
現在一年生の女子です。一ヶ月ぐらいになるのですが、仲良しだった友達2人に無視されると言うのです。「おはよう」と言ったら顔を見合わせて無視して行ったり、帰りも一人で帰っている姿を発見したので、「どうしたのか」と問うと、「一緒に帰ろう」と言ったが、無視された。と言うのです。そんなことは、よくあることだとも思い、親として見守りつつも娘には「嫌な気持ちだったね。けど、いやだったからと仕返ししようとか思うのはやめようね。少し我慢してみよう。頑張れ。けど、また無視されたらそのたびママとパパに言いなさい。守ってあげるから!無視はいけないこと。2対1でするのもママは嫌い。」と娘にはいつも言っています。
今日、またそんな話がでてきたので、一応担任の先生に聞いてみようと学校に電話してみました。すると
担任・・・「はい知っています。何度か、OOちゃんから、仲間に入れてくれない、無視されると言ってきたこともあります。けれど、時間をかけて見守るしか私には方法がありません」「OOちゃんには、あきらめて他の人と遊んだら?と言いました。」
との答えでした。言い方も冷たい言い方でした。
そうか・・・と思って、電話は切ったのですが、
そのあと娘が今日の帰りの会の「どうしても言いたい事」のときに思い切って手をあげて「無視されたくないです。やめてほしいです」と言ったら、先生に
「誰でも無視したくなるときがあります。そんなことは、ここでださないでください!」と叱られて、ショックだったと言うのです。
無視することを、そんなに肯定しても良いのでしょうか?
担任の考えに納得がいきません。
みなさんの意見を聞かせてください。
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
うちの子供も小学校1年生のときに友達のいじめにあいました。
担任の先生はなにも知らずいじめた子の言葉を信用して私の子供は本当にひどい目にあいました。担任の先生は同じようなタイプで「こんなものかな。。」とあきらめていたのですが、2年生になって担任が変わってもひどかったため、勇気を出して先生に話ました。2年生の担任は一年生とは打って変わって善意の塊のような方で、よく観察し、子供を守ってくれました。いじめた子は近所でも有名だったようです。家庭も荒れていました。うちは引っ越してきて学校に入学したのでその辺の事情はまったくわからなかったのです。はっきり言います。その先生は間違っています。どういう事情であれまだ6歳か7歳の子供が苦しんでいるのをほっておいたり、暴言を吐くとは許せません。教員として問題があります。副校長先生にまず報告すべきです。あせらず、冷静に状況をまとめて手紙にしてもいいと思います。がまんも大切ですが、これはそういう状況ではないと思います。お子さんを守りましょう。ただし、感情的になってはいけません。事実が大事ですから。No.7
- 回答日時:
この投稿を読み、書かずにはいられず投稿しました。
回答のお礼文で、休み時間が終わって席についていなかった子どもたちを、教室の外に出し、鍵を閉めて、「ほら、あの人たちがいなくなったら静かやろ」と授業を始めたり、一人の子の机を廊下に出して、授業を受けさせなかったり、オルガンの隙間に子どもをひっぱり押し込んだり・・・姿勢の悪い子どもに「もう死ぬで」と言ったり、給食のときに犬食いしているこどもに「犬になりや」と言ったり・・・子どもたちに書かせたプリントの内容が「こんなんじゃだめ!」と教壇でびりびりに破ったり・・・
このような行為をする教育者が居る事にショックを受けました。このような人間が同じ人間を作り上げてしまうのではないかと、恐ろしくなります。早く教育委員会に挙げるべきです。ご両親が守ってあげて、頑張って下さいね。
回答をありがとうございます。ずっと今日も、もんもんとしていました。勇気が出ました。やはり、立ち上がろうと思います。教育委員会か校長かどちらに言おうか・・・迷っています。
一年生だと思って、好き勝手なのです。うちの娘は、女の子で、いろいろな事を的確に報告するタイプの子です。本当にひどいのです。生徒の事も「あんた」と言うらしいのです。あと少しで担任は変わりますが、やはり黙っているのは、子どもたちにもかわいそうです。子どもたちに謝ってもらいたい。許せない思いでいっぱいです。

No.6
- 回答日時:
