
長文ですが助けてください。
最近バイトを始めた一人暮らしの大学生です。
バイトのグループラインから、WEBで行われる年末調整について説明がありました。
その中で、保険料控除証明書(原本)の提出が必要といわれました。
①保険料控除証明書(原本)とは何ですか?
②僕は月4万円位の収入で住民税や所得税が発生しなければ、源泉徴収されることはなくて、年末調整や確定申告の必要がないという認識をしているのですが、(合っていますか?)この場合でも証明書の提出は必要ですか?
③僕は親に内緒でバイトをしています。
住民票は実家のままなので、僕が知らないだけで証明書が実家の方に届いてるかもしれません。(そもそもどういう人に発行されるものなんですか?)
その場合、親に知られずに証明書を自分が住んでいる方に再発行してもらうことは可能ですか?
④②で述べた僕の考えが間違っていて、年末調整が必要な場合は、年末調整をすることで親にバイトをしていることが何かの書類からバレますか?
調べてみてもよく分からず、拙い説明で申し訳ないのですが、本当に困っています。
どなたか教えてくださると助かります。よろしくお願いします。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
給与収入で103万なら酷税はゼロだから、それ以上何か控除しても無意味。
ただ、住民税は98万以上なので、境界線なら出しておくと良い。
ただ、親御さんが支払っているならあなたの控除には出来ない。自身で払っているなら控除可能。
ただ、国の認める学校法人(普通の大学はほぼ全て)の場合は、勤労学生控除も付けられるので(要申告)、先の課税水準が27万上がる、故に、他の控除は不要かも?
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
給与明細等、会社が発行する書類なら、会社へ頼めば別の所在地でも送ってくれるだろうけど、税金関係は住民票地で管理するので、会社が税務署へ提出する書類関係は全て住民票が基本。酷税から問い合わせ等があった場合は(あまり無いけど)住所地へ届く。
親御さんはあなたを扶養として控除を受けているはず。先の水準を超えるとこれを付けられない。知らずに申告すると酷税からクレームが入る事になり、バレる。(勤労学生控除の扱いがよく分からん)
No.5
- 回答日時:
>実際に支払っているのは親です…
それなら親の申告要素にしかなりません。
>でももし、僕が契約上では負担者となっていた場合…
税務署はそんなとこ見ません。
実際に払っているのは誰かが、重視されるだけです。
>②店長に相談すれば、給与明細や源泉徴収票などの…
店長の聞かずして他人が決められるものではありません。
ネットで赤の他人がイエスと答えたとしても、店長がノーと言ったらノーなのです。
それでもあなたは
「ネットで聞いたらイエスだった。だから言うとおりしろ。」
と店長に迫るのですか。
そんなの通りませんよ。
No.4
- 回答日時:
>その中で、保険料控除証明書(原本)の提出が必要といわれました。
社会保険料控除と生命保険料控除がありますが、おそらく後者のことでしょう。
社会保険料控除は、あなたが親お健康保険の扶養家族でなく、親とは別に国民健康に加入し保険料を支払って入れば控除されます、添付書類は不要です。
また、20歳以上で国民年金の学生納付特例などを利用せず、自分で国民年金保険料を支払っていれば、それも社会保険料控除になります。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
自分で生命保険や個人年金保険位の加入して保険料を支払っている場合は支払った保険料の一部が生命保険控除になります。
>①保険料控除証明書(原本)とは何ですか?
生命保険会社から証明書は送られてきます。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
No.3
- 回答日時:
1 生命保険や地震保険に加入している場合は、一定額の控除を得られます。
(国保や国民年金も)
入ってないなら関係ないし、そもそも年収が課税対象に達していないので不要。
公的文書は住民票地へ送られます。何年もなら移しておいた方が良いかも?
No.2
- 回答日時:
>①保険料控除証明書(原本)とは…
国民年金、生命保険、地震保険などを払っている人に、日本年金機構あるいは生保会社、損保会社から送られてくる支払ったことの証明書。
>②僕は月4万円位の収入で住民税や所得税が発生しなければ、源泉徴収されることはなくて…
不正確。
もらうお金が「給与」である限り、たとえ 1000円の支払いでも所得税を前払させられるのが原則。
ただ、扶養控除等異動申告書を会社に提出してあれば、月 88000円未満は前払なし。
住民税は前年所得に応じた後払いなので、前年が多く稼いでいれば月 4 万でも天引きされます。
>年末調整や確定申告の必要がないという認識をしている…
だめだめ。
年末調整が必要。
>この場合でも証明書の提出は必要…
納める所得税額が発生しないなら無用。
>僕が知らないだけで証明書が実家の方に届いてるかも…
そもそも国民年金、生命保険、地震保険のいずれかを払っているのですか。
>親に知られずに証明書を自分が住んでいる方に再発行してもらう…
親から転送してもらうべきであって、なんでもかんでも再発行、再発行と考えるのは間違っています。
>年末調整をすることで親にバイトをしていることが何かの書類から…
「所得」で 48万 (給与収入 103万) を超えなければ、何もありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 住民税 住民税の申告について。 明日市役所で申告に初めて行きます。 ・会社員で年末調整済み ・その際に生命保 2 2023/03/06 21:06
- 確定申告 (年末調整)確定申告をする社員の保険料控除証明書 9 2022/11/15 13:47
- 年末調整 転職:年末調整の申告書がわかりづらい 1 2022/11/16 12:35
- 確定申告 確定申告について 4 2023/02/09 16:13
- 年末調整 職場に提出する年末調整書類(扶養控除等申告書)について 夫が障がい者の事実を職場に伏せておきたい場合 5 2022/10/25 23:40
- 年末調整 年末調整の記入について教えてください。 3月に大学を卒業後、扶養内フリーターです。 1箇所でしかアル 3 2022/11/27 14:17
- 所得税 学生バイトだけど所得税引かれてる 4 2023/01/13 14:25
- 確定申告 確定申告について 2022年3月:A社退職 2022年4月:次の仕事が決まるまで日雇いバイト (10 4 2022/12/19 14:37
- 年末調整 年末調整について。 私は扶養内パートで、私自身の年収が60万円です。 その場合下記のように保険料控除 4 2022/12/09 21:32
- ふるさと納税 学生時代に「学特」で猶予されていた年金を追納したら、年末調整のときに「国民年金保険料控除証明書」を会 2 2022/07/10 21:52
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
源泉徴収票の支払金額が2社合算...
-
扶養されている者が、2箇所で...
-
源泉徴収で戻ってくる金額があ...
-
ひとり親 確定申告 会社にバレる
-
バイト先に学歴詐称をしてしま...
-
パート→正社員 年末調整について
-
昨日、扶養控除についての質問...
-
英語で「本人」と書きたい場合
-
年末調整しない人の源泉徴収票...
-
社会保険の領収書は?
-
学生時代の源泉徴収票と確定申...
-
現在産休中で12月に出産予定と...
-
「年調未済」という語句について
-
年末調整•確定申告について。 2...
-
年末調整と確定申告どちらも行...
-
5月末退職で5月の有給消化中バ...
-
会社に令和4年度の年末調整を提...
-
会社の給料の源泉徴収が必要以...
-
職歴詐称をして、前職を無かっ...
-
主人の会社の年末調整で私の所...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
源泉徴収票の支払金額が2社合算...
-
バイト先に学歴詐称をしてしま...
-
パート→正社員 年末調整について
-
公務員新卒者の年末調整について…
-
バイト先に住所が違うと発覚し...
-
英語で「本人」と書きたい場合
-
急ぎです。 新卒です。年末調整...
-
wワークって、 労働基準法って...
-
年末調整しない人の源泉徴収票...
-
新卒の源泉徴収票について
-
職歴詐称をして、前職を無かっ...
-
会社のミスによる過年度分の確...
-
ひとり親 確定申告 会社にバレる
-
経営者による給与額のミスで103...
-
年末調整について 今年度からペ...
-
年末調整について、教えてくだ...
-
源泉徴収は絶対に出さないとい...
-
2箇所で働いている場合の年末調整
-
、 、 、 、 、 、 年明けから...
-
給与の一部として株が支給され...
おすすめ情報
皆さん色々教えて下さりありがとうございます。再度お聞きしたいことがいくつがあります。
①僕が加入している保険は恐らく学資保険だけです。
学資保険は、保険料負担者が年末調整で保険料控除証明書を提出すると調べて分かりました。
実際に支払っているのは親です。でももし、僕が契約上では負担者となっていた場合(多分ありえないですよね?)は、年間給与が103万円未満でも証明書の提出が必要ですか?
②店長に相談すれば、給与明細や源泉徴収票などの書類は住民票に記載されている実家ではなく、現住所に届くようにすることが出来ますか?
(店長に相談出来ればいいのですが、今週シフトの都合上店長に相談出来なくてここで質問します。)
恐れ入りますが教えていただけると幸いです。