dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

皆さんの知恵をお貸しください。

2年程前にオリエントとかいうところから20万ほどかりて、その後いつからか支払いをしないまま引越しをして督促がこなくなりました。

最近になって「株式会社プロマイズ」という北海道の会社から遅延損害金込みで80万くらいの支払いを求められました。債権譲渡されて請求しているとのことです。

ただ、この会社、実態がはっきりつかめません。グーグルで検索しても北海道の求人でヒットしましたが企業全体の人数0人と意味不明なことが…

こういうのはどうしたらよろしいでしょうか?
もとの借りた会社に問い合わせた方が良いでしょうか?

A 回答 (10件)

>その譲渡された会社は法務省認可の会社じゃなくても債権を回収できるとい>うことでしょうか?


債権を譲渡された正当の債権者なら法務省認可がなくても債権を回収できます。

債権譲渡の場合
たとえばAさんがBさんから10万借りたとします。
今度はBさんがCさんより10万借りました。
Bさんは返せないのでCさんにAさんの債権を代物返済した場合CさんはAさんに対して債権を回収出来ると言うことです。
このような場合は法務省認可なんて必要ありません。
しかしこの場合はBさんはAさんに対し貸したお金はCさんに支払ってねと承認を得ることが前提です。
もし住所がわからず連絡出来ない場合は家庭裁判所に行って手続きをすればAさんの承認が取れなくてもOKと言うことです。

債権回収依頼は
AさんがBさんから10万借りたとします。
Bさんは自分に取り立て能力がないのでCさんに取り立ててくれるよう頼みました。
CさんはAさんに対して10万を返してと回収作業しました。
この場合はCさんは法務省認可が必要です。


>債権の時効を使って0円にされた場合は一生ローンは組めないということなんですか
ローンを組める組めないはそこの会社が判断するので絶対と言われれば?ですがあなたが返さなかったデータはあなたが返済しない限り一生残りますので普通の会社でしたらローン審査で落とされます。
いわゆるブラックリスト(そんなもんは本当は存在しません)に載ると言うことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たびたびの回答本当にありがとうございます。
裁判所の許可を得たことで承認されたと考えるんですね。。それなら納得できました。

債権譲渡と債権回収の違いについてはご説明ではっきり分かりました!つまり、プロマイズともともと借りていた会社との関係がはっきりすれば、上の例にあてはまるのか、下の例にあてはまるのかが分かるということですね。

多分下でしょうけど…

自分としては知人にローンなどくんでほしくないのでお金を借りにくい状況にしてくれることは逆にうれしかったりします。。。

お礼日時:2007/03/04 13:45

>その請求書(?)に、もともとの会社の名称や住所、根拠となる金額等、明確に書かれていましたか?



>おそらくおっしゃる内容は記載されているとおもいます。

それが本当なのであれば、元々の会社の名前が変わったとか、吸収合併したとかなのでは。(経営権の譲渡ということでは)

ハローワークの求人情報をみると、グループ全体で250名だそうです(今年2月創業)。
北海道だからと安心しているのは危険ですし、北海道で裁判を起こされたらどうされます? (契約条項に裁判地が書かれていると思います)

例え、その会社が怪しい会社で何らかの不適正な方法で知人の借入額等の情報を入手したのだとしても、その会社が知人の引越し先等を知っているということは、もともとの会社も(その気になれば)知人の現住所を知ることは可能ということでしょう。

もともとの会社に、「こういう名前の会社から債権譲渡とかいう連絡が来たが、あなたの会社とはどのような関係なんですか?」位のことであれば、本人の情報を与えることなく、問い合わせることは可能ではないかと思うのですけどね。
まずそうな展開になったら、電話を切ればいいんだし。

あと“債権管理回収”“債権譲渡”については既に有る回答のリンクに書いてあります。
“債権譲渡”自体は(要件を満たせば)誰でもできるけど、その債権を回収すること等を“営業”として行うには債権管理回収業の許可が必要ということです。
その会社は、“株式会社”と銘打っている以上、営利を目的に債権回収を行っているということでしょうから、債権管理回収業の許可を受けている必要があるはずということです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

今年2月創業っていうところが気にならないでもないですが、ハローワークにも求人してるってことはそれなりの企業なんでしょうか?