回答に悩みましたが、あえて投稿させていただきます。
お子さん同士の会話のやりとりとか、遊んでいる姿とか普段頻繁にお見かけする機会がありますか・・・? 。そういった場面てすごく大切だと思います。今の子って口は達者ですが、目とか耳にすると、とてもつまらない実情がみえますよ。実際自分の子となると「この言い方はまずい、この態度はいけない」そんな所ばかり目につきます。(私の場合ですが)
先生とて常識で考えればごく普通の人間ではなれないでしょうし、それなりに学をつまなければ無理だと思います。30~40人を1人で対応するわけですから応対面で少なからずも、おおざっぱになることはやむおえないと思います。 あまりお気になさるようでしたら頻繁に学校に見学に行かれたらどうですか? 、聞くより陰から見まもることのほうが大事なこともあると思います 。 3児童小学生保護者より
ありがとうございます。本当に色々な意見が聞けて、今回、初めて相談してよかったと思っています。
参考になりました。ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
こんばんは。
わたしにも小学1年生の娘がいます。同じ年齢、お辛いだろうと思います。投稿されて、まもなく拝見したのですが、難しくて回答がなかなか書けずにいました。文面を拝見した範囲で思ってことを書いてみます。
3人組だったのですね。3人って、いつも3人ではいられないのではないかと思うのです。2:1はキライと書かれていますが、やはりどうしても2:1、1:2になることが時により出てくるのだと思います。
原因はなんだろう、と思います。私も娘になにかを聞いてもあまりよくわからないことが多くこまる場合があります。小学1年生は、まだこれくらいかな?と思うこともあります。
もし、娘さんが原因らしきことを教えてくれるといいのですが、難しいのでしょうか?言いたくなければ、あまり無理やり聞くことも辛いことになりますね。ひとつ、考えることは、「原因」を教えてくれた場合、それが本当に正しいのか判断しかねるところです。自分の子どもは一番かわいいのが当たり前です。でも、その子どもが言っていることは100%正しい、と言い切ることは、これまたできません。
たぶん、最初は些細なことなのでしょう。
靴下がおそろいなの、とか。同じTVが好き、見たとか。食べ物の好き嫌いが同じ、とか。週末どこかでばったり出会ったとか。
それが日を追って、ということもあるでしょう。でも、それをすべて、この3人がいつも仲良くするように対処することはできません。やることは可能でも、弱い子どもにしてしまいます。
>OOちゃんには、あきらめて他の人と遊んだら?と言いました。」
との答えでした。
このあきらめて、の部分が気になりました。もしかして、この2人は何かが一緒なのではないでしょうか?
時期的に、1年生もまもなく終わりですね。2年生になるにあたって、クラス替えはあるのでしょうか?もしあればいい機会です。もしなければ、やはり先生のおっしゃるクラスのほかのお友達と遊ぶように心がけるようにすると良いのかもしれませんね。今回のこと、こどもだけで直していけるといいのですが。
質問者さまは学校の行事に多く顔を出されていらっしゃいますか?保護者会で他のママと情報交換をたくさんしていらっしゃいますか?こういうときに、ママのつながりはとても頼りになりますよ。
もしかしたら、みんなが知らないうちに体験していることかもしれません。「うちの子もそうだったのよねー」とか。
先生の帰りの会での発言はちょっと不用意だと思います。このように、少々頼りないと思われる先生が担任の場合は、保護者会での意見交換は重要だと思います。ここはママたちのがんばりですね。
娘さん、きっと少し大きくなっていきますね^^
うちの娘も、先日ちょっと暗い顔をして帰ってきたことがありました。話を聞いて、なにがどうしたか、すぐにわかったのですが、「自分がされてイヤだな、悲しいな、と思ったことはしてはいけません」と伝えました。「悪気はなくても、やってしまったら、「ごめんね」をいわなくてはだめ」とも伝えました。小さな壁、大きな壁にぶち当たってどんどん大きくなっていきますね。
入学からまもなく1年ですね。
2年生になって、ますます大きくなるでしょう。
ママは影で力になって、背中を押してあげましょうね。
肩の力を抜いて、がんばりましょう!
