
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
英語では、「食べ物」の意味ではfoodと単数形で使い、 canned foods(缶詰食品)のように「食品の種類」をいう場合にのみ
、foodsと複数形になるようですNo.2
- 回答日時:
food という語自体については
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2589003.html
を参考にしてください。
しかし,non-food という語については,food だけの場合と事情は異なります。
まず,non-food +名詞で「非食品の」という形容詞として用いるのが,non-food の本来の用法だと思います。したがって,この場合は non-food が正しくなります。
そして,non-food industries とか,non-food companies の意味合いで,non-food を名詞として用いることが可能で,この場合は,(non-food)+s で,non-foods と表記することになります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 口頭での"the following..."の可否等について 6 2022/08/19 01:01
- 英語 提示文の名詞の副詞的用法(副詞的目的格)の共通点・分類名について 4 2022/09/09 09:45
- 英語 切り分けて形ある物となった食べ物の可算、不可算の扱いについて 6 2022/11/03 16:10
- 英語 Osteogenesis in group B and C were significantly l 2 2022/03/24 05:27
- 日本語 「名詞+的」で「形容動詞」? 9 2023/01/26 18:30
- 英語 A healthy 20 centimeters tall の a がなぜ定冠詞でないのでしょうか? 2 2022/10/14 05:21
- 日本語 名詞、動詞、形容詞、副詞・・・などは品詞 ・a part of speech と呼ばれます。 ところ 2 2023/02/20 13:32
- 英語 「名詞+形容詞/現在分詞/過去分詞+to不定詞の副詞的用法」の語順について 7 2022/09/22 05:27
- 日本語 「〜たり〜たり」の使い方 1 2022/06/05 16:25
- 英語 関係代名詞「非制限用法」が説明する先行詞が無冠詞複数形の場合「一般的総称」と見なすことの可否について 10 2022/07/20 10:19
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
all the+名詞、all +名詞 の...
-
which~とwhich of~の使い分け
-
「Rebirth」と「Reborn」の使い...
-
英語 ofについて
-
彼は体育が好きです。は、 1.He...
-
The動名詞と、ただの動名詞...
-
文法構造を説明してください。
-
本(単位)を英語でどう書く?
-
英語のルール
-
It is a fun. と It is fun....
-
「Not a star was to be seen t...
-
the same の後は単数名詞でしょ...
-
the key to 名詞 以外も可能で...
-
中一英語 a,anをつけるかどう...
-
高校英語
-
ニューズウイーク(英文)のany ...
-
前置詞?副詞?熟語?
-
ノンフーズ
-
I looked to the right. (私は...
-
TOEICのとある文章について教え...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
all the+名詞、all +名詞 の...
-
which~とwhich of~の使い分け
-
「Rebirth」と「Reborn」の使い...
-
英語 ofについて
-
本(単位)を英語でどう書く?
-
The動名詞と、ただの動名詞...
-
stand-by とstand by の違い
-
sound はどんなときに複数形に...
-
I have no money と I don't ha...
-
「システム担当」の英語表記は...
-
英語 a half year と half a year
-
詳しい方:「such a」と「such」
-
NonとNoの違いはなんですか? 禁...
-
the same の後は単数名詞でしょ...
-
the more the more で名詞を連...
-
It is a fun. と It is fun....
-
陽線と陰線を英語でいうと?
-
go on safariっていう表現が分...
-
依頼部門、申請部門を英訳する...
-
having to doとは?
おすすめ情報