
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
鰹節だと、上品な出汁がとれますが、うどんやそばで使うにはちょっと物足りません。
お勧めはサバ節、宗田節(ソウダガツオ)の削りです。厚削りのものをてきとうに合わせて、昆布と一緒に15~30分ぐらいアクをたまに取りながら沸かして使います。
多少酸味が出ますが、ガツンとくるいい出汁が出ます。(水2000ccに80~100g程度が目安です。)
つゆは、関東風ですと、出汁:濃い口醤油:みりんが8:1:1ぐらいが温かいもの、冷たいつゆですと6:1:1が基本です。後はお好みで濃くしたり薄くしたりしてください。同じお玉で8パイ、1パイという風に量ればミスもありません。量に応じて2倍3倍してください。
関東風は、出汁:薄口:みりんが 10:1:1ぐらいです。濃い口醤油のほうが塩分が多いので、出汁は多目になります。(醤油のブランドでも代わりますので、あくまで基本です。) 冷たいつゆは8:1:1ぐらいでいいと思います。もっと薄めが好きなら醤油を減らして塩で味をつけます。
No.8
- 回答日時:
八年庵の「うまかだし」ってご存知ですか?
我が家だけではなく、姉一家も母も友人一家も
皆これにはまりました。
パックに入っただしのもとなんですが、日本料理
には万能と言っても良いかと思います。
調味料も含まれているので、だしの濃さで醤油や
みりんなどをプラスされてはいかがでしょうか?
我が家ではうまかだしだけでお吸い物から
煮物、焼きそば・ピラフ・鍋物などなど愛用しています。
参考URL:http://www.maborosi.net/umakadashi/shop.html
No.6
- 回答日時:
こんばんは。
私もおいしいうどんのつゆができないなと思って試行錯誤していました。
ちなみに私が目指していたのは、関西風の色の薄い醤油くさくないつゆです。
で、あるとき関西風のうどんのつゆは昆布だしを強くきかせているというのを読んで、実行したらかなり満足いく味になりました。
だしをとるとき、昆布を普通の2倍くらい使い、沸騰してもしばらく取り出さないようにします。
昆布のお相手はかつおでも煮干でもお好みの方でOKです。
私は横着して普段の料理でもかつおの出汁パック(顆粒だしではなく、ティーバッグのようなものを煮出すタイプ)を使っているのでこれに昆布を加えて取ります。
お味噌汁やお吸い物より2倍くらいに濃くとりわけ昆布の効いただしが取れれば作業は8割がた完了です。
あとは薄口醤油がなければ普通の濃い口醤油でよいので好みの「色」になる程度に入れます。関西風ならほんの少しということになります。一人当たり多くて小さじ1杯くらいでしょうか。
お酒をチョボチョボと入れ、みりんをチョボと入れ、あとは塩を足して好みのしょっぱさに決めます。
私は薄めのほうが好みです。一口目にちょうどよいと思う味は、食べていくにつれてしょっぱさが増してくるように感じられるもので・・・。
もし質問者さまの好みの系統の味でなかったらすみません。
No.5
- 回答日時:
わたしの家のそばつゆの作り方です。
でも、分量は適当なのでわかりません(^_^ ;)
にぼしたっぷりを水から煮立てます。
お砂糖としょうゆをたっぷり入れて、煮立てます。
味見をして、良さそうな味に仕上げます。
たくさん作って、煮沸消毒したガラスびんなどで保存しておくと
煮物などにも使えて便利です。
多分、一般的なつゆだと、昆布とかつおぶしで出汁を取って、酒としょうゆとみりんで味付けをすると思いますが、こういう濃い系のつゆもあるということで・・・・。
No.4
- 回答日時:
家でお店の味を一から再現するのは難しいかもしれませんが・・・
私は市販の3倍濃縮のだし(鰹と昆布のもの)に、追いかつおをして使っています。
味の調節や手間もかからず簡単だし、それなりの味が楽しめます。
我が家で割りとよく作るのが、鶏とねぎのつゆです。
つゆに鶏、ねぎ、好みできのこ類を入れて煮込むと
家でも簡単にお店の鶏なんば風のつゆができますよ。
No.3
- 回答日時:
蕎麦屋なんかだと1日置いて、返し醤油が出汁になじむのを待つそうですが...