結局借りた先と回収をしようとしているプロマイズとの関係を明確にしない限りは、下手に手を打たず専門家に相談したほうがいいんですね…

今年2月創業の会社でも、すぐに債権管理回収業の認可はおりるもんなんでしょうか?

お礼日時:2007/03/04 13:40

>債権の時効を使って0円にされた場合は一生ローンは組めないということなんですか!?それは初耳でした



時効の援用をつかって借金からのがれると一生ローンが組めなくなるなんてそんなことありませんって。
借りたものは返すのが当然かもしれないけれど、一旦返し始めれば時効を使う、あるいはほかに借金をかたずける方法があったかもしれないのにそのチャンスを失うわけですよ。

相談者に責任があるとかないとかで消費者センターで差別されたり相談うけなかったりなんてこともないです。
とりあえず借りた業者に連絡したり、譲渡された業者に連絡するまえに相談にいくことがいいとおもいます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

まずは専門家へ相談ということですね!あたりまえのことなのに、思いつかないなんでよっぽど焦っているんでしょう…

お礼日時:2007/03/04 13:37

債権管理回収と債権譲渡は別物です。


債権管理回収は債権者による依頼によって他の会社が回収行為をすることで法務省の認可が必要です。
債権譲渡は債権自体を他の会社に譲ることです。
この場合、法務省の認可は不要ですしかし債務者の承認がいったはずです。

確かに時効(5年)はありますが僕は借りた物は返すのが当たり前だと思います。
結局時効になっても返さなければ今後一生ローンを組めなくなりますよ。
二年間延滞しても返済すれば返済日から七年ほどでその延滞情報も含めた情報は削除されるのでローンを組めるようになります。
返済されなければ時効がこようとその情報は削除されません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

重ねた回答ありがとうございます!
債権譲渡についてですが、前の回答で「通知を出しても引っ越して本人が受け取っていない場合は自動的に譲渡完了している」ということを教えていただきましたよね?
これは、たとえば本人が引っ越したせいで届かず自動的に譲渡完了になっても、その譲渡された会社は法務省認可の会社じゃなくても債権を回収できるということでしょうか?

そうした場合、法務省の認可、不認可の企業でどういう違いがあるんでしょうか?そういった状況って債権回収業者に悪用されませんか?(例えば、回収業者は通知されたはずだと言い張って「だから認可は必要ない」といってごり押しする、など)
素人考えなので自分の知らない部分があるかもしれませんが、よろしければお教えいただければと思います。


債権の時効を使って0円にされた場合は一生ローンは組めないということなんですか!?それは初耳でした!
貴重な情報ありがとうございます。

お礼日時:2007/03/03 13:47

債権管理回収をしてもよいと認められているのは、法務省が認めた業者だけです。


お書きになっているプロマイズという会社は一覧にはありませんでした。URLをご覧下さい。法務省のページです。

また他の方のアドバイスのなかに、もともと借りた業者に確かめてみたら・・・という話がありましたが、それはしないほうがよいと考えます。

借金から逃げているというと言い方は悪いですがこのままほうっておけば時効成立する可能性があるからです。
消極的な解決方法にも思えますが、使えれば債権から逃れることができます。
その業者に連絡をすることによって、債権を再び請求し始めたりする場合もありますし、あなたがたとえ1円でも払ってしまったりしたら時効の計算をする起点がかわってしまいます。

まずは債権回収業者から来たかもしれないとおっしゃっている文書を持ってお住まいの市町村などにある消費生活センターに行って下さい。
消費生活センターがわからなければ、ご自宅に配られる市報のようなものを見られると、「消費生活相談」や「法律相談」について書いてあると思います。

安易に相手には連絡しないことです。

参考URL:http://www.moj.go.jp/KANBOU/HOUSEI/chousa19.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

消滅時効の援用とかいうものですよね?まだ2年程度のものなので、それを狙って、という気持ちはあまりないようです。

消費生活センターへの相談についてですが、今回についてはこちらにも非があります。こういった場合でも相談にのってもらえるものでしょうか?

