
ある問題に「クロロホルム/水の油水分配係数が2の中性薬物300mgを水に溶解して50mLとした。クロロホルム50mLを用いて、2回抽出した時、水相に残存する薬物量は何mgになるか。」という問題があるのですがここで質問があります。
<解答>クロロホルムと水の容量が同じなので、分配係数Dをそれぞれに溶けている薬物の量の比で示すことができる。
D=Co/Cw={Wo/Vo}/{Ww/Vw}=Wo/Ww
水相に残存する薬物量をXmgとすると
一回目は(300-X)/X=2より、X=100→100mgが水相に残存する
2回目は(100-X)/X=2より、X=33.3→33.3mgが水相に残存する
という解答は分かったのですが、今回行っている抽出について質問があります。
(質問)1回目の抽出を行った後、その時のクロロホルムを捨ててからまた、新たにクロロホルムを加えて第2回目の抽出をするということなのですか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
極性基とは何でしょうか?
-
アスピリンの薄層クロマトグラ...
-
化学のことわざについて
-
エーテルは疎水性?親水性?
-
極性 -官能基-
-
シリコーンや油脂がヘキサンに...
-
直鎖状・環状エーテルと極性の関係
-
溶液が白くにごります
-
官能基の極性の大きさの順番が...
-
クロロホルムの極性について
-
アミノ酸側鎖とRf値の関係につ...
-
カフェインの溶解性について ...
-
アスピリンとアセチルサリチル...
-
薄層クロマトグラフィー
-
アルコールの溶解性でブタノー...
-
極性反転の理由
-
π-π*吸収極大波長の長波長シフト
-
発泡スチロールはなぜエタノー...
-
二硫化炭素はなぜ極性があるのか?
-
シンナー、ベンジンだと塗料も...
おすすめ情報