
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
以前に酸化鉄系の磁性と関連する研究をしたことがありますので、補足アドバイスします。
酸化鉄系は、還元型(左側)から酸化型(右側)に順に並ぶ以下の系列があります。
FeO(ウスタイト)、Fe3O4(マグネタイト)、γ-Fe2O3(マグヘマイト)
これらは、何れも立方晶型の結晶構造を持ち、互いに、基本骨格を保ちながらほぼ連続的に変化することができます。このような結晶の変化をトポタキシーといいます。また、中間組成の物質は当然、非化学量論的(ノンストイキオメトリック)な化合物になります。
このうち、FeOは反強磁性体、Fe3O4とそこからγ-Fe2O3に至るまでの化合物はフェリ磁性体です。化学両論的Fe3O4のTcは585℃です。
ここで、最も酸化型のγ-Fe2O3の結晶構造が、非可逆的に3方晶系に変わったものが α-Fe2O3(ヘマタイト)で、いわゆる赤錆の成分です。α-Fe2O3は、寄生強磁性と呼ばれる特殊な磁性を示し、その基礎物性には今日でも十分解明されていない部分が残っています。
以上の記述は、記憶に頼ったところがあります。厳密な情報は文献で探されることをお勧めします。
No.3
- 回答日時:
たぶん,お求めの回答とははずれているかもしれませんが・・・
鉄を空気中で加熱すると表面に黒さびができますよね。
このさびは,2層に分かれていて,最外層がFeO(ウスタイト),内側がFe3O4(マグネタイト)です。
マグネタイトは,名前のとおり磁性があり,磁石にくっつきます。昔は,カセットテープの磁性体は,水熱合成により作製されたマグネタイトの針状結晶が使われていましたが,基本的には,スピネル構造という四面体の結晶です。
ウスタイトは,酸化がさらに進行したもので,これ以上酸化されることはありません。この酸化物はNaCl型の結晶構造を持ちます。
FeOとFe2O3で形成されるスピネル結晶は,緻密なので,Fe2O3からなる赤錆の発生を抑制することができます。
赤錆は,ご存知のように,大気中にFeを放置しておくと,水分などが作用して電気化学的な酸化が起り,これにより生じます。
・・・・フォローのつもりですが,お役にたてれば・・・

No.2
- 回答日時:
FeO.COの存在するような強還元下で焼成.FeOが生成すると.マグマ状の低温ゆとなる。
Fe2O3.Hが存在するような中還元下で焼成.赤色系となる
こんなところですか。もっともX線をかけたことがないので.実際の鉄のか数は不明です。Fe3O4はわかりません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 危険物取扱者免状甲種所持で扱える危険物一覧のようなものはありますか?
- 化学の純度の計算を教えてください 純水約120 mLに3mol/L硫酸2 mLを加えた溶液を調整し、
- 化学の純度の計算を教えてください 大至急!! 純水約120 mLに3mol/L硫酸2 mLを加えた溶
- 化学
- 希硝酸と濃硝酸ではどちらが酸化力が強いですか? また、アルミニウムや鉄が希硝酸には溶けるのに濃硝酸に
- 中国は、近年まで鉄鋼製品を鉄鋼石を原料として作っていました。しかし鉄鋼石を原料とすると大量に二酸化炭
- この中に脱毛になる成分はありますか?
- 黒曜石に含まれる酸化マグネシウムとは
- 電気を一番通す(安価で)身近な物質は、アルミ缶、アルミホイル、鉄の空き缶、銅線の中ではいずれですか?
- 【化学】鉄の酸化と還元ですが、鉄の表面が錆びると鉄自体は還元が起こっているわけですよね? なぜ還元が
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
赤錆(酸化鉄)は磁性がありますか?
化学
-
水酸化鉄の沈殿を加熱すると?
化学
-
チオ硫酸ナトリウムとヨウ素の反応についてなんですが、ヨウ化カリウムが褐
化学
-
-
4
ニンヒドリン反応について
化学
-
5
化合物のモル吸光係数データベースを教えて下さい
化学
-
6
一重項酸素と三重項酸素の違いを簡単に教えてください
化学
-
7
ルイス酸の強さについて
化学
-
8
面間隔の意味がわかりません
化学
-
9
鉄イオンになぜFe2+とFe3+があるの?
化学
-
10
分子量の単位
化学
-
11
鉄を塩酸で洗った後に発生する錆について
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アニリンの反応について
-
百円ショップの鉄分補給わっか...
-
ステンレスの色は高温で変化し...
-
真鍮をアンティーク調に変色さ...
-
金属にサビが発生するまでの時間
-
鉄の摩擦係数
-
砂糖が熱くなると焦げる原因は?
-
鉄2価から3価に変わる反応につ...
-
食酢を鍋で煮る場合について
-
質問です。 酢は、鉄を錆させる...
-
鋼のメンタルと鉄メンタルどっ...
-
[高校化学]鉄の精錬。
-
金属材料SS、MSとは
-
どうして塩化鉄は黄色いのですか?
-
なぜ?アルカリだと鉄などは、...
-
ステンレスの値段
-
錬鉄 銑鉄 鋳鉄 鋼鉄とあり...
-
鋼の元素記号・・・
-
ステンレス・アルミ・鉄の見分け方
-
金属探知機の数値データが意味...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アニリンの反応について
-
金属にサビが発生するまでの時間
-
金属状態図のα相、β相、γ相...
-
食酢を鍋で煮る場合について
-
富岡鉄斎の掛け軸に書いてある...
-
鉄の摩擦係数
-
金属探知機の数値データが意味...
-
質問です。 酢は、鉄を錆させる...
-
全然違いがわかりません!
-
真鍮をアンティーク調に変色さ...
-
固溶体、金属間化合物、合金の...
-
SUS310Sについて
-
ステンレスの色は高温で変化し...
-
鉄のネジ穴にステンレスのボル...
-
鉄2価から3価に変わる反応につ...
-
鋼の元素記号・・・
-
ケチャップやソースで10円玉...
-
鉄を塩酸で洗った後に発生する...
-
なぜ?アルカリだと鉄などは、...
-
金属材料SS、MSとは
おすすめ情報