No.4
- 回答日時:
小学1年生なので、あまり「何故無視されたか考えて・・」とかいうのは、パニックを起こしそうな気がします。
もう少し高学年であれば別ですが・・。
あまり過敏に反応するのは、小さすぎる子には理解できなくて
混乱してしまうかも・・。
あっさり「ほっときなさい」ですませば、そうなんだと子供も思い、
そんなに気にしなくなるのではないでしょうか。
No.3
- 回答日時:
うまく書けませんが、見てやってください。
ボクも約、10年前いじめではないですがからかわれるなどのことはよくありました。ぶっちゃけて言うと障害を持っていてそのことで言われるのはよくありました。
男の子と女の子の違いはあると思いますが、ケンカするほど仲が良いと言うようにケンカして先生が仲介に入って謝って仲が良くなるって事は多かったです。もちろん自分から手を出すのはよくないですが。
先生についてですが、他の人と遊ぶというのはいい方法だと思いますが、「誰でも無視したくなるときがあります。そんなことは、ここでださないでください!」というのはおかしいですね。褒めたいぐらいです。自己主張できてすごいと思います。
そして、担任がダメで、居るのなら学年主任とか少し上の役職の人に相談するのがいいと思います。
ありがとうございます。
私も喧嘩しても良いとは思っています。
今のうちに、けんかもして、心を痛めて優しさにも気づいて欲しいと思っています。
けれど担任の先生には、もう少し逃げ場になって欲しかったなぁと言うのが本音です。むすめの行き場がなくなったようで、親として
辛くなりました。
上の方の先生に相談するのも良いですね。
今後の様子次第で考えてみます。
ありがたいです。本当にありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
まるでテレビ番組の「女王の教室」のような先生で信じられません。
お嬢さん相当傷ついたでしょう。でも、一年生の子が勇気を出して、みんなの前で自分の気持ちを言ったことは立派だったと思います。突き放されて、成長することもありますよ。
ここで先生が、それはかわいそうだったね、二人はよくないねといった場合、お嬢さんは幼稚園の子と同じ扱いになってしまいます。それでは、小学生として成長しないと、先生は心を鬼にしたのではありませんか。
これからは、どうするか、どう自分で解決していくか、ということが大切です。先生の言ったように、他の子と遊ぶというのも解決方法です。二人にだけ執着しているのが幼いと思ったのでしょう。
今は辛いけれど、小学校に行ったら、暴力や言葉のいじめがない限り、自分で気持ちを切り替えたり、解決していかなければいけません。
無視される原因が何なのか、当の二人に問いただすようにお嬢さんに言えませんか。
子供同士のことです。子供同士で解決していくのが一番です。
解決できると思ったからこそ、先生は女王の教室にもなったのだと思います。
この回答への補足
アドバイスありがとうございました。 今、主人と、考えさせられながら拝読させていただきました。
ひとつヒントをいただいたと思います。
明日、娘に、自分で友達に聞いてみることを提案してみます。
乗り越えてたくましくなって欲しいと思います。
本当にありがとうございました。

No.1
- 回答日時:
私も担任の言う事が納得いきませんね。
>「誰でも無視したくなるときがあります。そんなことは、ここでださないでください!」
こういう言い方はないですよね?
それから、何で無視されるようになったのかしら?
