dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

I regret that S+V
のように、that 節を続ける時、that を通例略さない動詞は、そのほかどんなものがありますか。

A 回答 (6件)

こちらにも説明がありました。


http://eng.alc.co.jp/newsbiz/hinata/2006/12/that …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

まだリンクをきちんと読みきれていません。大変申し訳ないのですが、もう少し時間をください。

重ねてありがとうございました。

お礼日時:2007/04/13 22:42

こちらに同じ議論がありますので、ご覧ください。



参考URL:http://okwave.jp/qa1780111.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

大変申し訳ないのですが、リンクまだ読みきれていません。きちんと読んでから、改めてお礼申し上げます。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/04/13 22:41

taked さんもご存知だろうと思いますが、一般に硬い言葉では that は省略されない傾向で、柔らかい単語は自由に省略していいそうです。


でもその線引きが人によって違うようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

一般に硬い言葉では省略されない傾向があり、柔らかい言葉の時は省略が多いというのは分かります。ただ、これは、よく使う場合に省略が起きやすいということであり、regret などの場合とは異なるような感覚があるのですが、どうでしょうか。

御礼が遅くなり申し訳ありませんでした。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/04/13 22:38

済みません、文法に極端に弱い回答者で。



私の回答では、書き言葉に「ほぼ限定」と考えて下さい。

話し言葉での[I can't think that]では、相手も「あっ、この人は

違う意見を話すようだな、それじゃー注意深く聞いてみよう、that以下を」

みたいな回答で何卒平にご容赦の程を。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

御礼が遅くなり本当に申し訳ありません。

いくつか考えようと思ったことがあり、それを考えていたら、つい遅くなってしまいました。

>話し言葉での[I can't think that]では、相手も「あっ、この人は違う意見を話すようだな、それじゃー注意深く聞いてみよう、that以下を」

非常に納得です。これが正解ではないかと感じます。ありがとうございました。

お礼日時:2007/04/13 22:35

[that]は省略しても構わないのであって、



例えば、

I admit that
I accept that
I confirm that
I understand that
I notice that

上記では[that]は「省略は可能」ですが、時に書き言葉では[that]が有っ
た方が相手の理解は一段と高まります。自分の理解・要求等々を明確に
する際の動詞に続く際は[that]はキチンと入れて置いた方が。

I ask you that この場合は[that」は省略しない方がよろしいかと。

回答にはなっていないですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>自分の理解・要求等々を明確に
する際の動詞に続く際は[that]はキチンと入れて置いた方が。

よく分かります。ただ、どうも割り切れない感覚がよくあるのです。

例えば、I think ... のときは、that を入れないことも大変に多いと感じます。そして、奇妙なことに、I can't think のときはthat がよく入るように思うのです。
現実とは合っていないのでしょうか。

お礼日時:2007/03/15 10:36

こんにちはー。

Novaで勉強中でーす。
基本的にthatはどれでも省けると思いまーす。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

regret など一部の動詞は、通例 that を省かないのです。
そして、その他に、that を省かない動詞はどんなものかと質問させていただいています。

お礼日時:2007/03/15 10:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!