
昨日、私が仕事で留守をしている間に子ども達が友達を呼んだらしく、その子が家具を壊していきました。
白状させたところによると、友達がロフトに勝手に上がって、ベッドに飛び降りたらしいのです。ベッドの枠がめちゃくちゃに壊れていました。もう6年生でかなり体の大きい子ですから、衝撃はかなりのものと思います。
どうしたらいいのでしょう?!お金で弁償させたいというわけではありませんが、子ども達にはきちんと謝って欲しいです。親御さんは知らないと思います。
担任の先生に言ったらいいのか、壊した親御さんに言ったらいいのか?
また、仕事先から「約束どおり友達は呼んでないね?!」と何度も確認の電話をしているのに、うちの子ども達は嘘をつくことにも参っています。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
家具を壊した責任は、お子さんのお友達、というより、お子さんにあるように思いますが。
親との約束をやぶってお友達を家に入れたことが問題なのですよね。ですから、あなた自身のお子さんに責任をとらせる、というのが妥当だと思います。
その上で、友達と一緒にあなたに謝る、弁償させる、などいろいろ方法はあると思いますが。少なくともあなたのお子さんは被害者でなく加害者だという立場にしておいた方が、何かと角がたちません。
なるほど!
うちの子にも散々叱りましたので反省はしているようですが、友達とも連帯責任にしたほうがいいですね。
友達もご近所なので、あとあとの事を考えるとそれが妥当ですね。
No.11
- 回答日時:
そうですね。
せっかくのベッドが壊れてしまったら、子どもがしたこととはいえすごく腹がたちますね。いろんな親さんがたがいますが、質問者さまが、相手方の親さんに連絡をしないのは、なにか思われることが気になるからでしょうか?親どうしのつながりというのも難しいですからね。
担任の先生という発想もわからなくはないのですが、担任の先生を板ばさみにさせます。親さんの本来の仕事を放棄してはいけないですね。
相手の親さんにどう思われようが、このことは伝えたほうがよいでしょう。子どもの当事者を呼んで、ことの状態を説明しましょう。いくら子どもでも自分がしたことには責任をもつべきですから。質問者さんがいうように、きちんと謝るべきです。
子どもが嘘をつくことは、自立へのプロセスです。自分を守るためにする行為なので、発達的には問題なく、当然の行為です。質問者さんの教育の問題では決してないですし、子をもつ親なら誰でも経験することですよ。
しかしながら、このケースはベッドの損傷で済んだからよかったものの、子どもが怪我をしたり最悪には命を落としてしまうことだって充分にありえます。
このことを子どもに充分理解してもらう必要があります。
きっといま、都市開発の進みによって子どもの遊び場が奪われています。子どもはスリルや冒険を冒すことによって、たくましく豊かに育つことができるのですが、そういう場が保障されていないんですね。
嘘をつくのも、親から自立をしようとする傾向で、とても健全です。
子どもは子どもの中で育ちますから、他の子どもとの問題も必ず子育てにははいってきますね。相手の子どもの親さんにも、感情的にならずに、子育ての悩みなども話しながら、一緒に考えてもらうことが大切です。子どもは決して親だけでは育ちません。周りの友達・地域の方々があってこそです。
回答ありがとうございます。
また、下で答えてくださった皆さま、ありがとうございます。
先ほど、ベッドを壊した本人が小さくなって謝りに来ました。習字がうまい彼は、きれいな字でごめんなさいの手紙も握り締めていました。
「怪我しなくて良かったね、おばちゃんの居ないときに何かあったら大変だもんね。気をつけてね。」
しか言えませんでした~。
どうも、私の不満は「教えてgoo」さんに吐き出しきってしまったようで、叱ることもできませんでした。
あのやんちゃ坊主達が、学校で相談して決めて共犯者皆でやってきたのかと思うと、厳しいこともいえませんでした。
そのうちこの事も親御さんに伝わることを願い、修理の手立てを考える事にしましょう。担任の先生に会うことがあったら、一度ぐらい教室で「留守中の遊びの注意」など話題にしてもらいます。
壊れた箇所だけはしっかり見てもらいました。3分後にはまた皆で遊んでいました・・・。

No.10
- 回答日時:
No.6の方も書かれていますが、ここで担任の先生は関係ないでしょう。
学校内のこと、登下校の最中のことなら学校への報告・相談は必要でしょうが、帰宅後のことですよね。それは先生だって仲介にたてと言われても迷惑なのでは?