[仲良しだった友達2人]以外の女子に様子が聞けたらいいのですが。。。
この回答への補足
アドバイスをありがとうございます。
担任は、休み時間が終わって席についていなかった子どもたちを、教室の外に出し、鍵を閉めて、「ほら、あの人たちがいなくなったら静かやろ」と授業を始めたり、一人の子の机を廊下に出して、授業を受けさせなかったり、オルガンの隙間に子どもをひっぱり押し込んだり・・・姿勢の悪い子どもに「もう死ぬで」と言ったり、給食のときに犬食いしているこどもに「犬になりや」と言ったり・・・子どもたちに書かせたプリントの内容が「こんなんじゃだめ!」と教壇でびりびりに破ったり・・・
本当に、保護者からのクレームも多い教師なんです。
いままで、私は、何も学校側には言ったことはないのですが。
早く、担任を変えて欲しいです。
娘が無視される原因は、娘にあったのかもしれません。何にもないのに、無視するということも考えづらいですから。
娘には、受け止めることも必要だと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- いじめ・人間関係 【至急】小学校6年女子いじめ被害者、親の対応について 2 2022/04/20 00:39
- 学校 小学一年生 友人関係 7 2023/01/29 07:10
- 小学校 小学1年生の友達関係 4 2023/01/27 16:33
- 子育て 小学6年生の娘、クラスで孤立し不登校気味です。 7 2022/10/18 14:22
- 友達・仲間 嫌いだと言いながら執着してくる 6 2022/11/14 08:40
- 父親・母親 離婚に際しての子供の親権の公平性について専門家の御意見を頂きたいです。 2 2023/06/03 18:56
- いじめ・人間関係 小学校1年生の友達関係について 2 2022/06/22 11:19
- その他(悩み相談・人生相談) ママ友の子供について。 とても仲の良いママ友がいます。 お互いの娘同士も親友と言っていいほど仲良しで 4 2023/02/05 20:47
- その他(悩み相談・人生相談) とても辛いです。話を聞いてくれませんか。 友達と縁が切れました。修復はできないと思います。謝罪のLI 3 2023/01/09 00:21
- 小学校 小学一年生の女子の友達関係 1 2022/06/07 20:35
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
子供が友達に無視されるようです。
小学校
-
娘を無視する同級生への対応
友達・仲間
-
小学4年の娘が友達から無視をされています。 相手はかなりずる賢いタイプで相手の気持ちがわからない、自
小学校
-
-
4
小5の娘が友達に無視されているようです
教育・文化
-
5
小学校の娘、離れていく友達
友達・仲間
-
6
小学生の頃から嫌われるのは
その他(悩み相談・人生相談)
-
7
娘が嫌われます。
友達・仲間
-
8
クラスに無視する子がいるらしい。
いじめ・人間関係
-
9
小学校四年生女子の友達についてアドバイスを
いじめ・人間関係
-
10
子供が友達から仲間外れにされているようです。
いじめ・人間関係
-
11
人を許せない子
小学校
-
12
小学校1年生友達から無視される
その他(暮らし・生活・行事)
-
13
小学生の友達関係について
いじめ・人間関係
-
14
小4の娘がクラスで仲間はずれにされている?
小学校
-
15
友達に睨まれる
赤ちゃん
-
16
子供がお友達から嫌いと言われたと落ち込んで帰ってきました。 前の日までは仲良かったのですが突然嫌いと
子育て
-
17
小学二年生の娘 急によそよそしくなった
友達・仲間
-
18
5年生学級の中の陰湿な女子グループ
小学校
-
19
小学1年生の娘の性格がとても悪く困っています。
夫婦
-
20
娘だけ仲間外れにされます
小学校
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
子供が学校を風邪で休んで、担...
-
小学6年担任で妊娠しました
-
友達との人間関係担任の先生に...
-
担任の先生とヤりたいです。
-
学校で持ち物がなくなりました。
-
小1の子供の担任が新卒
-
担任じゃない先生に相談しても...
-
小学校の教師のやり方について
-
担任の先生→保護者への社交辞令。
-
小学校の先生いらっしゃいますか?
-
一部の保護者と深く話しをする...
-
小学校教諭で5.6年ばかり担任し...
-
クラスにいる度を越した悪ガキ
-
1年生。担任の言葉に・・・
-
こんにちは。 小学校低学年の息...
-
自分の子供の担任の先生を好き...
-
連絡帳、あまり何度も書きすぎ...
-
学校で作品を壊された。先生の対応
-
先生に誤解されています
-
娘の担任がゴスロリファッショ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
卒業式に欠席した先生
-
小学校教諭で5.6年ばかり担任し...
-
子供が学校を風邪で休んで、担...
-
小学校の先生いらっしゃいますか?
-
「来年は担任にしないで欲しい...
-
小学6年担任で妊娠しました
-
担任の先生とヤりたいです。
-
学校で持ち物がなくなりました。
-
小1の子供の担任が新卒
-
先生に花を渡したい
-
担任の先生→保護者への社交辞令。
-
小4。「2年連続同じ担任」を...
-
クラスにいる度を越した悪ガキ
-
公立小学校から私立中学への内...
-
担任を持たない学校の先生
-
娘の靴が3回も隠されました。
-
先生への結婚祝い
-
一部の保護者と深く話しをする...
-
娘の担任がゴスロリファッショ...
-
担任と喧嘩してしまいました。 ...
おすすめ情報