
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
南下がりにして、北側の上部に電動ジャロジーでもつければ、夏に風の通りがとてもよくなります。
上に行った暖かい空気が排出されるので良いのではないかと思います。
間取りにもよりますが、部屋の入り口から遠いほうを高くするという視点もありますね。
早速のご回答、ありがとうございます。
現在の私の頭の中は、まさしくご提案のとうりなんです。
屋根は南下がりで、その延長線上でバルコニー(奥行2.7M)の庇となります。
夏の暑さを想定してのプランなんですが、逆に冬が心配になってしまいまして・・・(苦笑)
また、ちょっと暗くなるかなあとも思っています。
「工務店はトップライトでも付けてみれば?」と言ってますが、
コストアップは避けたいところです。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
NO1です。
再び!!南を高くする理由としては、北側斜線です。
第1種低層住居専用地域では、かなり広くないと北をあげることはできません。
必然的に北の屋根を下げるのが大原則なのです。
温暖な地域ですよね。寒さに関しては大きな心配はいりませんね。
(この質問、北海道や東北の人たちもこの質問を見ているかもしれません。)
防暑計画が最優先です。
屋根面の断熱をしっかりして、施工すれば問題ないと思います。
室内環境に詳しい専門家に相談すると良いのですが、計画の相談にのってくれている建築家はどうですか?
ソーラーパネルは、温水ですか?発電ですか?
冬の日差しが正面で受けられる向きが良いと思います。
そうするとやはり南下がりですね。
庇は3尺(910mm)以上伸ばすと支えの柱がほしくなります。
コストアップですね。
また、部屋に日差しが入らなくなってしまいます。
良いことなしですよ。
イメージも大切ですが、きちんと良い悪いを整理して計画してください。
お金をかけて不要なものは作ったり、邪魔なものを作ったりしないほうが良いと思うのは私だけではないと思います。
再度のご回答ありがとうございます。
>南を高くする理由としては、北側斜線です。
忘れてました・・・
とりあえず建設地は調整区域内の既存宅です。
ソーラーパネルは付けません。というより付けれません(笑)。
初期投資が大きすぎます・・・
庇は支柱を付けますが、やっぱりでかいですよねえ。
これは工務店の提案ではなく、私から頼んでみたことです。
再考してみます。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
日射による熱貫流率など性能で考える場合、壁の構造と材料にもよりますが南を高くした方が有利であることは多いです。
ただ、片流れの傾斜方向は外観の重要なアクセントになるので、3Dパースなどを起こして見た目で検討することをお勧めします。
2F南面にバルコニーということですと、やはり南が低いか、西を低くすると素敵だと思うのですがどうでしょうか。
また斜天井ということなので、どこかにロフトが作れないか検討し、作れる側を高くしても良いかも知れません。
早速のご回答ありがとうございます。
質問させていただいた経緯は下記のとうりなんですが、ここで皆様の建築事例を拝見させていただいていると、圧倒的に「南を高く」のパターンが多いんです。それで迷ってしまって・・・。
あと、南が低い場合、屋根の熱の問題がおきないかと・・・
ソーラーパネルでも搭載するのならバッチリなのでしょうが、
なんか熱そうですよね・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 分譲マンション 角地の建物について 3 2022/12/26 16:48
- 一戸建て 最低限の窓の数だと採光はどうなりますか? 新築を建てる場所が準防火地域のため、窓の数を最小限にしたい 6 2022/07/18 23:44
- 賃貸マンション・賃貸アパート 新築のアパートを建てるのですが北向きにベランダを配置しても良いでしょうか・・ 5 2022/05/22 00:53
- 一戸建て 外構フェンスを防風対策仕様する方法 4 2023/02/11 01:56
- リフォーム・リノベーション 減価償却後の農作業倉庫の壁修理費 確定申告 1 2022/12/24 12:49
- その他(住宅・住まい) 我が家の持ち分もある私道を挟んで向い側にある駐車場が住宅地として売却されるのですが… 2 2023/07/02 08:58
- 一戸建て CBブロックの土留について 4 2022/07/02 10:10
- その他(住宅・住まい) 一軒家 マンション アパート 家探し 何を基準に探しますか? 4 2022/09/14 21:16
- その他(住宅・住まい) 家の南面の外壁から5メートル離れた所にお隣が建ちます。(我が家の壁とお隣の壁とが5メートル離れてる状 4 2023/01/09 12:45
- 借地・借家 建蔽率、容積率等違反物件について 3 2022/11/10 21:42
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
契約済みの新築賃貸物件、建っ...
-
ベランダに謎の緑のほこりが…
-
切妻と寄棟の建物全体のコスト比較
-
建物の敷地境界から50cm離隔を...
-
切妻屋根と片流れ屋根の価格差
-
1寸勾配の屋根材で悩んでいます
-
3階の非常用侵入口は直下が下屋...
-
建築面積不参入の地階で地盤面...
-
トタン屋根の雨音対策
-
建築確認申請について詳しい方...
-
寄棟屋根の「高さ」を「立面図...
-
屋根は重い方がいい?
-
この図面で 雨漏りは大丈夫ですか
-
建築材料のガルバリウム鋼板・・・
-
2x4、雨続きで壁がかなり濡れて...
-
DIYで天窓(ガラスかアクリル版...
-
家について質問です 平屋の平均...
-
屋根ふき材の検討
-
パイプ組立で筋交いが無くても...
-
平屋の片流れで屋根をガルバ合...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
家について質問です 平屋の平均...
-
建物の敷地境界から50cm離隔を...
-
LDKの南側に軒を出したほう...
-
切り妻屋根を東西にするか南北...
-
寄棟屋根の「高さ」を「立面図...
-
屋根工事途中の雨について
-
建築確認申請について詳しい方...
-
この図面で 雨漏りは大丈夫ですか
-
切妻と寄棟の建物全体のコスト比較
-
屋根ふき材の検討
-
賃貸 バルコニーに屋根がない ...
-
切妻屋根と片流れ屋根の価格差
-
パーゴラって床面積に含まれる...
-
パイプ組立で筋交いが無くても...
-
ガルバの屋根材を縦葺きで自分...
-
木造の折板屋根使用について
-
上棟翌日の雨
-
準防火地域のバルコニーの仕様
-
雨の後の屋根の施工について
-
耐震診断時の床面積のとりかた
おすすめ情報