

40代男です。通勤用にバイクを購入する計画です。
(今までは車通勤だったのですが、ガソリン代と渋滞による時間ロスに我慢ならなくなりました)
片道18kmくらいなので50ccよりは125cc程度が維持費の面などでもよさそうなので、小型自動二輪免許を取得しようと考えておりました。
教習所の情報を収集すると、小型自動二輪と普通自動二輪の取得費は2万円弱の違いしかありません。それであるなら、将来的に400cc等の所有も考慮して普通自動二輪免許を取得しようと思うに至りました。
そこで質問です。
自転車以外の二輪車への搭乗が未経験者にとって、いきなり普通自動二輪の免許を取得するのは難しいのでしょうか。
別の言い方をすれば、小型自動二輪と普通自動二輪の免許取得に難易度の差はあるのでしょうか。
かなり主観的な話しなので、回答しづらいとは思いますが、ぜひアドバイスをお願いします。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
私も同じ事を考えて、最初に教習所で小型二輪免許を取得しましたが、ギヤ付きの50ccをさんざん乗っていた自分ですら小型二輪教習の難易度は高く感じました。
とにかく履修項目多いくせに教習時間が短すぎます。時間オーバーなしでなんとか履修&卒検受かりましたが、バイク未経験の人だとかなり時間オーバーするんじゃないでしょうか。私は小型二輪免許取得後に、物足りなくなって普通二輪免許に限定解除しましたが、最初から普通二輪を教習していれば良かったと後悔しています。
普通二輪教習を最初から受けることをお勧めします。
まず、教習時間が多いので、自然とコースにも慣れやすいですし、コース取りも覚えやすくなります。
当然400ccですから125ccより重いし、大きいですが、そんなのは最初の数日で慣れちゃいますし、一本橋などはふらふらする125よりも安定感のある400ccのほうが規程タイム出しやすいです。
私が通った教習所では、小型二輪は教習時間オーバーする人が多いそうですが、普通二輪はほとんどいない、ということも聞きました。
さもありなん、でしょうか。
あと、小型二輪取る人がほとんどいなかったせいか、最初の10分はいつも暖機運転でバイクの調子が安定するまで待たされていました。あれが一番辛かったかなあ・・・。
ご経験に基づく貴重なご意見をありがとうございます。
とても参考になりました。
お勧めのとおり普通二輪の教習を受けようと思います。
取り回しに関する不安が、だいぶ解消されました。
No.6
- 回答日時:
私の事かと思いました。
年齢、免許を取るきっかけ。全く同じです。私が、取得できたので大丈夫です。
生まれて初めて乗っているバイクは、CB1300SFです。
通いで教習所に行くと、たぶん土日が主になると思います。
間を空けず行く。
予約が取れなければキャンセル待に行く。
暇があれば、他の人に教習を見学する。
自転車で、スラロームの練習をする。
これぐらいやれば、取れます。
頑張ってください。
具体的なアドバイスをありがとうございます。
本当に心強かったです。
間を空けず、キャンセル待ちを利用し、他の人を見学、そして自転車でスラローム練習ですね。実践します!
No.4
- 回答日時:
誰でも免許前に二輪は乗ってないでしょうから、皆が未経験です(一部の違反者除く)
40代の女性ががんばって免許を取る光景も見ていますし
若い人よりは時間がかかるかもしれませんが、取ろうと思う気持ちさえあれば取得自体は問題ないと思います
小型と普通の差はほとんどないですね、大型ならまだしも小型をわざわざ数万円を惜しんで取るのはもったいない気がします
実技教習時間は数時間しか違いませんし、学科はまったく同じのはずですから
逆に数時間でも長く乗れる普通二輪のほうがお得な気もします
皆さん言うとおり50ccはお勧めしません 原付二種と維持費がほとんど変わらないのですから
予算がわかりませんが、MTバイクとATスクーターのどちらを購入するつもりなのでしょうか
友達に屋根付きのAT原付二種を使っている人がいますが、通勤通学には便利と言っていたので検討されてはどうでしょう
参考URL:http://www.honda.co.jp/news/1994/2940906.html
「お得」!なるほどそういう考え方もありますね。
アドバイス、ありがとうございます。ちょっと大げさですが、勇気付けられました。
屋根付きの原付二種っていうと、あのピザ屋タイプですね?検討してみます。
No.3
- 回答日時:
普通二輪(昔の中免)を取るほとんどの方が小型免許を持っていないと思います。
いきなり大型二輪を取る女性も少なくありませんので、普通のバランス感覚とか運動神経があればいきなり普通二輪で問題ないと思います。
試験項目は小型二輪のほうが少なく、合格基準も低いのは事実です。
50ccだと加速や制限速度、2段階右折の面でかなり不利&怖い思いをするかもしれません。
私は90ccで片道25km通勤していますが、やはり125cc以上のほうが余裕がありお勧めできると思います。
ちなみに以前は1500ccで通勤していましたが、都内だと90ccでも所要時間は数分しか変わりません。
アドバイスありがとうございます。「いきなり普通二輪」で行きます!
