

先日祖母が亡くなり、私は遠方なので2日間仕事を休ませてもらいました。
来月49日法要があるのですが、平日(それも水曜日)に行うと連絡がありました。
普通は49日前の土日に行うと思うのですが、祖父がどうしても49日目にしたいと言っているらしいのです。
遠方なので2日は休みをもらわないと無理なのですが、平日に法事があるとあまり聞いたことないので上司にも言いにくいのです。
正直に言って休みをもらうしかないとは思うのですが、やはり平日に法事って嘘っぽく聞こえませんか??
そろそろ休みの申請しないといけないのですが、言い出しにくく困っています。
同じような経験をされた方、アドバイスでもご意見でもいいので何か回答いただければありがたいです。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
坊さんです。
通常49日は、当然に49日の日(関西では前日の逮夜法要とす津古ともある)にされる方が多いです。というか都会寺院ではそうでなければできません。2ヶ月先ぐらいまでは土日はかなりの年回法要等の法事の予約が入っています。ですから49日がちょうど土日に当たる方が不運で、その日には予約満杯で出来ないことが生じてきます。ましてや49日の方を土日にずらすはかなり無理です。年回法要でも祥月命日にきちんとされる方は平日のことも当然にあります。ましてや、49日は亡くなった日との関係で49日が平日なら平日にやるのが普通ですので勤務先も変とは思わないと思いますよ。
回答ありがとうございます
専門家の方のご意見をいただいて参考になりました。
お礼が遅くなったことをお詫びします
上司にちゃんと話します。
本当のことなので堂々として話しようと思います
No.4
- 回答日時:
確かに、現代では「土日の方が親類が集まりやすいので」週末に法要を行うことが多いかもしれません。
我が家もここ5年の間に3人の同居家族を送りましたが、七七日忌から始まる法要(私が住んでいる地域では、初七日は葬儀の当日に済ませることが多いので、最初の法要は七七日忌になります)は、全て日曜日に行っています。
休暇を取るために嘘の法事をでっち上げる人も多いらしいので、ご質問者さまが「平日に法事って嘘っぽく聞こえませんか??」と思われるのも無理のないことだと思います。
ですが、実際にお祖母さまが亡くなられたのは事実です。
それでお休みをいただいているのですよね?
ならば、ちょうど七七日忌に当たる日であれば、疑われる余地はないと思います(亡くなられた日を1日目にして数えていくのですが、中にはそれを知らない人がいるので「1日違うんじゃないか?」とか言われるかも。木曜日に亡くなられたので七七日は水曜日なんですよね)。
疑われたとしても、事実は事実です。
何も恥じることなく休暇の申請をなさればよろしいかと思いますよ。
仕事の都合でどうしてもダメだと言われたら(業務の多忙を理由に有給休暇の日程をずらすように求めるのは、法律にも違反しませんので)、ご両親に相談なさって法要への出席を見合わせるしかないと思いますが(私の従弟は、仕事の多忙を理由に祖母の法要をずっと欠席しています)。
単に疑いの目から休暇を与えることを渋っている-というのであれば、「後日『証拠』を提出します。」とでも言ってみてはいかがでしょう。
実際、法要の様子などを写真に撮り、何枚か自分も写るようにして。
ご親族にはご迷惑かもしれませんが、理由を話せば納得して協力してもらえると思いますよ。
回答ありがとうございます
回答が遅くなり申し訳ありません
本当のことなので上司に話してみます。
仕事の都合はいまのところなさそうなので…
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 子供・未成年 土曜日出勤を休みたいです。 3 2022/11/14 12:53
- 運輸業・郵便業 休日のあり方について 1 2022/12/23 08:03
- 葬儀・葬式 祖父の余命宣告とアルバイトについて 4 2022/06/17 01:01
- 法事・お盆 49日の法要が平日なため、日にちを数日早めるか遅めるかして土日に行いたいのですが、それはあまり良いこ 4 2022/05/11 09:55
- その他(就職・転職・働き方) 年末年始休暇を伴うシフト制の休みについて 2 2022/11/04 20:04
- 会社・職場 会社の早退について。 訳あって1ヶ月間、週2回1時間ほど早退したいです。 いい理由はないでしょうか( 5 2023/08/03 10:01
- 葬儀・葬式 私の常識が間違いでしょうか? 旦那祖父(結婚前は同居)がなくなりました。 旦那は長男ですが、結婚と同 8 2023/04/01 22:12
- 風邪・熱 聞いてください。 私の平熱は36.4度位です。 金曜日の夜 1晩クーラー24度にして寝ました。 土曜 3 2022/05/31 15:04
- 会社・職場 最悪です! 3 2022/03/28 08:00
- その他(悩み相談・人生相談) 平日の夜や休日に一気に出てくる疲れを無くす方法を教えてください。 今、私は大学の社会人入学をする予定 4 2022/07/24 03:26
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
法事ってわざわざ仕事を休んでまで行かないといけないんですか??
子供・未成年
-
四十九日で会社を休む人に対するお悔やみは?
葬儀・葬式
-
祖母の49日法要に孫は出席する必要はあるのかないのかどちらでしょうか?
葬儀・葬式
-
-
4
義母の49日法事を、欠席することにしました。その、理由を親戚に説明しに行きます。(長文です) 先週の
法事・お盆
-
5
法要で会社を休むのは常識はずれ?
その他(暮らし・生活・行事)
-
6
四十九日の法要を欠席することについて。
葬儀・葬式
-
7
主人の祖父の49日って参加するべきなんですよね?
葬儀・葬式
-
8
祖父が亡くなりました。孫の私が49日欠席はまずいでしょうか?
法事・お盆
-
9
義実家での葬儀、私の態度まずかった?
葬儀・葬式
-
10
家族の危篤…帰りますか?
兄弟・姉妹
-
11
義父が亡くなった場合の私の実家の対応について教えてください。状況としては、 ◎お通夜なし ◎少人数(
葬儀・葬式
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
創価学会 忌明けについて質問で...
-
お寺から追悼法要の案内・・お...
-
親の死後24年経つ 25回忌法...
-
49日法要を平日にするらしいの...
-
法要に必ず呼ばないといけない家族
-
49日法要の出席を断りたい
-
宗派・東本願寺です。永代供養...
-
祠堂金を入れる袋について
-
実父の7回忌の法要に呼ばれて...
-
法事の案内状の文例を教えてく...
-
義父の3回忌法要欠席、なるべ...
-
49日法要のお布施
-
卒塔婆はどのようなものなんで...
-
父一回忌、母七回忌、同時に行...
-
祖父の13回忌に欠席の際のマ...
-
49日法要と納骨に必要な事を...
-
祭祀継承者以外が勝手に営む法...
-
初盆が重なっています:同居親...
-
法要を命日の前にすることについて
-
親が死んでから32年経つ33...
おすすめ情報