
建築士を独学で勉強しております。
隣接する鉄筋の継手の位置は相互にずらして設ける必要があるそうですが、
そのずらす量に関して、継手長さの半分が理想だそうで、継手長さ一個分ずらすのは好ましくないそうですが、その理由を教えてください。
参考URLの表8に隣接鉄筋の継手の理想的な配置が載っています。
http://www.token.co.jp/tochi_katsuyo/kenchiku_ma …
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
なんと!びっくり!(^o^)丿
勘違いしていたのは私のほうでした。
学会の配筋指針を調べたところ、1.0Lずらすのは好ましくない、
との記述を発見しました。
http://kouji-takagi.hp.infoseek.co.jp/barjoint.h …
知らなかったなぁ。。。(^^ゞ
1.0Lずらすと鉄筋端がそろってしまい、ひび割れの可能性が高くなるということと推察しました。( ..)φメモメモ
それから、継手部の強度低下ですけど、以下のサイトの「写真-13」をご覧ください。
http://blogs.yahoo.co.jp/zeppelin_2/43993167.html
圧接継手部でスパッと切れてますねぇ。
このスパッと切れた部分が鉄筋の強度以下で、しかもすべて同じ位置にあったとしたら?
補足質問にもわざわざ丁寧に調べていただきご回答くださりありがとうございます。
建築学会出展の根拠のある図と貴重な写真で大変分かりやすいかったです。
継手の境目部分が継手部分に比べて極端に引張強度が低下してひび割れが生じやすくなるというわけですね。

No.2
- 回答日時:
#1さんへの補足を見て
a=0の状態とは重なっている部分がない状態ですよね。それはもはや重ね継ぎ手ではありません。
鉄とコンクリートの間は付着力により力を伝達していますが、コンクリートは引っ張り力に弱いので、引っ張り力は負担しないと考えています。
もし鉄筋がない位置に引っ張り力が発生すれば、コンクリートは引っ張り力により破壊します。
a=0ではちょうどつなぎ目は部分は鉄筋が瞬間的に存在しないことになりますので、その部分で引っ張り力がコンクリートにかかってしまいます。
重ね継ぎ手では、このような不連続を防ぎ、一方の鉄筋が負担する引っ張り力を他方の鉄筋に伝達するために、適度なかさなり部分を持つことが必要だからです。
なお、a=0にしたいのでしたら重ね継ぎ手ではなく、機械式継ぎ手(ねじ)か圧接により、鉄筋を一体化する必要があります。
ご回答ありがとうございます。
こちらの分かりづらい説明でまたまた誤解を招いてしまったようで申し訳ありません。
つまり、vu-fo様の紹介してくれたサイトの一番下の図が言いたかったわけで・・・
http://kouji-takagi.hp.infoseek.co.jp/barjoint.h …
しかし、いずれにしろその継手配置が好ましくない理由はご説明下さったとおりのことのようですね。
No.1
- 回答日時:
んんん~~?
何か勘違いされているような気がします。
隣り合う継手の位置がそろっている場合を「いも」と表現します。
これは原則的に禁止されています。
継手部の強度が何かの拍子に鉄筋強度以下になった場合、想定された耐力を発揮できなくなる危険性が高くなります。その危険性をなるべく低くするため継手位置をずらすことが行われます。
参考として示されたサイトの図は、a≧0.5Lとなっていませんか?
つまり、最低限離さなければいけない距離が0.5Lです。
a=1.0Lが不適切とは記述されていませんよね(^^;
独学は何かと大変と推察されますが、健闘をお祈りいたします(^_^)。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
申し訳ありません。説明不足でしたので補足します。
「継手長さを一個分ずらす」というのは、離す距離をLとするという意味ではなく、ある鉄筋の一端と隣接鉄筋の他端が同じ位置から始まる配置ということです。
つまり ――
―― が理想で、
――
―― は好ましくないということです。
(参考のURLには載っておらず、手元の参考書によるもので誤解を招いてしまいました。参考URLの表8右図を用いるのであればa=0は不適当ということです。)
また、
>継手部の強度が何かの拍子に鉄筋強度以下になった場合、想定された耐力を発揮できなくなる危険性が高くなります。
のところの意味が今一具体的にとれないのですが、もしよい説明があればお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Wi-Fi・無線LAN 自宅にWifi環境を良くしたいです。 2 2023/03/08 14:38
- 引越し・部屋探し 来年春から神奈川で新社会人になる男です。 一人暮らしの賃貸を探しています。初めての物件探しでとても悩 2 2022/11/08 18:07
- ウォーキング・ランニング 正しいダイエットについて 3 2022/05/30 14:13
- 電気・ガス・水道業 高圧配線について 2 2022/09/27 08:11
- 野球 野球。内外野の中継プレイの野手のポジショニングについて 4 2022/07/09 18:48
- 筋トレ・加圧トレーニング ホームジムの床保護について 1 2022/05/13 13:09
- 賃貸マンション・賃貸アパート 新築鉄骨造か築古RC造か 4 2023/02/23 12:34
- 陸上 大学生です。中学から高校まで継続して砲丸投げをしていましたが、大学1年で腰のヘルニアになり、競技再開 1 2023/06/15 10:50
- Wi-Fi・無線LAN Wi-Fiルーター、中継機等のおすすめについて。(2階がつながりにくい) 7 2023/03/03 08:17
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸人の地位承継について 引っ越したばかりのマンション(去年の12月に建ったばかり)ですが、本日賃貸 4 2022/09/12 15:14
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
二級建築士の法規の問題に関す...
-
2級建築士 製図について
-
高窓(ハイサイド窓)を平面図...
-
公共建築工事共通費積算基準(...
-
一級建築士受験生です。 昨年学...
-
露出形柱脚とアンカーボルト径...
-
一級建築士試験学科に3回落ちた...
-
自分の理解力が無いのは承知で...
-
「孔際あばら筋」の読み方
-
塗りやすいコーキング材
-
業者が消費者センターに通報さ...
-
積水ハウスには生涯二級建築士...
-
高低差のある土地に家を建てま...
-
建築士について 来月2級建築士...
-
2級建築施工管理技士と2級建築...
-
建築確認について
-
二級建築士を令和4年に受験し、...
-
私は看護士免許を取りたいと思...
-
建築積算ソフト
-
一級建築士のもんだいの質問です。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
切断鉄筋の補修・補強
-
資格が取れません(二級建築士) ...
-
公共建築工事共通費積算基準(...
-
高窓(ハイサイド窓)を平面図...
-
「孔際あばら筋」の読み方
-
2級建築施工管理技士と2級建築...
-
建築士について 来月2級建築士...
-
53歳で一級建築士を受験しよう...
-
二級建築士免許
-
総合資格学院について悩んでい...
-
22条地域 延焼の恐れのある部分...
-
建築業をしているものなのです...
-
建築確認について
-
1.2級建築士の試験で法令集持ち...
-
平成28年二級建築士製図試験の...
-
平面図の縮尺が正しいかどうか...
-
1.8m程度の赤道にしか接してい...
-
高低差のある土地に家を建てま...
-
関西学院大学の建築学部と関西...
-
開口部に対して設置出来るサッ...
おすすめ情報