
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
物理吸着は,要するに凝縮ですからその圧力における沸点で吸着量無限大に発散するわけですよ.
だから,窒素なら 77K でやれば 1 atm (ここで巨視的に凝縮) 未満での吸着挙動が見られる,ってだけです.
物理吸着挙動は絶対圧というより飽和蒸気圧に対する相対圧で決まるので,77K より高い温度で実験をしたいなら,その温度での飽和蒸気圧 (2 atm になるかもしれないし 100 atm になるかもしれませんが) 近辺までの挙動を測る必要があるだけです.当然,実験装置は耐圧容器とか配管でないといけなくなりますが.
で,1 atm までの窒素吸着を見るなら,冷媒に (沸騰状態にある) 液体窒素を使えばちょうどいいわけで.
同じことを酸素でやりたければ液体酸素 (90K) を冷媒にすれば 1 atm まで測れるし,これを液体窒素温度でやれば 1 atm 未満で飽和蒸気圧に達するので,そこまでしか測れなくなる,と.
なお,窒素だと常温だと超臨界状態にあるはずなので,いくら圧力を上げても飽和蒸気圧にはなりませんので,物理吸着の一般的理論は使えなくなります.
水蒸気吸着なんてのは常温で手軽にできますね.
わかりやすい説明で大変助かりました。
物理吸着が凝縮状態ということはBET法等の理論に記載されていたのですが、うまく理解できていませんでした。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- CPU・メモリ・マザーボード パソコンの性能を引き出すために 4 2022/12/29 17:05
- 化学 硝酸の濃度を高める方法 4 2023/03/02 07:58
- 化学 メチレンブルー溶液を使用して活性炭による吸着量の測定を行いました。 どうしてもわからないところがある 3 2022/06/29 00:47
- 化学 この問題の解き方と答えを教えてください。 問 気体の二酸化窒素は実際には,二酸化窒素(NO2)と四酸 1 2022/12/16 01:33
- 化学 メチレンブルー溶液を使用して活性炭による吸着量の測定を行いました。 どうしてもわからないところがある 1 2022/06/29 00:43
- 放射線治療・リハビリテーション 指の甲のイボ 2 2022/04/30 19:30
- 化学 【化学】気体の窒素ボンベは床に寝かして保管しても良いが、液化窒素ボンベは立てて保管し 2 2023/02/13 20:23
- CPU・メモリ・マザーボード CPUを冷やすとPCの速度は速くなるんでしょうか? 14 2022/05/28 01:31
- 化学 混合気体のVTグラフの形を教えて下さい 2 2022/04/05 06:41
- 化学 化学の分圧の問題です。お助けください。 2 2022/11/07 22:48
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
乾燥剤シリカゲル再利用出来る...
-
破過について
-
活性化エネルギーが負になると...
-
シリカアルミナとy型ゼオライト...
-
フロイントリッヒ(Freun...
-
キンチョウサッサは洗えるの?
-
ヨウ素による薄層クロマトグラ...
-
「吸着」、「吸湿」、「吸水」...
-
リン除去について
-
密封空間では煙は消えないのか?
-
白金触媒表面では分子状の水素...
-
バルク拡散ってどういうことで...
-
Langmuirの吸着等温式
-
ビールに塩を入れたときの反応...
-
アセトアニリドの合成で
-
比表面積
-
金属表面への官能基の吸着能
-
LangmuirとFreundlichの等温線...
-
ベンゾトリアゾールについて
-
エチレンガス吸収の仕組み
おすすめ情報