dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

あくまでも著作権法に触れない使い方でのコピーに限定した話ですが、音楽CDソフトをPCでCD-Rへコピーしたものを両者聴き比べしたことがありますが、私にはどちらも全く同じ音質に聴こえました。
デジタル信号は音声を符号化していますので、その符号自体をコピー(PCデータのファイルコピーと同じ)するという意味では劣化はありえないはずですよね?
しかし「CD-Rの音質はマスターとは別物だ」という意見も耳にします。

両者の差が聴き分けられる方の意見を聞きたいです。
よろしくお願いします。

A 回答 (7件)

この説の技術的説明(の一つ?)は、CDプレーヤーの読みとりエラーと説明されています。


 パソコンのCD-ROMドライブと異なり、本来の規格ではCDプレーヤーのCDドライブは1倍で回転し、レコードの溝を針がなぞるように、CDヘッドはCDの溝を1回なぞるだけになっていて、読みとりエラーが発生してもリトライを行わない仕組みになっている。(ある程度までなら、読みとったデータを元にエラー訂正の仕組みはある。)
 CD-Rの記録面のピットの形はレーザーで焼いたもので、色素の反射率の差も金属のCD-ROMより少ない。また形状もCDの本来のきれいな楕円形のピットとは似てもにつかない形であり、高速で書き込むほど形がゆがむ。このため、CD-RをCDプレーヤーで読みとるとリードエラー発生率が高くなる。エラー発生がエラー訂正できるレベルを超えるとデータエラーのまま再生されてしまう。(補正はされるが劣化はする)
 通常のシルバーディスクよりゴールドディスクの方が音がいいというのも同じメカニズムではないかと言われています。

以下私見。
 おそらくCD-R対応以前のCDプレーヤーで、低品質の安物CD-Rを再生すしたときに、音の差が顕著に現れれて、こういう話が広まったんじゃないですかね。音楽CD供給側から見ると都合のよい話ですしね。
 一方、パソコンで再生すれば、音質の差はないことになります。また、CD-R対応CDプレーヤであればリードエラー対策はされていると思うので、音の差は出にくくなっているんじゃないでしょうかね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。やはりCD-Rはプレスで作るものではないですから、その辺からも差が出るんでしょうね。イメージとしては「地金を金型でプレスするのと、溶かして型に流すのでは刻印の鮮明さが違う」といった感じですか?

>おそらくCD-R対応以前のCDプレーヤーで(中略)音の差は出にくくなっているんじゃないでしょうかね。

そもそもCDプレーヤーではCDソフト盤の反射率に対応させて設計されていますから、少しでも異なる構造の追記型CDを再生すれば当然データエラーが発生するんでしょうね。

お礼日時:2007/02/13 13:08

かなりマニアックな内容になりますがとりあえず下記参照



http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20010611/ …
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060612/ …
http://members.jcom.home.ne.jp/0378947801/%82%89 …

本来は、データが100%一致しなければいけないのですが
書き込むCD-Rのメディアの品質や
書き込むCD-Rドライブの性能などにより
100%同じものが出来ません。
(業務用マスタリング用のドライブと、業務用マスター作成用のCD-Rを使用し、低速で書き込みを行うことで100%に近いものが作れるようですが。)

データ上は似たようなもの(大体98%くらいまで)が出来るのですが
100%の再現性がないために、微妙な誤差により音質が変わってくると考えられています。

CD-Rへのコピー時の高品質なものを作る取り組みと言うのはかなり昔から試行されていますが
いまだに正確な解答というのが誰も導けていなかったりもしますが(笑)
http://www.itmedia.co.jp/news/0301/08/nj00_cdr5. …
http://www.samplitude.info/cdra.html
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Sunnyva …

この手のデータを探していけば、奥が深くてお金がいくらあっても足りない状態になるという(笑)
泥沼状態になりますよ
    • good
    • 1
この回答へのお礼

有難うございます。
あまり究極の世界に踏み込んでいくと・・・怖いですね。
ま、どうしてもオリジナルの音質で聴きたければ音楽CDソフトを入手すればいいだけの話ですし。
あまり追求し過ぎると本来の目的である「音楽を楽しむ」という次元からかけ離れてしまうのでこの辺で抑えておきます。

お礼日時:2007/02/13 18:26

無圧縮でコピーすれば、通常、デジタル的な劣化はありません。


だけど、音質とはまた別のことのようです。

私も、何気なく聴いていた時は音質の差は気にならなかったのですが、CD対応カーステにしてCD-Rを本格的に
使い始めてみて、あまりの音質差に愕然としたのがハマルきっかけでしたw 音の輪郭が非常に曖昧で、
我慢できないものに思えました。以来、工夫を重ねて、だいぶ良くなったと(個人的には ^^;;)思っています。

音質をどう感じるかは、人により違います。聴く環境にも左右されます。
ラジカセや普通のパソコンぐらいでは無理だと思いますが、普通のオーディオやカーステで十分わかる音質差
だと思います。音楽が好きなら、長いこと聴いているうちにわかるようになると思います。
わからなくても、音楽が楽しめることに変わりありませんから、あまり気にしなくていいと思いますよ。

