
持ち家のユニットバスの、壁と浴槽との接点に水が入り込まないように貼ってあるゴムみたいなシール部分(目張りテープ?)が、一部めくれてしまっています。
ほんの1センチくらいがくっついて無くて浮いていて、ちょっとのことですが美観的に気になるのと、そこから水が入って浴槽の下が湿気だらけにならないか心配です。
実は入居時からそうなっていて、もう3年経つのに、お風呂に入るたびに気になって、でも修理の仕方がわからず・・・とモヤモタしていました。
いざ昨日、テープが浮いたすき間に爪楊枝でセメダイン万能タイプを入れて、上から指で押さえてみたのですが、ゴムやプラスチックに対応している接着剤なのになぜかくっつかず、余計に汚くなってしまいそうです。
こういう、目張りテープはどうやって修理したらいいんでしょうか?
目張りテープを全部貼り替えるのは荷が重いので、なにか局部的に使えるDIYアイテムを教えていただけたらうれしいです。
シリコンみたいな液体(?)でくっつける方がいいのか、両面テープみたいな固体でくっつける方がいいのか、悩んでます。
(水場ですので、当然水に強い接着剤じゃないとだめですよね・・・?)
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
ユニットバスの場合、バスタブ周りをきれいに見せる為、ユニットバス全体を一体感として見せる為、もう一つの理由はバスタブのガタツキをある程度防ぐ事、などの理由でバスタブ周りがコーキングされています。
ただし、本来はコーキングは不要な場所なのです。
バスタブの下はユニットで完全防水されていますので、水が入り込んでも一向に構いません、・・・と言うよりも、洗い場側からは下からどんどんとはねた水が入り込んでいるからです。
・・・というわけで、本来は周りのコーキングは無い方が通気も良くバスタブ下のカビ対策にもなりますので出来ればコーキングは取ってしまうのが一番いいと言う事になります。
でも、どうしても見た目が・・・と言う時には、ANo.1さんが書いておられるように、
【接着剤ではなく、充填剤を使います。
(有名なところでは「バスコーク」か「バスボンド」)】
ホームセンターや最近ではスーパーなどでも手に入ります。
初めての作業なら、チューブ入りもあってこの方が使いやすいと思いますよ。
専門的な、詳しい情報をありがとうございます。
テープじゃなかったんですね、しかも、本当は取ってしまった方が意外です。
見た目が気になるので、やはりその充填剤というのを試してみたいと思います。
早速週末にトライします。
No.3
- 回答日時:
ホームセンターなどでシリコンコーキング(カビ止材入りがいいです絶対かびないわけではないけど)を買って、シーリングするとよいと思います。
少量タイプのチューブでも、30cmぐらいある、容量のタイプでもあまり値段が変わりません。
ただ後者は、専用のガン(コーキング材を押し出す器具)を一緒に買わないと使えませんが、大した値段ではないので持っていた方が便利かもしれません。
一回コーキングはカッターとか彫刻刀などで剥してから、コーキングする部分の両脇には、マスキングテープ(養生用の紙テープです)を張ってから、コーキングをして、少し乾いたぐらいの時にマスキングテープをうまく剥して完了です。
やり方まで説明していただきありがとうございます。ガンはホームセンターで見かけたことがあります。結構本格的な作業になってしまいますね。
時間の余裕があったら、試してみたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 虫除け・害虫駆除 蚊取りテープのようなものってありますか? 水生のカエルがいる水槽が置いてあるし、私自身ぜんそくで、化 3 2022/05/24 23:13
- その他(悩み相談・人生相談) 少し、奇妙な話です 私は昨日浴槽に湯を張りました。 お湯を張りながら入浴剤を投げ入れてます。 固形上 5 2023/03/19 08:22
- 車検・修理・メンテナンス バック中に死角に有った尖った障害物に当たってタイヤの側面をえぐってしまいました。 8 2023/07/05 15:22
- DIY・エクステリア 遮音シート同士を重ねる際の両面テープ 3 2022/05/30 22:02
- その他(悩み相談・人生相談) 衣料品店で働いています。 洋服を品出しするための、ハンガーラックのうちの1つが、古いようで、メッキが 4 2022/12/22 20:39
- DIY・エクステリア 保育園の手洗い場ですが、耐水性があり見栄えも悪くない衝撃緩衝材ございませんか? 6 2023/02/18 18:57
- 建設業・製造業 アルミトレイの穴補修で困っています。お知恵をくださいm(__)m 1 2022/12/06 22:31
- 家具・インテリア 階段に滑り止めテープを貼りたいのですが 一つ問題が もうすでに滑り止め?のミゾが2本階段に入っていま 6 2023/02/21 11:13
- その他(住宅・住まい) 電気代が高すぎるので質問させていただきます。 築50年の鉄筋の戸建て(内装と水回りは20年前にリノベ 1 2023/03/17 06:37
- DIY・エクステリア ポリエチレン製バケツ取っ手の接着方法 11 2023/05/14 11:31
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
マスキングテープを剥がす時間...
-
柱と土壁の間の隙間を埋めるもの
-
シリコーンシーラントで盛り上...
-
風呂の床と壁を繋ぐ部分のゴム...
-
水が出てくる(内部からの圧力...
-
フローリングでボンド使用しな...
-
古い木工用ボンドの薄め液?は...
-
ベークライトを接着するには
-
ポリエチレン製バケツ取っ手の...
-
ゴム同士を溶かして接着する方法
-
アクリル板の幅を1〜2mm削りた...
-
和室の欄間に透明な素材で仕切...
-
木とFRPの接着方法を教えて下さ...
-
コンクリートと角材の固定は接...
-
ステンレスに着いたボンドを剥...
-
プラスチック(冷蔵庫内の棚)の...
-
コンクリート壁についたガムテ...
-
引き出しが開けられたかどうか...
-
ビニールテープが先か自己融着...
-
塩ビパイプ(PVC)とその他プラ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
マスキングテープを剥がす時間...
-
シリコーンシーラントで盛り上...
-
柱と土壁の間の隙間を埋めるもの
-
シリコンコーキングをきれいに...
-
お風呂場の浴槽と壁の間の白い...
-
水が出てくる(内部からの圧力...
-
風呂の床と壁を繋ぐ部分のゴム...
-
コーキング剤の種類
-
使いやすいコーキング剤
-
風呂場のコーキング
-
ちゃぶ台の修理
-
ユニットバスの目張りテープ(...
-
バスコークについて
-
洗面台とその横の壁とのわずか...
-
巾木と床のすきま風侵入の防止...
-
アクリル板の幅を1〜2mm削りた...
-
コンクリート壁についたガムテ...
-
フローリングでボンド使用しな...
-
アルミ板と木材を接着したいの...
-
ビニールテープが先か自己融着...
おすすめ情報