可能ならばその子たちの親全員に見てもらう。
来られない人のためにも写真を撮っておく。
謝罪や弁償などは双方の直接の話し合い。
そして先生には「親が留守の間にこういうことがありました。親のいない家では遊ばないよう、学校としても折にふれて注意してもらえませんか」というふうに話したらどうでしょう。
話は少しずれますが、親御さんの中には賠償保険に入っている人もいると思います。わが家は子供の賠償保険に入っています。私の子が昔、よそのお宅で物を壊した際に保険金を請求したときは写真の提出を言われました。すぐに相手の人に写真を撮ってもらって保険金は新しいものを買った金額全部が払われました。写真は必ず撮っておきましょう。
親にまったく嘘をつかずに大人になる人はいないでしょう。
私もたくさんの嘘をついて大人になりました。
嘘をつかれたことでどんなに質問者さまが悲しいか、電話で何度も確認したのに嘘をつかれた、親としてあなたを信用できなくなりそうだ、そういうことを諦めずに語りかけていくしかないのではないでしょうか。
信用がなくなった関係では、お金も渡せないし親の目の届かないところに行かせることもできない。自由というのは信頼のもとに保証されるものであり、どこまでが本当か信じてもらえない状態で自由はないのだと、目を見てしっかり諭してください。6年生ならば理解できる内容だと思います。
回答ありがとうございます。
デジカメ、そういうときのためにあるんですよね。出動させましょう。なにかのためになるかも。
損害保険!うちの男の子たちも入っています。そういうときのためでした。忘れているものです。
動転していると肝心な事を忘れてしまうものですね。
No.9
- 回答日時:
親御さんが留守中の家で遊んでいての事故は、心配ですね。
今回は、ベッドの破損で済んだのでしょうか?
子どもは、その場では「大丈夫」と言いますが、打ち身などになっているかもしれません。
そういう心配も含めて、なぜ留守の日はお友達を呼んではいけないのか、お子さんと話し合う良い機会だと思います。
また、やってしまったことに対して、黙っているのも良くないので、その時のお子さん達を呼んで、起こしてしまった事については、正直に話すこと、謝るべきことは謝ることなど、自分のお子さんも含めて注意すればどうでしょう。
「子ども達に」とおっしゃっているので、質問者さんも一方的にベッドを壊した子のみに注意するつもりではなく、遊んでいた全員にけじめをつけさせたいし、こういう事故の再発を防ぎたい気持ちで質問されたのだと思います。
親御さんに連絡を取りたいのであれば、怪我をしなかったか心配していること、自分の子どももルール違反をしたので、きつく叱ったことを伝えれば、角が立ちにくいと思います。
また、何曜日なら遊びに来てもらって大丈夫なのかも、伝えておいてはどうでしょうか。
これをきっかけに、反抗期に入る子ども達に関して、親御さんたちが少しでも情報交換できるといいですね。
親がいない家で遊ぶのは、多少無茶をしても叱られないという心理も働いていると思うので、悪い意味での集会場になる前に、或る程度の線引きは必要だと思います。
ありがとうございます。
ベッドの破損箇所からは釘やネジも出ていたので、心配するふりして少し聞いてみます。
子供も留守中はダメだという約束を破ったルール違反をしでかしたので、よく叱った旨を言い添えてみます。
学校によっては、留守宅で遊ぶのに禁止しているところもあります。
私は週2のパートですのでほとんど家に居るのに、六年男子達はなぜかお母さんの留守の家ばかり渡り歩いています。

No.8
- 回答日時:
皆さん、よい御回答をされていると思います。
6年生と言えば、「反抗期」で大変ですね。
でも、それは、子供さんがおとなになる一つの成長の過程です。
(私も今だから、冷静に考えられるのですが・・・)
事の真相は分りません。子供さんがあなた怖さに、多少、違ったことを話しているのかもしれません。
そうでなくても、あなたのお子さんも同罪です。
家の中でして良いこと、悪いことをこの結果を踏まえて子供さんとお話合う事をしてみませんか?