>安易に相手には連絡しないことです。
肝に銘じてます!!

お礼日時:2007/03/03 13:39

商工ローンの類でしたら自宅まで回収というサービス(商売人用ローンなので支払いに行く手間をかけさせない)はありますが通常個人ローンではないですね。


でも今回のような場合は自宅まで回収にくることはありますよ。
でも普通はそんな手間がかかることはぜず裁判所を利用して給与差し押さえなどするはずです。
やはりあやしいですね。

債権譲渡する時、通常は債務者に債権譲渡をすることの通知が必ず行きますが今回のようなその次点で居所が不明な場合は債権譲渡通知はもちろん届かず債権譲渡完了になりますよ。
よってもとの借りた会社に問い合わせて債権譲渡の確認が一番確実です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
おっしゃるとおり、北海道からこんな西日本の片田舎までやってくるとはとても考えられません。
封書のなかには「連絡無い場合は手続きに入る」旨記載されているとのことですが、この手続きが「裁判所」のことなのかどうか…
基本的に裁判所からの命令があれば無論出頭することになりますが、この会社の信憑性がないので、逆に裁判所手続きを取られる方を希望します。
借りてた張本人は今は普通に働いてお金も返せるくらいの力はあるようなので…

>債権譲渡する時、通常は債務者に債権譲渡をすることの通知が必ず行きますが今回のようなその次点で居所が不明な場合は債権譲渡通知はもちろん届かず債権譲渡完了になりますよ。

そうだったんですか!譲渡完了になることはしりませんでした!

お礼日時:2007/03/03 13:36

債権譲渡通知は届きましたか?弁護士や認可を受けた会社(○○債権回収株式会社という社名が義務付けられている)なら、その辺の手続きはきちんと踏んでいるはずです。

利息を考えても、違法な会社の可能性が高いので、専門家に相談するか消費者生活センター等に相談してみてはいかがでしょう。但し、借入をして返済をしていないあなたにも非はあると思いますのでこの件とは別に返済についても検討した方がいいのではないでしょうか。そもそも、返済をきちんとしていれば悩むことなんかなかったはずなのですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

まったくもっておっしゃるとおりだと思います。
そこで伺いたいのですが「専門家」とは行政書士や司法書士、弁護士など種種あると思うのですが、具体的にはどういった場所でしょうか?

お礼日時:2007/03/03 13:32

いかにも怪しい。

。。

もともとの20万うんぬんとは全く関係なく送っているんじゃないでしょうか。
その請求書(?)に、もともとの会社の名称や住所、根拠となる金額等、明確に書かれていましたか?

参考URL:http://www.kansaiconsumer.jp/faq/0109.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
実は知人の話なので実際に封書をみたわけではないので申し訳ないのですが、おそらくおっしゃる内容は記載されているとおもいます。

お礼日時:2007/03/03 13:31

補足です。


もし本当に債権譲渡されていたら言われるとおり支払うのではなく
裁判所で任意整理した方が良いですよ。
手続き方法は地元の家庭裁判所で教えてもらえます。
費用も3000円位だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

重ね重ねアドバイスをいただきありがとうございます!

追記ですが、ここ1週間で2通封書で届き、1通目には、「お宅まで回収に伺う」旨が記載されてました。

こういうことは実際に行われないと思うのですが、取立ての方法についてもアドバイス願いませんでしょうか?

よろしくお願いします!

お礼日時:2007/03/02 16:41

2年前に20万かりてほっといても80万にはならないと思います。


80万円の根拠をまず出してもらうのが先決です。
たしか利息は利息制限法で18%が上限です。
遅延損害金は29%くらいが相場です。
これで計算しても80万(元金の4倍にはならないのでは?)

もとの借りた会社に問い合わせて債権譲渡の事を聞いてみてもいいのではないですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

遅延損害金は相場が29%とのことですが、限度はあるものでしょうか?

お礼日時:2007/03/03 13:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!