dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

アレルギーではI~V型に発生機序によって分類されるのは知っているのですが、そのうち、1つだけがほかの4つと発生機序が大きく異なるということを耳にしました。
自分で調べてみたのですが、いまいちよく理解できませんでした。
(おそらく遅延型と即時型の違いでIV型のことではないかと思うのですが…。)
いったい何型が他の4つとどう違うのか説明していただけるとうれしいです。
よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

I~IV型の分類では少しだけ知識があるので、それについて書いてみました。


I型 アナフィラキシー型→IgE(体液性免疫)が引き起こす
II型 細胞傷害型→IgG,IgM(体液性免疫)が引き起こす
III型 免疫複合型→IgG,IgM(体液性免疫)が引き起こす
IV型 ツベルクリン型→T細胞(細胞性免疫)が引き起こす

IV型のアレルギーでは、抗原が体内に侵入したとき感作T細胞とよばれるものが分化・増殖し、再度同じ抗原が体内に入ってきたときに感作T細胞により細胞傷害をおこします。反応が起きるまで24~48時間と比較的長い時間がかかることから遅延アレルギーともよばれるみたいです。
参考にならなかったらごめんなさい・・;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます、参考になりました。

お礼日時:2007/02/02 01:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!