dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、転職活動中(希望職種は営業)です。
既に数社面談した結果、その内の一社から内定を頂き、内定連絡後に雇用契約書を先月末にその会社と取り交わしました。
転職先との入社時期の調整については、当初「4月1日付け入社」で話をさせて頂いておりました。
しかし、現在の会社に退職の意向を伝えたところ「後任が決まるまで待ってほしい」との事でした。
(私の役職が係長であり、中間管理職的な人材の確保と現在対応している客先引継ぎ等をスムーズに行いたいの意向でした。)
今の会社も深刻な営業マン不足で直ぐに後任を選出する事が難しく、人事スタッフや人材募集等で確保するしかないとの事でした。

問題となってくるのが転職先との入社時期の調整です。
既に転職先には上記事情を説明し、4月1日での入社が厳しい旨、伝えました。また入社時期についても5月か6月頃になる可能性があると話をした所、「当初のお約束と違う」と言われ対応に苦慮しております。
(転職先には「4月末までには退職し5月1日付けで入社したいが、現時点では不確定です」と伝えてあります。)

そこで質問です。
採用側としては、内定の通知を行い、雇用契約書を締結している場合、採用者の入社時期をどの程度まで待てるのでしょうか?
また、入社時期が採用企業側の人事計画と合わない場合、雇用契約書を締結していても内定が取り消される事はあるのでしょうか?
何方か教えてください。
何卒宜しくお願い致します。

A 回答 (1件)

人事採用を担当しています。



1.中途採用の場合は、「即戦力」が前提です。
  事情により入社時期が延期になってもせいぜい(最大限)2週間程度です。
  普通は面接時に「いつから勤務できますか?」と聞きます。
  約束事ですから、数日ならともかく、1ヶ月以上延期は考えられません。
  働く気がない、他の内定を待っている、トラブルを抱えている等、実態と違っていてもそのように誤解される場合もあります。

2.雇用契約を交わしていて、約束の出社日に出勤しなければ、「出社の意思なし」として、取り消す場合もあります。
  雇用契約は「お互いの合意」が必要です。
  「約束の日に出社出来ない事」は合意を破る行為です。
  後々損になりますから、約束は守るようにすべきです。

蛇足
たとえば、事故や病気などで出社できなくなったとしても、「引継ぎが必要だ」として旧職場の人が病院に来るのでしょうか?
死亡した場合はどうなのでしょうか?
転職を甘く見ていませんか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。
大変参考になりました。
ご指摘の通りだと思います。
面接前に現在の会社の状況をふまえ、入社時期については慎重に対応すべきだったと思います。
今後は転職先の事情を考慮し、対応を行っていきたいと思います。

お礼日時:2007/03/19 22:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!