小型免許どころか、50ccすら載ったことがなかったので、不安でしたが、人並みにバランス感覚と運動神経は持っていそうなので、頑張ってきます。
No.2
- 回答日時:
去年の9月に普通自動二輪免許を取ったものです。
>自転車以外の二輪車への搭乗が未経験者にとって、いきなり普通自動二輪の免許を取得するのは難しいのでしょうか。
自転車に乗れるバランス感覚があれば、そこまで難しくないと思いますよ。私が通っていたとき、主婦の方とかも取れてましたし。
>小型自動二輪と普通自動二輪の免許取得に難易度の差はあるのでしょうか。
個人的には、けっこうあると思います。小型と普通では小回りが全然違いますからね。またMT車とAT車でも差があります。教習では、低速で路肩に沿って走ることが要求されます。AT車はアクセル操作だけでよいのですが、MT車はクラッチ操作も必要になるので、慣れるまで大変だと思います。自分もここでてこずりました。
小型なら難なく取れるだろうし、普通AT車なら小回りでのバランスが要点、普通MT車なら小回りでのバランス、クラッチ操作が要点になる、と言った感じです。
>バイク通勤
確かに50ccで片道18キロは辛いと思います。バイクは収納スペースが小さいし、また雨を防げないので通勤には短所が多い気がします。また渋滞による時間ロスをなくしたいということは、すり抜けするということになりますが、あれが案外疲れるんですよね。しかも危ないので、おすすめはできないです。
最後に、取ることになれば、春か秋がいいと思います。自分は夏取ったのですが、真夏に長袖、長ズボンだったので大変でした。
私個人の考えですが、参考にしていただければ幸いです。
具体的な要点のアドバイス、とても参考になりました。
本当にありがとうございます。
通勤には短所が多いとの事、熟考してみます。
また「すり抜け」についても、アドバイスどおり信号待ちの停車両脇をトロトロ進む程度にして、気をつけたいと思います。

No.1
- 回答日時:
自動車免許の教習でしか原付を乗ったことのない私でも
普通自動二輪の取得できましたよ。
ということで、いきなり普通自動二輪取得でも問題ないと思います。
片道18キロ×往復を小型自動二輪で・・・
体力的にちょっとハードでは?