>「CD-Rの音質はマスターとは別物だ」という意見も耳にします。
仰っている「マスター」は音楽CDのことですよね。紛らわしい使い方は避けて欲しいと常々思っています。
プレス工場へ持ち込む「プレスマスター」の音は、それを元に発売された音楽CDとは何ランクも上の音です。
残念なことに、プレス工場で音質は半減します。
これを聴けば、デジタルフォーマットが同じ=音質が同じ、ではないことが誰にでもわかると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。

>CD対応カーステにしてCD-Rを本格的に使い始めてみて、あまりの音質差に愕然としたのがハマルきっかけでしたw 音の輪郭が非常に曖昧で、我慢できないものに思えました。

プレス工場へ持ち込む「プレスマスター」の音は、それを元に発売された音楽CDとは何ランクも上の音です。残念なことに、プレス工場で音質は半減します。

デジタルなのにそんなに音質に差があるんですか?
ほんとに奥が深い世界ですね・・・。

>仰っている「マスター」は音楽CDのことですよね。

はい、その通りです。

お礼日時:2007/02/13 13:21

↓のページを読んで驚いたのですが、


http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20061 …
>Windows XPやWindows 2000に比べ,同一ハードウエアでCD-R書き込みを比較すると,明らかにWindows 98が書き込んだCD-Rの音質が良いという。

だそうです。
音質は、CD-Rだけの問題では無さそうですね。

それと、↑のページで紹介されている方が開設しているサイトで、プレクスタの「VariRec」という機能を使うと音が良くなるという紹介がされてます。
http://www.toshis.net/hificdrs/data_lib/p_report …
http://www.toshis.net/hificdrs/data_lib/p_report …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。後でそのサイトを見てみます。

お礼日時:2007/02/13 13:09

1・書き込み速度


2・メディア
3・ドライブ

あと内臓外付け、HDDなどの環境など色々ありますが、主に上記の3つの
要素で違いがあります。1の書き込み速度ですがマスタの場合は等速です。
2はCD-Rのメディアでエラーの発生率がどのくらいあるかはマスタと比べる
と歴然としています。3は下記のリンク先をまず見てください。

http://journal.mycom.co.jp/cgi-bin/print?id=6485

詳しい方はご存知ですが音質でこだわるとメーカと種類でもかなり細かく
選別できるくらいあります。

質問者の言うとおりにデジタルメディアの複製なので劣化も変化も無いか
無いに等しいのですが実際に焼いてみて聞き比べるとどちらがそうなのか
不思議と判ります。理論的に変化は無いのですが実際は多くの作業過程と
メディアの品質、ドライブの性能で部分的?なのか違いがでます。

マスタを製作するほどの機器は持ち合せてないので実証するデータの提示
はできませんが、「CD-Rの音質はマスターとは別物だ」と言う意見は決して
間違いではないはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。

>質問者の言うとおりにデジタルメディアの複製なので劣化も変化も無いか無いに等しいのですが実際に焼いてみて聞き比べるとどちらがそうなのか不思議と判ります。理論的に変化は無いのですが実際は多くの作業過程とメディアの品質、ドライブの性能で部分的?なのか違いがでます。

昔、CDの登場時に(アナログ機器と違って)音質に差はありえないと言われていたCDプレーヤーにも実際には機種によって音質差がありましたよね? その理屈と同じということなんでしょうね。

お礼日時:2007/02/13 13:15

CD-RにそのままCD-DA方式にて、ベタコピーすれば同じだとは思うんですが、その間にMP3やAAC、WAVやAIFFなどの変換が入ってくると、その段階で圧縮されてしまい音は悪くなると思います。


少なくとも自分が思うに、市販のCDと、iTunes Music Storeで買った曲をCDに焼いて市販CDと同じ体裁にするのとでは、音質が大きく変わってくることだと思います。

また、ベタコピーをしようとしても、わずかな読み込みエラーとかで、修復がかかったりすると、そこの音が一瞬悪くなったり、ノイズが乗ったりする可能性は無きにしもあらずかと思います。
昔使ってたPowerMacintosh G3の内蔵CD-ROMのリッピングのエラーの多さにはいつも頭を悩ませていました(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。
非圧縮のWAVEファイルで読み出しても劣化するんですか?
MP3やWMAなら圧縮音源ですから理解できるんですが。

お礼日時:2007/02/13 13:12

一般人が聞き比べても然程解らないと思う!


高級オーディオ機器(高ビットCDプレイヤー)やPCでも高価なサウンド・カード(高ビット)を組み込んでいれば音質の違いは判別出来ると思う。
因みに普通のCDラジカセは16ビットだが僕のサウンドカード(Creative製 SoundBluster Audizy 2ZSは24ビット)104デシベル
の性能を誇るのでNormalPCと比較すると素人でも音質に違いは判る。
だからCOPYした時のサウンドカードの性能が低ければマスターとは
違いが生じると思う。
マスター音源は64ビット位ではないかと思う。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

有難うございます。
確かにCDのわずかな音質差でもわかるような高級プレーヤーで聴くのではないですから、日頃愛用のデッキで問題がなければヨシとしましょうか?

お礼日時:2007/02/13 13:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!