
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
壁を懐中電灯で照らすとき、垂直に照らすと丸く、斜めから照らすと楕円に照らされます
楕円の方が照らされる面積は広いですが、懐中電灯から出ている光の量は同じですから、単位面積当たりに当たる光の量は円の場合より少なくなり、薄暗くなります
太陽と地球の場合も同じで、緯度の低い地方は太陽光線がほぼ真上から照らすので、単位面積当たりに加わるエネルギーが高緯度地方より多くなり、気温が高くなります
No.4
- 回答日時:
まず、質問者さんが云うように、太陽に近いというのがあります。
又、地面に対しほぼ垂直に太陽光が当たる、ということは、太陽光線が通過する大気層が一番薄なる角度です。太陽光線のエネルギーは、大気によってある程度遮断されますから、この大気層が薄い場合は・・・
もうわかりますね!
No.2
- 回答日時:
地表に対して垂直に太陽光が当たる方が、斜めに当たるより気温が高くなります。
つまり太陽が真上にあると気温が高くなるわけですね。今頃の季節ですと、北回帰線付近で太陽が真上にきます。冬至頃は南回帰線の真上を太陽が通ります。
この北回帰線と南回帰線の間を「熱帯地域」と呼びますが、特に赤道付近はこの角度(太陽高度)の変化が少ないので、「常に暑い」わけです。
社会と言うより理科ですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
赤道付近は、なぜ一年中暖かいのですか? 夏や、冬は、南中高度は90度になりませんよね?
宇宙科学・天文学・天気
-
北極が寒く、赤道が暑いのはなぜ?
地球科学
-
赤道に近いと暑くて、北極・南極が寒い理由。
環境学・エコロジー
-
4
睡眠中、挿入されたら気付きますか?
不感症・ED
-
5
日本の全長
その他(国内)
-
6
赤道は常に太陽に一番近い位置にあるのでしょうか?
宇宙科学・天文学・天気
-
7
熱帯雨林の地域で雨が多い理由は?
地理学
-
8
成績が悪すぎてどこの高校にも行けないということがあるのでしょうか?
中学校
-
9
理科についてです。気圧が下がると温度も下がると習いました。なぜですか?気圧が高いと空気の質量が多く
地球科学
-
10
中学生で「二年生になって頑張りたいこと」という作文を書くんですが、どんなことを書けばいいのか正直思い
中学校
関連するQ&A
- 1 中1の社会の問題です! 地球の赤道の長さは40000kmである。資料1の赤道付近では、経線と経線の間
- 2 到達度テストは中間テストや期末テストとは違うんですか? このテストが赤点でも留年有無になりませんよね
- 3 3学期末テストで出そうな時事問題を教えてください!
- 4 緯度と経度や赤道線を習うのは、何年生の社会ですか?
- 5 中学期末テストの時事問題
- 6 明日からテストが始まるけど(中2)社会の地理の重要語を早くおぼえる方法を教えてください
- 7 皆さんの社会(地理)の勉強法を教えてください。 私は中学生です。定期テストでは、いつも社会だけが悪い
- 8 ボストンの気候区分についてなのですが、何故DfではなくCfaなのですか。緯度的にも五大湖付近のDfで
- 9 社会 地理 世界 中3の者です 私は社会の地理が苦手で、世界の国の名前とか、国の位置とか覚えられてま
- 10 社会テストケアレスミス
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
地球の重量は何トンですか?
-
5
一年は365日と何時間何分何秒で...
-
6
グローバル化の意味をわかりや...
-
7
太陽と月の動きは同じですよね...
-
8
もし世界の始まりが7894年前だ...
-
9
地理は何のために学ぶのか
-
10
腸の長さはちょう(腸)なげえー。
-
11
集中定数系、分布定数系の意味...
-
12
コロナウイルスで世界の人口は...
-
13
「なぜ」、「どうして」、「な...
-
14
フランス語で。。。
-
15
世界の中心はどこ?
-
16
球の名称を教えてください
-
17
太陽の光が地球に届くまでの時間
-
18
一恒星日と一太陽日が異なる理...
-
19
月の引力と体重について
-
20
季節によって月が昇る高さが変...
おすすめ情報