dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

8月いっぱいで、出産のために退職しました。
12月に出産しました。

・わたしが年の途中で退職し再就職していないので
確定申告したい。
・医療費控除の申告をしたい。

(1)医療費控除は、あたしと旦那どちらでやるべきでしょうか。
(2)私の確定申告の際、住民税に関する事項とでてくるのですが・・
給与から差引き、自分で納付のどちらを選べばいいんでしょうか。。

先日市役所から、住民税に関する書類が送られてきて
問い合わせをしたところ、確定申告をするなら、申請する必要はないと言われました。それがこの(2)の項目のことなんじゃないかとは思うんですが・・
そもそも、住民税は仕事をしていなくても払うものなんでしょうか?
それとも旦那の扶養にはいっているので旦那が払えば大丈夫なんでしょうか・・

教えてください。お願いします。

A 回答 (4件)

>(1)医療費控除は、あたしと旦那どちらでやるべきでしょうか。



それぞれの所得及び課税所得、所得税額、医療費支払額がわからないと比較ができません。国税庁HPで入力して試算してください。

 所得額     医療費支払額 医療費控除額  控除効果
A)2,500,000円  150,000円    50,000円 10%  5,000円(4,500円)
B)1,000,000円  150,000円   100,000円 10% 10,000円(9,000円)

A)4,500,000円  150,000円    50,000円 20% 10,000円(9,000円)
B)1,000,000円  150,000円   100,000円 10%  5,000円(9,000円)
    • good
    • 1

所得税の確定申告しますと住民税の申告もそのままされます。


所得税の確定申告書の右側に○に住と入ったマークがある用紙が住民税用に使われる申告書です。居住している区市町村にいきますので住民税の申告の必要はないのです。

労働だけが収入じゃありません。
働いていなくても収入があれば税の対象となります。
昨年途中までの収入がありますから、今年の住民税はその収入で決まります。

医療費控除は他の皆様の解答と同じく、どちらか収入の多く、税金還付の多い方でやるべきでしょう。
出産の医療費控除でしたら、検査から分娩費用まで医師や病院、助産師にかかった費用は全てOKです。交通費もです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
そうですそうです、○に住って書かれたやつが二枚目に出てきたんです!でも住民税のところで、給料から・・自分で・・ってとこを選択しなかったので、どちらにもチェックが入ってなくて・・・
もう一回、やり直してみます!

お礼日時:2007/03/09 19:52

(1) 一般的には、旦那さんの方が収入が多くなっているはずでしょうから、旦那さんの方で確定申告されたほうがいいと思います。



(2) 住民税は、前年の所得に関して支払いますので、昨年の所得を確定して、今年その額に応じた住民税を払うことになります。
そして、今年は就職されていないわけですから、「給与から差引き」はできませんよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!!
そうか、今回の確定申告って、所得を確定する為なんですよね・・
なるほど~

お礼日時:2007/03/09 19:48

1) どちらでも、かまわないですね。


  本当は払った方ですけど、夫婦の場合、どっちのお金というのが
  区別つかないので、実務上 どちらでもかまわないです。
  どちらが有利かというと、税金を多く納めた方です。
  一般には、所得の多いほうですが、住宅ローン控除などで
  税金を納めている額が低いと損することになります。

2)既に会社につとめていないですから、自分で納付です。
 住民税は、後払い形式です。なので、去年の所得に対する
 税金は、今年納めます。(6月から5月)
 (途中で退職したので、9月から5月までの分は納付書で
  納めていると思います。これはおととしの収入に対する
  住民税です)
 旦那の給料から妻の税金が天引きされることはありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
はい、一回たしか住民税は払いに行きました。
納得!!!!!

お礼日時:2007/03/09 19:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!