はずみであっても、直接の原因がお友達であっても、謝らなくてはならないこと教えてあげてください。
お友達(本人)も一緒だといいですね。
よいチャンスかもしれません。お子さんも充分反省しているはずです。
何もかも禁止するのではなく、話し合いで決められたほうが、子供さんも納得なさるでしょう。
もっと、お子さんと話をしてあげてください。
いくら、6年生でも、あなたが家にいないことの「寂しさ」を理解してあげてください。
回答ありがとうございました。
じっくり話しなおしてみます。
私が働き始めたのは学費のため、子ども達が「私立に行きたいからママが働いてもいい。」と外に出始めました。まだ週2回程度です。
厳しい親だから、いないときに暴走してしまうのでしょうか?!
No.7
- 回答日時:
私の家は、正に、子供たちの溜まり場でした。
が、ある日、滅茶苦茶に全て襖を破壊されてしまいました。
早速、関係した子供達の親を呼んで現場を見せましたね。
一同、凄まじい破壊状況に唖然。
怒るとかを通り越して、「ヘェー、ここまでやるか?」という感じでした。
結果、主犯格の親御さんが費用の全てを持ちました。
ところで、その後も、我が家は子供たちの溜まり場でした。
その頃、私の年収は150万前後だったと思います。
子供5人を抱えての生活で襖の修理代の目処が立ちませんでした。
関係した子供達の親を呼んだ最大の理由です。
金での弁償の必要性がなければ、済んだことでチョンです。
何も、動く必要はないと思います。
壊された家具は海外駐在から持ち帰った、うちの財産のひとつです。
今はどうやって直そうか、どこから手をつけようか途方にくれています。
弁償うんぬんより、黙って逃げずに誠意を見せてほしいだけなのですが・・・。
No.6
- 回答日時:
>担任の先生に言ったらいいのか、壊した親御さんに言ったらいいのか?
まさか。どうしてここで「担任の」という発想になるのかさっぱり
わかりません。私は必ずしも同調しませんが、学校関係者の苦情と
して躾(しつけ)をなんでもかんでも学校にまかせる、というのが
あります。まさに、これだと思いました。
きつい言い方かもしれませんが、親に平気でウソをつくような躾を
しているのがそもそもの問題です。
>仕事先から「約束どおり友達は呼んでないね?!」と何度も確認
>の電話をしているのに
このときにお子さんがウソをつかなかったら具体的に注意をしたで
しょう。器物損壊を他人の子供のせいにする姿勢を改められてはど
うでしょうか。あなたのお子さんが始めて事がエスカレートしたの
かもしれないし、他人の家にいって我が物顔に暴れまわるというの
は、まずあり得ないことと思います。
>>きつい言い方かもしれませんが、親に平気でウソをつくような躾を
しているのがそもそもの問題です。
どうしたら親に嘘をつかなくなるのでしょうか?
物の本によると、あまり厳しくしすぎるからかえって嘘をつくとも書いてあります。
でも、小さいころから「嘘だけは!」と叱り続けてきました。
子供が絶対嘘をつかない方法があったら、本当に、教えていただきたいです。
No.5
- 回答日時:
子供が悪いことをしたら叱りましょう。
それはヨソの子でも同じです。
弁償どうこうはその子の態度次第、またはあなたが許せるかどうか、ではないでしょうか。
あと、家に他人の子を上がらせるのは許容するのはダメですか。
友人を家に上がらせるときには連絡させるようにして(お子さんに)
そのときに、お子さんの友人とも電話口で一言挨拶するっていうのはどうでしょうか。「こんにちは、仲良くね」とかなんとか。
親の不在を意識させなければいいんです。電話口の向こうとはいえ、大人の存在をわからせておけば、あんまり無茶は出来ないんではないでしょうか。
しっかし、シツケの悪いガキですね。人の家で物壊して侘びも入れないんですか。ゲンコツをお見舞いしてやりましょう。
下でも書きましたが、
友達を呼んでいいかどうかや、何かあったら電話、と
いつでも携帯に電話するようにいって聞かせていますが、ダメです。
息子は当日も電話で「誰も来ていないよ~。」とすっとぼけていました。
壊れた家具を指摘しても、はじめは「ちょっと乗っただけで壊れた。」と大嘘ついていました。一緒にいたきょうだいの証言を照らし合わせるとつじつまが合わず、自白したというわけです。
こんなに嘘をつくのは厳しくしすぎるからか、と自問自答する毎日です。
No.3
- 回答日時:
#1の方のご意見が妥当と思います。
家具を壊されたことはお困りでしょうが、ご自身の質問にも嘘をつくことがあるとして、親の留守の間に友達連れでは家に入れない子供さんが、どこでどうやって時間を過ごしているかを、ご存知ですか?よそで迷惑行為を一切していないという自信はおありですか?同じような指示を受けているのだろう子供たちが、マンションの管理棟や入口床に座り込んで、薄暗いなかで夕方までゲームをし、お菓子を食べ散らかしている姿を最近はよく見かけるようになりました。
