
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.4
- 回答日時:
文系で一番労力の少なくて済むのは、英語・国語・政経のパターンです。
しかし、政経は平均点を狙うのは簡単ですが、他の社会の科目より高得点がとりにくいと思います。地理も政経よりは点がとれると思いますが、はっきり言って好みの問題です。次にセンター試験ですが、政治経済のセンターは私立よりやっかいだと思ってます。過去問演習や、センター対策をしないと点はとれません。地理ですが、これも私立とセンターとでは勉強方法が違ってきます。マニアックなことはたまに出てきますが、たかが知れた量です。そして、個人的にはセンター政経よりセンター地理のほうが高得点は取れないと思います。
私立・センターの両方から見ても私大文系の東洋レベルならば、私は政経を勧めて、英語・国語で点を取る戦略を立てるのがベストだと思っています。
No.3
- 回答日時:
んー、政経簡単っていいますが、どうでしょう、、、
勉強しなければおそらくセンターでも40点くらいになっちゃうんじゃないかな。。。平均が60くらいですから、簡単だと思っていざ受けると、結構キツイかも。ただし、勉強すれば確実に70点くらいは取れるようになります。地理は地図が好きだと勉強しなくても、なんとなくで解けるというメリットもあります。
もしほんとうに東洋やにっとうこません、レベルを中心にねらうのなら政経がいいかな。併願したい大学の受験科目にも注意してください。(たとえば同志社はなんと地理で受けられません!(世界史・日本史のみ)あと、関東の大学は逆に政経は使ってはダメというところもいくつかあります。第2志望くらいまではだしてみて、特に問題がなければ政経の方がいいかな。。。政経も笑っちゃうようなマニアックな問題は出ますので、気合いは必要です。
No.2
- 回答日時:
私が受験したころの話ですが、地理は高校で4単位、政治経済は2単位でしたので、政治経済の方が範囲は少なくなっています。
適性もありますが、個人的には政治経済の方が簡単だと思います。ただし、文系の受験で、政治経済の受験を認めているのは、経済学部や経営学部といった類の学部が多いので、それ以外の学部を受験するときには使えない可能性が高いです。東洋大学以外受けないというならいいのですが、他の大学も視野に入れるなら地理の方がいいと思います。
行きたい大学で何の科目が受験に必要か調べてから選択した方がいいと思います。
No.1
- 回答日時:
20代半ばの男です。
私個人は理系ですが、趣味で、受験された方の体験談が乗ってある本を何冊か読んだので、それなりにアドバイスです。
政経の方がいいと思います。地理は、けっこう難しいという話は出ますが、政経は難しいという話は聞かないからです。
参考URLに代ゼミで公民講師をやっていらっしゃる蔭山克秀氏のホームページを載せておきます。
それでは、がんばって再来年には大学生になれるといいですね。
参考URL:http://homepage3.nifty.com/seikei-rinri/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 学校 2浪北大進学は正解だったのでしょうか? 4 2022/09/05 00:48
- 学資保険 大学受験について 2 2023/01/07 02:40
- 大学受験 文転した新高3です。 社会の選択科目についてご相談させてください。 元々理系なので地理Bは選択してい 2 2023/01/23 20:42
- その他(悩み相談・人生相談) 自分が怠惰過ぎて辛いです。 2週間後に大学の一般受験があり、それに落ちると留年なのですが勉強が面倒く 8 2023/01/27 02:47
- 大学受験 大学入試について 1 2022/08/02 23:03
- 大学・短大 立正大学か大東文化大学どちらに進学するか 4 2022/08/19 19:16
- 大学受験 京大特色入試の受験を検討しております。 4 2022/05/23 19:13
- 大学受験 文系の高校2年生です。 進級後(3年生)の科目選択に悩んでいます。 現在は4年制大学へ進学して幼児教 1 2022/10/26 18:04
- 大学・短大 大学進学 自分は中学の数学教師を目指しているのですが、教育学部と理学部の数学科の違いが分かりません。 3 2023/06/13 01:32
- 大学・短大 大学の二次試験が約3週間後にあります。 地理Bか政治経済で迷っています、点数が取りやすい方の科目を教 1 2023/01/20 00:00
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
早稲田の政経(経済)と商学部...
-
一橋大学二次試験の地歴公民の...
-
近藤理論に否定的な方に質問します
-
商学部に必要な数学は
-
大学のレポートの書き方につい...
-
ケインズを原書で
-
都内で経済学の社会人ドクター...
-
東京大学経済学部ー卒業要件(ゼ...
-
経済学者が使う「アネクドータ...
-
経済学の大学院進学に必要な知...
-
シュマーレンバッハについて教...
-
資本蓄積の黄金律
-
慶應経済・青学経済志望です。 ...
-
民主主義と平等は反対な意味で...
-
人文学部経済学科と経済学部経...
-
急募 どうして80なんですか?経...
-
経済学部で学ぶ数3はミクロ経済...
-
経済学を学びたくて書店で売れ...
-
マンキューの本は原書でも解答...
-
理論やモデルの「吝嗇性」とは?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
明治大学の政治経済と商のどち...
-
早稲田の政経(経済)と商学部...
-
早稲田政経の中の3学科の違い?
-
選択科目、地理と政治経済どっ...
-
早稲田文学部受験、選択科目は...
-
世界史か政経か
-
センター試験・公民の科目は現...
-
代ゼミ本科(浪人)について
-
日本史、世界史、地歴どれがお...
-
高校の教科書の有無について
-
センター受験科目で迷ってます
-
早稲田大学の社会受験科目について
-
センター試験って、社会二科目...
-
早稲田政経 指定校推薦後の勉強法
-
センター試験の公民、政治経済...
-
日本史か世界史か政経か
-
今からはじめる大学受験、勉強...
-
政経の勉強法(独学)
-
社会について
-
政経で受けられる私大あります...
おすすめ情報