極を通る軸を中心に回転しているので、地球上のどの地点でも、日中の長さが同じであり、昼と夜との長さも同じであることが分かりますね。
今度は、夏至の時のことを考えてみましょう。
太陽の位置は、北緯23.4度上にありますので、昼と夜との境目は、赤道を中心に左に23.4度傾いた状態になりますね。
赤道上の地点では、昼夜の長さが同じですね。
北の方に行くにしたがって、境目は正面より左側にありますね。赤道上で日の出時刻には、既に日の出後であることがわかりますね。
南半球では、まだ夜の時間帯ですね。
つまり、境目が左側(地球の裏面)であればあるほど、日出時間が早く、日没時間が遅いことになりますね。
日没に関しても、日出と同じ関係となっているのも理解できますね。
この23.4度傾いた境目の北端は、北緯90度から23.4度を引いた66.6度の地点ですね。したがって、北緯66.6度以北は、1日中昼間(白夜)となりますね。
南半球では、南緯66.6度以南では、日の出はありません。
このことから、夏至においては北緯23.4度以北であれば、南中高度が低い(=高緯度地点)ほど、言い換えれば緯度が最も高い(=南中高度が低い)地点の昼の長さが一番長くなります。
こんな説明で如何ですか。
言葉では、冗長になりますが、地球儀を使ったり、図面で説明したりすれば一発で理解できると思います。
No.4
- 回答日時:
考え方はお分かりになりましたか?
最も簡単な考え方は、太陽の南中高度が90度になる緯度から、最も離れている地点の昼の長さが最も長くなることを利用するものです。
これを使うと、夏至の南中高度だけを見れば、最も90度から離れている地点C(70.0度)が答えであることが分かります。
もう少し詳しく各地点の緯度を求めて見ます。
地点A: 北緯23.4度(北回帰線上)
(夏至の南中高度が90.0度なので。春分の日からも求められます。)
地点B: 北緯33.4度
(夏至の南中高度が80.0度なので、北緯23.4度±10.0度。
冬至の南中高度が地点Aより低いので、地点Aより南回帰線から離れているので、北緯(23.4+10.0)度)
地点C: 北緯43.4度
(春分の日の南中高度から、(90-46.6)度)
こうすると、最も北回帰線から離れているのが、地点Cであることがはっきりすると思います。

No.3
- 回答日時:
補足を入れておきます。
計算は出来ましたか?
180度、12時間以上の日照の部分があるのです。
地球儀を斜めにして下さい。
緯度が上がる程日照される角度数が顕著に増えます。

No.2
- 回答日時:
札幌の6/21頃。
http://www.nao.ac.jp/koyomi/dni/2005/hdni00052.h …
高度70度。
鹿児島の6/21日頃。
http://www.nao.ac.jp/koyomi/dni/2005/hdni47052.h …
高度80度。
これは夜明けが直線でおきると考える方には
全く理解が不能な事象と認識しています。
斜交線も直線です。
おでこを見ていると、ハゲは良く分かりません。
しかし、おじぎをすると、かなり後ろの方までハゲているのが良く分かります。
このハゲだよ。
#1様、てんさい!^○^
上からぐるりと見回すと(極点)ずっと24時間ハゲたまんま。
光は円弧を描く成り。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 地球科学 月の南中高度についてです。 2 2022/05/07 07:46
- 地球科学 高3地学です。一通りといてみた問題ですが、授業で習った範囲外のため有識者の方、ご教示頂けると幸いです 2 2022/08/12 00:25
- 地球科学 中3 理科 もし地球の地軸が傾いていなかったら? という課題をネットで調べていたら『地球の地軸が傾い 7 2022/12/08 17:17
- MySQL PhpMyAdminで作成して実行せよ。 東京23区を、皇居を中心とした4つのエリア(南東, 南西, 1 2023/06/11 11:58
- 宇宙科学・天文学・天気 太陽の高度について 3 2022/10/28 20:28
- 教育学 高校化学 0 2023/02/15 07:32
- 政治 震度7もありえる場所に使用済み核燃料の中間貯蔵施設を作るそうですが、舐めてるのですか? 5 2023/08/07 12:43
- その他(国内) 北と南、北海道と沖縄の気候と生活について 3 2022/11/15 14:11
- 中学校 理科だけが極端に苦手 5 2022/09/10 14:18
- 地球科学 中学生 理科 1 2022/11/19 21:48
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
円と直線
-
太陽の光が地球に届くまでの時間
-
月の引力と体重について
-
地球が平らだと地平線はどうなるか
-
集中定数系、分布定数系の意味...
-
今でも、地球形成時の原始の熱...
-
世界の人口が10億人だったの...
-
「なぜ」、「どうして」、「な...
-
地球温暖化などの気候変動で、...
-
地球の内部はなぜ熱い
-
「しかし」と「それでも」
-
地球より月の方が内部が冷めて...
-
夏から秋にかけての潮位
-
人類が滅亡したら何かまずいの...
-
日本・中国などキリスト教でな...
-
地熱の生成源を全て放射性物質...
-
地球をちんたまとよびますか?
-
なんで太陽は50億年も
-
人一人の命は地球よりも重い、...
-
北極が寒く、赤道が暑いのはなぜ?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
月の引力と体重について
-
地球の滅亡
-
「太陽」「月」「星」を外国語で
-
月の静止軌道
-
「なぜ」、「どうして」、「な...
-
地球は丸かった・・・どなたの...
-
「しかし」と「それでも」
-
円と直線
-
2点間の経緯度から距離を計測...
-
「太陽」は固有名詞or普通名詞
-
人類は地球最初の知的生命体で...
-
環境破壊って本当にいけないの?
-
一年は365日と何時間何分何秒で...
-
地球は、「丸い」。「円い」で...
-
仏教においての人類の始まりとは?
-
地球のゴミをロケットに積んで...
-
日本・中国などキリスト教でな...
-
太陽の光が地球に届くまでの時間
-
人って死んだら生まれ変わると...
-
「に関連する」「に関係する」...
おすすめ情報