親の留守の間に家に入られては確かに、今回のようなトラブルが起きないとも限りません。お仕事を持っていらっしゃる場合にはとても大変とは思いますが、塾やお稽古ごとを入れる、クラブ活動をさせるなどで予定を組んであげるなどができると思います。またご近所で小さいお子さんがいるなどの事情でお仕事を持っていらっしゃらない方に、おやつを持たせる、多少の代価を払うなどの方策をもってお子さんが安心して、安全に過ごせる場所を探してあげることをお勧めします。
壊したことは悪いので、今回の件については子供さん経由で、いちおう休みの日にでも母親に謝りにきてよ、と伝えさせて、素直に謝ったら許してあげて欲しいと思います。
その日はお稽古があったのですが、その前の数十分を惜しんで遊んでたようです。
今の時期6年生は進路も決まり、受験も終わり、たがが外れたように遊んでいます。
おやつも用意していたのですが、勝手にコンビニで好みのおやつを買っていました。
六年男子、親の思うようになりません。勿論厳しく育てています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 子育て 6歳の子が嘘をつくようになりました 7 2022/09/12 08:52
- 父親・母親 189児童相談所 1 2023/03/31 00:32
- 父親・母親 児童相談所ダイヤル189 1 2023/03/29 01:46
- 友達・仲間 頼れる方が一人もいないので、どうか意見を頂けたら幸いです。 中学の頃に出会い、3年経った友達がいます 1 2022/03/27 20:01
- 子育て 子供のお友達事情。頭は混乱。心はいっぱいいっぱい。 年長5歳の娘がいます。 年中の頃クラス編成があっ 3 2022/08/27 02:16
- 子育て 中1息子、学校以外で友達と遊びません コロナ前はよく遊びに行ったり来たりしていましたが、コロナで自粛 5 2022/04/26 13:30
- いじめ・人間関係 人間関係についてです。 小3の頃、友達だったA子に押され、私は転んで膝を痛めました。 私はその時15 4 2022/11/13 22:55
- 子供 子供が盗んだら 7 2022/05/18 14:22
- 子育て 小1の友達親子、家に招く? 小学校に上がった娘には、幼稚園次代仲の良かった友達が3人いるのですが、み 3 2023/04/24 13:58
- 友達・仲間 「もう二度と自分の車に人は乗せない」から「友達と一緒に楽しいドライブに行きたい」は退化していますか 3 2022/09/23 06:04
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
小学二年生時計の問題です。 私...
-
一緒に登校するのを断られました
-
優秀な子どもをもつ友人
-
親が近所の子供に嫌われたら、...
-
母親に学校から貰ったプリント...
-
子供が友達のゲームのデータを...
-
家庭訪問の時、子供はどうして...
-
近所の子供の暴言
-
おもしろい学年行事ありませんか?
-
これの書き下し文を教えてくだ...
-
ブランコの注意事項・・・。
-
夏休みに近所の子供を預かって...
-
小学校でミニバスに所属して半...
-
活気と活発の違いはなんですか...
-
児童養護施設の児童
-
クラス内でのグループ分け
-
子供(中学生)同士のトラブルで...
-
子供だけでお店に行く事につい...
-
小学二年生の娘 急によそよそし...
-
小学生の子供がいる親です。 我...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
一緒に登校するのを断られました
-
家庭訪問の時、子供はどうして...
-
おもしろい学年行事ありませんか?
-
小学校でミニバスに所属して半...
-
優秀な子どもをもつ友人
-
小学4年の娘が友達から無視をさ...
-
高校の部活の父母会って
-
小学校で好きな女子を男子がい...
-
親が近所の子供に嫌われたら、...
-
「ませてる子」は、何でませて...
-
小学二年生時計の問題です。 私...
-
子どもがカツアゲをされていました
-
子どもに付いてくる親
-
子供(中学生)同士のトラブルで...
-
夏休みに近所の子供を預かって...
-
とりえのない子(小6)の育て...
-
子どもが熱で入学式に行けませ...
-
子供が近所の人に怒られて帰っ...
-
学校の課題「私の大切なもの」と...
-
母としての私は最低なのかな・...
おすすめ情報