あと、以前どこかで聞いた話では、
即席のツユの場合、天カスを少量入れるとコクが出るそうです。
No.2
- 回答日時:
味が薄っぺらいということは出汁が足らないのかもしれません。
好みにもよりますが、うどんやそばのつゆは少し濃い目の出しのほうがいいと思います。
味が辛く感じるのであれば、味醂を増やして醤油を減らすといいでしょう。
プロ並の味にするのはなかなか大変ですが、うまくいかなくても葱や柚子などの薬味を入れることで多少ごまかしが効きますよ。

No.1
- 回答日時:
私は面倒なのでいつもコレを買っています。
http://www.yamasa.com/konbu/tsuyu03/tsuyu03.html
ほとんど何でも使えます。
うどん、そば、きしめんももちろんいけます。
水とコレだけでおいしいです。
一度ご賞味あれ・・・
ですが、これでも割高感を感じるのであればすいません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(暮らし・生活・行事) 手短な調味料等で、本当に効果大のこばえ取り作りの方法の分かる方々お願い致します。最近、気温が上がりこ 1 2023/08/04 17:35
- その他(料理・グルメ) 煮卵と味玉の違いって? 2 2022/06/18 21:06
- レシピ・食事 冷たい中華系の麺類に付いて。 1 2023/07/30 12:45
- レシピ・食事 なにをしても料理がうまくいかないのはなんでですか? 煮物をお弁当に持ってきましたが病院食みたいに味が 14 2022/07/25 16:50
- 婚活 料理力が全くない 10 2022/06/03 10:25
- レシピ・食事 美味しい そうめんつゆ 欲しい 5 2022/04/10 09:51
- 食べ物・食材 ごまみそずいとは、何でしょうか? 6 2022/08/17 10:02
- 食べ物・食材 2歳の子供への食事の調理について 4 2022/07/19 23:01
- レシピ・食事 自分では美味しいとは思えない‥料理について 質問させていただきます。 最近自分の作った料理が美味しい 6 2023/04/27 11:21
- レシピ・食事 一人前100円足らずの究極の玉子丼は如何? 9 2022/08/03 09:48
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
鶏ガラスープの素 ウェイパー...
-
スーパーの安い鶏ももとかを買...
-
煮物で甘くなりすぎたました。...
-
カニ玉の、かにの代わりになる...
-
唐揚げを作るとき、お肉を丸一...
-
加熱しすぎて固くなった鶏肉
-
実が種になり黒くなった山椒の...
-
ごはん
-
プラスチック製のフライ返しが...
-
味付け うどん揚げ 賞味期限切...
-
昆布の佃煮の醤油辛いのを薄く...
-
味を調える?整える?漢字を教...
-
カチカチの梅干を復活させたい...
-
顆粒だしと白だしは同じ?
-
漬かり過ぎて柔らかくなってし...
-
激辛麻婆豆腐の辛さを何とかしたい
-
ぬか床に入れる山椒は生でない...
-
中華の白い粉はなに?
-
いつも、お肉系の料理を食べた...
-
実山椒の収穫に遅れてしまい、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
煮物で甘くなりすぎたました。...
-
顆粒だしと白だしは同じ?
-
鶏ガラスープの素 ウェイパー...
-
昆布の佃煮の醤油辛いのを薄く...
-
カニ玉の、かにの代わりになる...
-
唐揚げを作るとき、お肉を丸一...
-
味を調える?整える?漢字を教...
-
中華の白い粉はなに?
-
加熱しすぎて固くなった鶏肉
-
スーパーの安い鶏ももとかを買...
-
「くまのて」という調味料を探...
-
ごはん
-
プラスチック製のフライ返しが...
-
彼女の料理が不味すぎて涙が出...
-
カチカチの梅干を復活させたい...
-
味付け うどん揚げ 賞味期限切...
-
サッポロ一番塩ラーメンが美味...
-
いつも、お肉系の料理を食べた...
-
玄米を発芽工程で腐敗?発酵?...
-
ポテトサラダで酢をレシピより...
おすすめ情報