
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
nonkun さんの言う通り不明のようです
ワタシもかって随分調べたのですが分かりませんでした
ただ調べの過程で一つの推測が出来ました
お金十文を一貫文と言ってたそうで寿司一握り10文は当時の相場に合う
かけ蕎麦がずぅーっと「二八」の16文だったことと同じようにね
No.2
- 回答日時:
むかし「貫」は小判の切り餅の形から来た言葉だと言われて成る程と思いました、、、。
しかし私はバッテラ、巻き寿司などの「一巻」「二巻」が、江戸末、東京に来てから字に変化があったとの説を信じています。
元来、書の巻物は巻であり、簾で巻いたものもそれに倣って「巻」なのです。
この回答へのお礼
お礼日時:2001/01/13 16:32
早速のご回答、ありがとうございました。
Eivisさんの文章より推測すると、諸説あってどの説が正しいかは、
今のところわかっていないようですね。
もし他の説についてもご存知でしたら教えていただけますでしょうか。
重ね重ね申し訳ないですが、宜しくお願いいたします。
No.1
- 回答日時:
表記は「貫」「俵」「カン」といろいろあるようです。
由来ははっきりとした説はわかりませんでした。お寿司屋さんの店員も良く知らないそうです。
一説によると、「貫」は昔の穴のあいた貨幣を紐で束ねて携帯したものに見立てたとか。
#銭形平次が銭を投げる時に取り出す、あれ。
また「俵」は米俵に見立てたとか。
#そもそも「俵」をカンとは読まないんだけど。。。う~む、何故?
カタカナで「カン」だ!!と言い切るお寿司屋さんもあるそうです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
おすすめ情報