
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
壁を懐中電灯で照らすとき、垂直に照らすと丸く、斜めから照らすと楕円に照らされます
楕円の方が照らされる面積は広いですが、懐中電灯から出ている光の量は同じですから、単位面積当たりに当たる光の量は円の場合より少なくなり、薄暗くなります
太陽と地球の場合も同じで、緯度の低い地方は太陽光線がほぼ真上から照らすので、単位面積当たりに加わるエネルギーが高緯度地方より多くなり、気温が高くなります
No.4
- 回答日時:
まず、質問者さんが云うように、太陽に近いというのがあります。
又、地面に対しほぼ垂直に太陽光が当たる、ということは、太陽光線が通過する大気層が一番薄なる角度です。太陽光線のエネルギーは、大気によってある程度遮断されますから、この大気層が薄い場合は・・・
もうわかりますね!
No.2
- 回答日時:
地表に対して垂直に太陽光が当たる方が、斜めに当たるより気温が高くなります。
つまり太陽が真上にあると気温が高くなるわけですね。今頃の季節ですと、北回帰線付近で太陽が真上にきます。冬至頃は南回帰線の真上を太陽が通ります。
この北回帰線と南回帰線の間を「熱帯地域」と呼びますが、特に赤道付近はこの角度(太陽高度)の変化が少ないので、「常に暑い」わけです。
社会と言うより理科ですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
睡眠中、挿入されたら気付きますか?
不感症・ED
-
赤道付近は、なぜ一年中暖かいのですか? 夏や、冬は、南中高度は90度になりませんよね?
宇宙科学・天文学・天気
-
日付変更線?赤道?【飛行機の中で】
宇宙科学・天文学・天気
-
4
熱帯雨林の地域で雨が多い理由は?
地理学
-
5
北極が寒く、赤道が暑いのはなぜ?
地球科学
-
6
赤道に近いと暑くて、北極・南極が寒い理由。
環境学・エコロジー
-
7
昨日の晩にスゴくいやらしい体験をしました。 彼と飲みに行った後、、、 風俗店やラブホテルの立ち並ぶ街
その他(性の悩み)
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
人類は医学が発展しなかったら...
-
5
球の名称を教えてください
-
6
地球は丸かった・・・どなたの...
-
7
一年は365日と何時間何分何秒で...
-
8
日本人が「地球は丸い」と認識...
-
9
「しかし」と「それでも」
-
10
ザ コア 地磁気が無くなると...
-
11
地球は、「丸い」。「円い」で...
-
12
【地球の磁場が上下反転する理...
-
13
地理は何のために学ぶのか
-
14
人類が滅びるとしたら 何が原因...
-
15
経済成長と環境保護のどちらを...
-
16
最も早い日の入りの日と最も遅...
-
17
円と直線
-
18
世界の中心はどこ?
-
19
地磁気の縞模様
-
20
東から太陽は昇るは、どうして ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter