dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高齢者に安心していただける声かけには何が必要だと思いますか???

A 回答 (4件)

貴方が安心出来る一言って何ですか?


貴方が例えば寝たきりで体位変換やオムツ交換、清拭等が必要になった時を考えてみて下さい。

高齢者だとか若いとか関係ないです。
今から何をされるのかどちらを向くのか今はどう言う状況なのか?
「今から○○しますね。」、「こちらを向きましょうか。」
本当の些細な事でも言葉は大切です。
今からの貴方がしようとする事、する事

「今日は暖かいですね。寒いですね。」
「○○さんって以前は何をしていたの?」
等趣味の話題でも日常の事でも何でも話す事でコミュニケーションは成り立ちます。

人それぞれ安心する言葉は違うかもしれません。
それを見付けるのもコミュニケーションです。

推測ですが介護の経験ってまだ浅いですよね?
オムツ交換や体位変換など技術的な事は勉強すればすぐ出来ます。
けれど一番難しいのがコミュニケーションでしかも一番大切な事。
頑張って自分なりのコミュニケーション見付けて下さいね。

もし間違っていたらすみません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
今から行う動作の説明ですね…。
一人一人に合った声かけを行うには日々のコミュニケーションですね。
頑張ります。

お礼日時:2007/02/10 22:08

pontapbhiさん 初めまして。


私は介護等の専門家ではありませんが色々な施設で音楽のボランティアをしている者です、また85才の母がいます。お年寄りはついさっきのことは忘れても、何十年も前のことはしっかり覚えていると言うことがありますよね。敬老施設などで高齢者にお名前を聞くと良く旧姓で答える方が多いのをご存じですか?そこで私は声かけの時、名字ではなくお名前を呼ぶように心がけています。とても喜ばれますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど…。
旧姓をご自分の名字だと思われてる方に現在の姓で呼んでしまうと困惑されますよね。

お礼日時:2007/02/10 22:10

前の方が言っておられるとおりです。


高齢者だから、要介護者だから、と言うのではなく、普通の、あなたと同じ人間として接して差し上げることです。
いきなり、黙って身体に触られたり、裸にされたりすれば驚くでしょう?今から何をするか、どこへ行くか、例え、認知症ですぐ忘れるとしても、あなたが「自分なら聴いておきたい」と思う言葉でお話してください。全くお話が出来ない方に対しても同じです。
「おはようございます」「こんにちは」から始めて、「これからオムツを替えますよ。綺麗にする間少し我慢してくださいね。」とか。
恥辱心は、意思疎通がしにくい方や寝たきりの方にもありますから、必ずお話をしてから行ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
『分からないだろう』は駄目ですね。
常に相手の立場に立った声かけを心がけたいと思います。

お礼日時:2007/02/10 22:09

世が世ですので、貴方は何のために安心していただける声がけの方法を知りたいのですか?


きちんとした目的を記してください。

この回答への補足

申し訳ございません。
特養での体位変換・オムツ交換・移乗などの介助の際の声かけです。
よろしくお願い致します。

補足日時:2007/02/06 21:42
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!