バイクって案外疲れるものですよ。
おぉ!原付乗車経験無しで普通二輪の取得をされたんですね。ご経験に基づくアドバイスは参考になりました。
「体力的にハード」との事、あたらしい心配のタネですね。たしかに疲労については考慮しておりませんでした。熟考してみます。
どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- バイク免許・教習所 タンデムについて質問です。 現在26歳、自動二輪の免許を取ろうと思っています。 所持免許は普通自動車 2 2022/07/30 07:26
- バイク免許・教習所 普通自動車の免許を持っているものですが、 125ccのバイクを購入しようと思っています。 バイクの免 12 2022/08/22 17:40
- バイク免許・教習所 郵便局で応募資格が原付運転免許(自動二輪運転免許あれば尚可)という要項で免許を取ろうと思うのですが、 2 2022/06/25 12:17
- バイク免許・教習所 普通自動二輪(MT)の免許を取得しようと考えています。 そこでなんですが、小型AT限定普通自動二輪免 2 2022/07/09 17:04
- バイク免許・教習所 自動二輪運転免許を取得しよう思っておりますがバイクの知識はありません。バイク初心者でも取得は可能なの 6 2022/05/01 20:55
- バイク免許・教習所 小型自動二輪か普通自動二輪の免許を持っていたら普通自動車の免許をとる時に学科を受けなくていいんですか 6 2023/04/13 20:00
- その他(バイク) 原付(エイプ)で2年仕事に通うって辛いですかね? 16歳で中卒で働きます。21kmあります。 普通自 8 2023/04/12 23:51
- 国産バイク 普通二輪免許を「中免」というと普通自動二輪です!!と反感を買うのをたまに見ます。 バイクの話をしてる 1 2022/11/03 16:16
- その他(バイク) 今年から本来なら高1のはずの中卒です。今年からバイト、正社員として働くことになりました!そこで最初は 4 2023/03/28 23:25
- 運転免許・教習所 普通自動車免許と小型自動二輪免許どっちが難しいですか? どちらもAT限定です。 10 2022/07/25 23:54
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
中免が取りたい!バイクに乗りたい! でも勇気が・・・・・
輸入バイク
-
クラッチ操作のないカブ以外のMT車ってありませんか?
輸入バイク
-
二輪の教習…自信がなくなりました。
バイク免許・教習所
-
-
4
普通二輪 センスある人はスイスイなの?
輸入バイク
-
5
中型バイク練習用に適した原付バイク
バイクローン・バイク保険
-
6
バイク免許、まだ一段階なのですが補習4回もしています・・・
バイク免許・教習所
-
7
カブのオイルの減りが早い
輸入バイク
-
8
無免で・・・
輸入バイク
-
9
100ccのバイクの免許
国産バイク
-
10
中古スクーターの購入について
中古バイク
-
11
スピードメーターが動きません
バイク車検・修理・メンテナンス
-
12
50ccのバイクさがしてます
輸入バイク
-
13
クレジットカードでバイクは買える?
バイクローン・バイク保険
-
14
原付っぽくない原付を教えてください。
国産バイク
-
15
信号で停止した直後、一時的にエンジンの回転数が下がる
国産バイク
-
16
YAMAHAのTY50を速くするには。
国産バイク
-
17
当方、女 力なし 怖がり 運動神経ゼロ
バイク免許・教習所
-
18
大型二輪の免許を一発で取りたいのでアドバイスお願いします!!
国産バイク
-
19
50ccの「馬力」について。
輸入バイク
-
20
ナンバープレートの色
中古バイク
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
謎の打撃音とアフターファイヤー
-
2サイクルバイクは、何故製造禁...
-
CBR250RRのコンフォートとSPORT...
-
新型クラウンのバッテリー
-
風呂場の鏡
-
アドレスv50のミラーマウントに...
-
原付のタイヤ選びでIRC MB520と...
-
タイヤ交換のジャッキアップの...
-
GSX1300ハヤブサ
-
バリオス1型を修理している者で...
-
125ccスクーターの登坂能力
-
オートバイは直し続ければいつ...
-
ぶっちゃけレッドバロンのオイ...
-
バイクのフロントフォーク延長...
-
バイクって車より軽いから燃費...
-
【バイク】バイク前2輪、後ろ1...
-
ヤマハ・スズキって書いてある...
-
バイクの切り替えし
-
CB400SFの後継が出ると言われて...
-
最終CB1300SFファイナルエディ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
マジェスティ250に乗るためには...
-
免許取り消しから大型2種への...
-
大型二輪免許の取得について 中...
-
バイクの免許についてです、CB1...
-
原付⇒2種スクに乗りたい!
-
小型限定(AT)の免許取得を...
-
普通二輪AT限定から大型二輪MT...
-
中型自動二輪
-
二輪教習・普通→小型に切り替え
-
普通自動二輪免許を取ろうと思...
-
オートマ限定バイク免許について
-
二輪免許(条件表記)について...
-
普通自動二輪の免許
-
自動二輪免許AT限定について・・・
-
大型自動二輪
-
大型免許
-
ぶっつけ本番で大型二輪免許
-
普通二輪と普通小型二輪免許に...
-
大阪京都奈良でカブ50の練習...
-
普通自動二輪(or小型限定)の...
おすすめ情報