dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

江戸時代の警察組織について知っている方がいたら教えて下さい。
特に岡っ引きぐらいの位の人たちのこと、今の交番にあたるような物はあったか、「ツメショ」とは何か、番屋とは何かです。
宜しくお願いします。

A 回答 (2件)

 下のHPに詳しく載っています。

「つめしょ」とは「自身番」のことでしょう。

参考URL:http://www.d1.dion.ne.jp/~y_kiuchi/mystery/edoke …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速のご回答有り難うございます。会社で話題になったものですから、興味が出て聞いてみました。

お礼日時:2002/05/23 15:31

自身番・木戸番などがあったようです。



自身番とは各町内に警備のため設けらた詰め所です。
木戸番とは、夜間などに江戸の町ごとの出入りを見張る門番のようなものです。

筆頭与力・与力・筆頭同心・同心・岡っ引き・下っ引きなどと云う階級もあったようです。

参考urlと、下記のページをご覧ください。

http://tokiwa77.cool.ne.jp/asterisk/culture-edo- …

参考URL:http://member.nifty.ne.jp/kei-shinozaki/ooedosou …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速回答していただき有り難うございます。お礼が遅くなりましてもし訳ありませんでした。

お礼日時:2002/05/27 15:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!