
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
>国連英検はとっておいたほうがいいのでしょうか?
>ちなみに高2時にC級はとったのですが・・・
>実際に意味はあるんですか?
「意味」というのは? 国連がその資格を考慮してくれるかということですか?
関係ないと思いますが。いくつかある英語検定のひとつでしょう?ま、ご自身の語学力の到達度をはかるくらいに思っていればいいんじゃないでしょうか。質問者さんはこれから大学なんですよね。こうしたら有利というような近道を考えるよりも、当面は、語学力、一般教養、専門などを深め、いろいろな活動を通して体験を積み、ディスカッション能力や交渉力を身につける、そういう基礎を充実されたほうがいいと思います。国連に採用され、仕事をするということは、さまざまな国籍の人たちの中で自分をアピールしていく能力が必要で、それはそんなに簡単なことではないと思います。
No.4
- 回答日時:
いろいろ回答があるようですが、企業に勤めてコネで、ということはまずありません。
正規職員になるためには「国連職員採用競争試験」を受けます。レベルがありますが、P1,P2が一般的です。国連職員といっても、初級から上級までピンからキリで、あなたがどのレベルを目指しているのかわかりませんが、一般的には、この試験に合格することが国連職員への道と考えたらいいかと思います。ただ、国連の事務所(発展途上国には、開発関係などの事務所が結構あります)でちょっと働きたいだけなら、インターンとか、別のルートもあります。競争試験は結構難関で、私の友人たち(ほぼバイリンガルで、日本のトップクラスの国立大学の博士課程にいるような人たち)が、なかなか合格できないでいます。上級職員を目指すのであれば、ハーバード、オックスフォード、ケンブリッジなどの世界的に名の知れた大学の博士号を持っているほうがいいと思います。さらに、職業経験もあったほうが有利です。関西学院大学の法学部、早稲田大学の商学部、大阪外国語大学の国際関係でしたら、別にどこでも同じではないでしょうか。ただ、競争試験は専門科目もありますから、英語ができればいいというわけではありません。なお、アイセックに所属するかどうかは、全く関係ありません。
No.3
- 回答日時:
今年大学に入学される方ですね。
国連への道は長いですよ。あなたが候補として挙げられている大学では、早稲田の商学部は厳しいかもしれません。もちろん早稲田はとてもいい大学ですが、商学部は国連とミスマッチかもしれません。国連で働くためには、まず大学院に行く必要があります。日本の大学院でも欧米の大学院でも基本的にはどっちでも構いません。ただ、国連の仕事などを考えると、欧米の大学院のほうが断然いいでしょう。語学や他国出身の人と話をして慣れておく必要があるからです。英語は日本語と同じ感覚で使えるように今から鍛錬しておきましょう。
あなたの専門をフォーカスしておく必要もあります。国連のどういった部門で働きたいですか?政策、開発、貧困、法律、人権、PKOなどいろいろありますが、この分野では自分は誰にも負けないというものが必要です。
卒業後に一度就職するというのもひとつの道です。大学院に行くというのもありでしょう。正攻法などありません。
年齢のことをお話しておきますと、一番早くて27歳くらいでJPOや国連競争試験に受かって国連機関で働いている人もいます。
この回答への補足
人権と貧困と難民に興味があります。
青年海外協力隊などにも興味があり、大学在学中に
行きたいと思っています。
アイセックというのにも興味があるんですが
何かそれについて知っていましたら教えてください。
関学の法学部が無難ですかね?
No.2
- 回答日時:
国際公務員も採用取ってるみたいですけど、ものすごい難関です。
経験者を知らないのでなんともいえませんが、国家一種試験よりも難関だと聞きます。コレがどのくらいのレベルかというと、大学受験では東大に主席で合格するくらい。何となくわかります?早稲田であれば法学部でも主席でないと、というくらいなんです。夢を壊すようですいませんが・・・。
もっとも、学力と知的レベルはイコールではないですし、学力があっても受験勉強が苦手という人もいます。だからダメではないと思いますが、他の学生が遊んでいる間も勉強に励むくらいの努力は必要だということは理解してください。
なお、これも確信のある話ではないですが、国際公務員には知識はもちろんですが、むしろ豊かな表現力(これは語学力を当然含むのですが)が必要といわれています。
とりあえず、夢は大切に、頑張ってください。
No.1
- 回答日時:
国連で働くには、アメリカやヨーロッパの大学院で政治学や経済学を学ぶのが早道だと聞きます。
ただし、直接国連に採用されるのではなく、企業などで経歴を積んでから行くのだと思います。普通には、国家公務員1種で官庁に入省し派遣して貰うのが一番有利ではないでしょうか。外務省が良いでしょうが、財務省、経済産業省、厚生労働省などもあるかも知れません。防衛省は?ですが、今後はあるかも知れません。ただし、派遣だと数年後には呼び戻されると思います。
また、企業で外国勤務し、コネを作って募集情報を貰う手もあるでしょう。ただし、そのコネで就職まで行けるかどうかは知りません。
国家公務員1種は難関ですが、大学名には関係なく日本で一番公正に採用される職種だと思います。東大の採用者が多いのは確かですが、これは学閥ではなく、受験者の能力を表していると見るべきです。ですから、どこの大学・学部が良いというのではなく、本人の努力に依存するでしょう。
この回答への補足
大変わかりやすかったです。ありがとうございます。
もう少し聞きたいのですが、平均的に見て
国連の職員に就けるのはだいだい何歳くらいですか??やはり企業で経験を積んでノウハウを
学んでとか色々考えると40代くらいからになりますか??
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
立命館大学夜間主コース
-
同志社、立命館、青山学院…よい...
-
庶民が学習院大学に入学すると...
-
大学で建築がしたいならどこ? ...
-
関西在住の高3理系です。 同志...
-
東北大学法学部と早稲田大学政...
-
父親が専修大学って大卒なんで...
-
京産、龍谷、同女どこを選びま...
-
東京外国語大学or慶応大学文学部
-
立命館大学
-
倉木麻衣の進学
-
同志社大学と立命館大学はどっ...
-
同志社大学(工)と京都工芸繊維...
-
近畿大学の滑り止めを探しています
-
法政大学指定校推薦合格したん...
-
明治大学か学習院大学だったら...
-
広島大学 vs 立命館大学 W合格...
-
成蹊大学について
-
明治大学と名古屋工業大学
-
南山大学のレベル
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
広島大学 vs 立命館大学 W合格...
-
大学で建築がしたいならどこ? ...
-
東京理科大学理工と早稲田大学...
-
東北大学法学部と早稲田大学政...
-
庶民が学習院大学に入学すると...
-
立命館大学夜間主コース
-
同志社大学(工)と京都工芸繊維...
-
静岡大学or立命館大学
-
関西在住の高3理系です。 同志...
-
立命館大学の昔の評価は?
-
日本の五大私学といえばどこで...
-
関関同立はあまり凄くないんで...
-
東京経済大学は偏差値の高いエ...
-
1980年ごろに大学受験をされた...
-
関関同立は高学歴?
-
大学(関西大学)での、関係者...
-
東京工業大学が東京科学大学に...
-
同志社女子大生ですが、同志社...
-
京都工芸繊維大か立命館大か
-
立命館大学はなぜ未だに左翼だ...
おすすめ情報