重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

「オーストラリアではクリスマスは夏にあります」
という日本語を私は、
「Christmas is summer in Australia.」
と訳しました。

採点されて戻ってきたら、間違いで

is と summer の間に
何かをいれないといけない と書いてありました。

何をいれれば良いのでしょうか。
又、 何故その語句(単語)を 入れないと間違いになるのかを
教えてください。

お願いします。

A 回答 (6件)

in が必要です。


be動詞の役割の中心は
 1数学で言う「イコール」
 2いる、あるという「存在」
クリスマス=夏ではありませんよね。

ちなみに日本語では、定食屋さんでうなぎを食べるつもりの人が「私はうなぎ」といったとします。I am an eel.と言ったら、周りの人はびっくりしますね。私=うなぎ になってしまいますから。
    • good
    • 0

 この is は厳密には、「~に行われる、起こる」の意味です。



 Christmas is in summer in Australia.
 Christmas in Australia is in summer.
で問題なく使えます。
    • good
    • 0

その採点した先生(?)は日本人でしょうね。


言うまでもなく、SVC構文になるので意味的には間違いですが、
英語の表現としては良くありません。
Christmas in Australia comes in summer.
と書くべきです。
    • good
    • 0

be 動詞は文型が違うと、意味が変わるからです。

S+Vの第1 文型で、あります という意味です。S+V+Cの第2文型では、~です という意味です。

Christmas is summer in Australia.
クリスマスは夏です オーストラリアでは(変な訳ですね)

Christmas is in summer in Australia.
クリスマスはあります 夏にin summer オーストラリアでは
in summerは副詞句   in Australiaは副詞句
    • good
    • 0

 Christmas is summer だと、「クリスマスは夏というものに等しい」という意味になってしまいます。



 簡潔に言うと、「夏に」の「に」の意味で in という前置詞が必要になります。
    • good
    • 0

IN

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!