dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中学3年生の子供がいるとします。

みなさんは高校入試の時の費用や、月給や、家庭の経済状況を中3という年齢から考えて話しますか?

あと、もし話すとしたら小学生の低学年から話しますか?

A 回答 (6件)

我が家は子供が二人が小学生です。


二人とも、自分の習い事がどの程度の金額かは知っています。
正確な金額ではないのですが、漠然とした金額で家の収入、食費なども理解しています。
普段から「○○がなんと△個××万円」とテレビで言えば、「我が家の食費×日分」「ゲーム機が×台買える」「車が、家が・・」と身近な例で金額を感じさせています。
私自身中学生の時は家が貧しかったこともあり親の収入を知っていました。
高校受験料も大学受験料も、受験交通費も宿泊費も把握していました。
それが親の月給の何割くらいかも。
毎日平穏に暮らすこと自体にも住宅、光熱費、食費、医療費、衣料品など多額の金銭が必要になる。
あたりまえの事ですが、教えなければなかなか実感できないこと。
折に触れて教えなければならないと思っています。
    • good
    • 0

幼稚園の頃から話しています。


お友達は持っているのに、
自分は持っていないと聞かれたのがキッカケです。
実際よりもお金がないと言ってある為、
今では大金を使うと子供(中学生)が不安を感じます。
ちょっと、脅かしすぎたかもしれないと感じますが、
お金の価値を考えるようになり、
ある意味では良かったと思ってます。
でも、お金がない場合にはどうしたら良いのか?とか、
社会に出るまでの人生設計も最近は話しており、
本人も納得しているみたいです。
    • good
    • 0

隠す必要のあることではありません。



また、年齢に応じた話し方はあると思いますが、低学年で早いということはありません。
    • good
    • 0

質問さんは子どもの立場なのでしょうか



私が子どもの頃、親はしっかりではないけどそれとなくは話してくれてました
もし、親に困りごとがあるとしたら、きちんと言葉でいわなくても子どもとしては感じるものがありますよね

子どもを持ってからは
どちらかといえば実際よりも貧乏な感じに説明してます(具体的にじゃないですけど、幼稚園ぐらいから)
まぁ、お金持ちとは程遠いですけど
いろいろなものをねだられたとしても買ってやれないので

ある程度大きく(小学校高学年ぐらい?)なると
うちの収入はいくらなんだとか毎月いくらもらっているんだとか気になるみたいで聞いてきました

子どもにとっては自分のうちの経済状態ってきになるものじゃないですかね~

家族だから差し支えない範囲でできるだけいろんなことをオープンにしたほうがいいと思ってます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

実は自分は親ではなく、子供のほうでして・・・
つまり、15歳です。
自分の家では小さいころから母に言われてきたので、他の家もどれぐらいの頻度で言ってるのか気になりまして質問しました、

お礼日時:2007/02/09 23:38

我が家には進学塾に通う小学生がいますが、


お遊び半分で通われても困るので、塾に通うのに
これくらいの費用がかかるんだよ、お父さんが
一生懸命働いて稼いでくれた大事なお金なんだよ、
私立中に通うことになったら学費はこれくらい
かかるよ、って事くらいは話しています。
収入のことは言ってませんが。
わざわざ話すこともないと思いますが、隠す
事でもないような・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2007/02/09 23:36

話します お金は沸いて出てくるということがないと言うことは家では


小さい時より教えています ただ親として 子供の教育費は普段から貯金して 出来るかぎりの事は出来る状態にしたいと思っております
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速回答ありがとうございます。

やはりどこの家でも話してるものなのですね・・・

お礼日時:2007/02/09 23:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!