dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
小中学校の頃から気になっていたんですが、
学校の『用務員』さんの具体的な仕事内容は何でしょうか?

僕のイメージとしては、

★学校の備品や花壇などの修繕

★学校の警備(鍵の管理)

★校内、関係者以外立ち入り禁止の貼り紙を作ってフェンスに貼る

などです。

本当のところ、どんな仕事なんでしょうか?
よかったら、みなさんの知恵を貸してください。

A 回答 (2件)

自治体によって多少はちがうと思います。



No.1の方の検索サイトの最初のHPには基準となる文書がありますが、必ずしも全てが全国的にあてはまるわけではありません。

1(1)校地・校舎内の危険箇所及び異常の有無の点検巡視をする。
→「巡視」まではとてもできません。
(2)不審者侵入予防等の安全確保のための校地・校舎内の巡視をする。
→むしろ、教頭や生徒指導主事が行うことも多いと思います。
(3)施設、備品等の点検を行い、簡易な修繕・補修で対応できるものは、修繕・補修をする。
→点検と簡単な修理は教員が行う学校も多いと思います。業者に頼むほどではないが、素人には難しいものを修理する場合が多いのではないでしょうか。
(4)倉庫等の開錠、施錠をする。→教員が行うのが普通です。
(5)清掃用具、工具等の備品の保管をする。→教員の係もいて、両者の仕事です。

2(1)(i)校門清掃→生徒が行うのが普通です。
(ii)玄関清掃(iii)校長室及び職員室清→生徒が担当する学校もあります。
(iv)来客用トイレ清掃→これは通常用務員さんの仕事です。
石けん、トイレットペーパーの補充は養護教諭(保健室の先生)が行う場合も多いようです。
(v)校舎内外の排水溝等清掃→通常清掃とは別に、生徒や保護者が行うことも多いと思います。
(vi)ゴミの収集・処理→これは通常用務員さんの仕事です。通常の清掃時間に、各教室から運ばれたゴミをまとめたりします。
(2)(i)除草→通常清掃とは別に、生徒や保護者が行うことも多いと思います。
(ii)樹木の手入→これは通常用務員さんの仕事です。管理職が趣味でやっていることもときどき見かけます。
(iii)水まき→教員が行うことも多いと思います。
(iv)洗濯・ふきん、タオル、軍手、カーテン等の洗濯→これは通常用務員さんの仕事です。

3 湯茶等の準備と来客対応→事務職員が行う学校が多いと思います。特に男性用務員の場合はあまりしていないはずです。

4(1)飼育活動(2)栽培活動→生徒が行うことが多いはずです。生徒があてにならない学校では担当教員の仕事になったりします。

5 文書・物品の受領及び伝達→事務職員の仕事でしょう。ただし、教育委員会との定期便は用務員さんが往復します。

6 電話対応→事務室に職員が不在等の場合は教員が行います。たいていは教頭です。

7 近隣校・団体等への連絡→教育委員会に行くついでに他校や郵便局・金融機関に寄るわけです。

8 学校行事の会場準備・後始末の補助作業・対外的な行事の対応(準備・後始末)をする。→倉庫の奥に眠っている道具の用意をします。

9 長期休業中の日直補助・長期休業中の日直勤務職員の補助をする。→あまりしないと思うのですが。

10 緊急時の対応→他の教職員と同じように割り当てられた任務に当たります。

11 その他→給食の搬入・片づけは重要業務ですが、書いてありませんね。カギの管理は教頭の仕事です。


一般に、用務員さんは行政職で、市役所の職員と同じ扱いです。
残業をしないのが普通ですから、あまり膨大な仕事はできず、その分を残業するのが当たり前の教員がかぶっている地域が多いように思います。
    • good
    • 17
この回答へのお礼

詳しい説明、ありがとうございました。
とても参考になりました!

お礼日時:2007/02/28 20:06
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ありがとうございました。
参考になりました。

お礼日時:2007/02/28 20:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています