dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

事故での相談ありがとうございます。父の交通事故でしつこく被害者が示談を終わっているのに(示談は1年と半年前)自宅にきます。婚約者を連れてきて後遺症がでたから治療費とお金を要求してきます。(もちろん因果関係をしめす診断書もなく言っていることも矛盾だらけ)
妊娠中の妹が大変怖がっていてこちらとしては保険会社にもお願いして顧問弁護士と面談し委託する予定です。不作為の仮処分の申請も考えてますが、もし顧問弁護士が「それは自分でしてください、保険金の話だけしかできません」といわれたら自分で不作為の仮処分の手続きをするつもりです。不作為の仮処分の意味や手続きについて詳しいかたアドバイスお願いします。不作為の仮処分を無視して相手が家におしかけたらどうなるかなども知りたいです。

A 回答 (6件)

#1です。


概要わかりました。典型的な「当たり屋」ですよ、こりゃ。
21世紀にまだこんなのがいたんですね。。。
私は婚約者云々はウソだと思います。

#3さまと同じく、至急弁護士に相談の上、「今後のことは○○弁護士へ一任します。当方への自宅訪問・電話連絡はお断りします」という内容の文面を(弁護士が書いてくれますので、質問者さまは捺印だけ)内容証明の郵便で送りましょう。
あとは法律に則って粛々と進行するのに任せておけばいいです。
勝手に相手が自宅に入るようならば住居侵入罪で警察を呼んでもかまいません。質問者様にはその権利があるので、遠慮する必要はありませんよ。
一番長引いても裁判で済むでしょう。ゴチャゴチャ不快な思いを続けて悩むよりも裁判で「和議」や「調停」にでも持ち込めば案外スッキリ決着できると思います。因みに相手が欠席しても裁判は進行します。

「裁判」と聴くと大方の人がドキッとしますが、テレビドラマのようなものではなく、あっけなく終わります。
ですから風邪の人が医者に行くような感覚で大丈夫です。

付け焼刃で「不作為の云々」などと言うよりも、一刻も早く弁護士さんを訪ねることが解決の近道です。変な法律用語を使うと、かえって相手に揚げ足を取られますよ。弁護士の出費は致し方ありませんが、ヤクザに取られるより小額で済むでしょうし、なにより気分的にマシですね(笑)

負けずにがんばってください。

この回答への補足

お返事ありがとう。今回は私の父が加害者であります。今回のケースではやはり被害者が訴える立場になるのでしょうか?後遺症の治療費をはらえと訴えるをまつのでしょうか?こちらとしては内容証明をおくってもらい相手が訴えるのをまつのが今回のケースでは通常でしょうか?
保険金に関してはこちらの保険会社から訴えるのは理由がないような気がするのです。

補足日時:2007/01/23 20:49
    • good
    • 0

できますよ。

歌舞伎役者の人が以前申し立てて、認められたというケースが有名ですね。

http://www.translan.com/jucc/precedent-1998-06-2 …

手続き的には、仮処分の申請、というものを裁判所に提出します。

仮処分決定を守らないことについては、間接強制という方式で、守らない場合に例えば一回あたり○○円の支払いを求める、という手段を採ることになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2007/01/23 20:48

不作為の仮処分というのは面談禁止、架電禁止(電話)にしてくれるらしいです。

それを無視したら刑事罰をうけるらしいです。(このサイトで回答してもらいました)法律の無料相談に行かれればどうですか?

この回答への補足

ありがとうございます。

補足日時:2007/01/23 20:48
    • good
    • 0

追伸


弁護士依頼する場合必ずあなたの委任状をとります。
委任した以上 あいてはあなたに連絡も合うこともできません。
それは内容証明なり、弁護士が直接連絡するなりして相手に伝えるはずです。

この回答への補足

ありがとうございます。相手がそれを無視して家にくるなどして要求してきた場合どうなるのですか?

補足日時:2007/01/22 23:09
    • good
    • 0

弁護士が全面的に対応してくれます。

心配ないと思いますよ。

この回答への補足

私もそうだと思うのですが、電話をするな 面談を要求するなという
申し立てを裁判所にすることは可能ですか?可能だとしたらどのような手続きをするのでしょうか?

補足日時:2007/01/22 22:38
    • good
    • 0

こんにちは。

事故の内容もわからず少し質問文も要領を得ませんので難しいのですが・・・

・一度示談書に相手が署名捺印したら、普通は以後の請求権は消滅しています。示談書は法的に成立する形で交わしましたか?

・まず交通事故に関しては、自分の加入している保険会社を通して示談してもらうようにしましょう。相手の要求も保険会社へ逐一伝えます。
無論診断書等を添えてもらうのは当然です。証明できない支出は払えない旨説明しましょう。因みに診断書や請求書を捏造して持ってきたら「詐欺罪」として立件できます。

・一般的に交通事故では様々な判例が既に存在します。弁護士の方が詳しいですが(専門の判例集という分厚い本があります)、法外の要求を相手側が突きつけて来る場合は「恐喝罪」を視野にいれてもいいかも知れません。相手が勝手に家に押しかけてくれば、「住居侵入罪」にも問えます。そうなればこの交通事故とは別件ですが相手が「加害者」質問者様が「被害者」として逆転します。

・不作為の仮処分の意味がわかりません。その仮処分を話題を持ち出して来たのは誰ですか?
「不作為」とは一般に何かの義務をサボった事をいいます。相手側への対抗策ならば示談内容の違反として訴えるべきでしょう。示談書に「内容に違反した場合は○○」というようなペナルティ事項は書いてませんか?

・最後に質問者様側では相手に対してノラリクラリとかわしてください。自分の責任を過度に認める発言をしたり、賠償に言及すると相手の思う壺です。お金に関しては保険会社と相談中というスタンスを貫きましょう。

この回答への補足

これが前回の質問です。

うちの父が交通事故を一年と半年前おこしていました。ミラーに軽く腕が当たった程度でしたが人身事故になり相手方は4ヵ月後に自動車の保険屋を通じて示談に応じてます。2日前に突然家に被害者の女性と婚約者となのる男が訪問してきてこう言われました。「一ヶ月前から後遺症がでて病院にかよっている。保険屋に行ったが話しがつかない。治療費と誠意をみせてください。」と言われました。今日保険屋とその被害者と婚約者となのる男と父で話をしましたが「誠意をみせてくれ」のみで話がつかず、何度でも家に話をしに来るというようなことを言われたみたいです。後遺障害の申請については病院の先生から後遺障害の診断書を書いてもらえなかったそうです。保険屋は顧問弁護士に頼んで裁判で決着をつけるといってます。自宅に被害者がこないようにするにはどうすればいいでしょうか?自宅にこられるのが妹が妊娠しているので迷惑です。それと刑事事件としてあつかうにはどのような状況なら可能でしょか??

被害者が自称婚約者といっしょに自宅にくるので 電話および面談の禁止をできないかとネットで調べていたら電話および面談の禁止の手続きのことを不作為の仮処分と書いてあったような気がしたので質問しました。電話および面談の禁止を裁判所に申し立てするのであれば
どういう手続きを踏めばいいのでしょうか?

補足日時:2007/01/22 22:03
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!