dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高2男です。

「権田地理B講義の実況中継」という参考書に「各国別に人口100万人以上の都市を、その位置とともに覚えること。」と書いてあるのですが、こんなことをして意味があるのでしょうか?

人口増加の影響か、あまりにも数が多くて覚えきれないのですが・・・。

A 回答 (8件)

 地理マニアです。

センター試験でも地理を取りました。

> 各国別に人口100万人以上の都市を、その位置とともに覚えること

 まったく意味ありません。たとえば中国には百万人都市が 49 も
あります。パンダで有名な成都が 600 万人、最近日本からの直行便が
就航して注目された杭州( ハンジョウ )で 450 万人です。でも、
この両都市を知らなくても何も困ることはありません。

 米国で言えば、シカゴやロサンゼルスは覚える必要がありますが、
人口 119 万人で全米8位のサンアントニオ( テキサス州 )を覚えても
学問的にはほとんど役に立ちません。まあ、米墨戦争の舞台でアラモの
砦があるところとは覚えておくといいのですが、これが試験に出ることは
ありえないと思います。

 それよりも、やはり産業の中心都市を覚えておいたほうがいいで
しょうね。ただこれも時代とともに変わるのが厄介なのですが……。
たとえばイギリスで自動車の本拠地といえばマンチェスターでしたが、
いまやイギリス資本の自動車メーカーはなくなってしまいました。

 最近の傾向( とくに論文対策 )としては、世界の紛争地域を覚えて
おくといいでしょう。コソボはいま国連から独立を勧告されるほどに注
目されていますが、10 年ほど前の駿台の模試にも出題されていました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

やはり無意味ですか・・・今までの努力は何だったのだろう;;

世界の紛争地域、注目しておきます。

お礼日時:2007/03/27 23:57

センター、二次ともに地理で大学受験をしましたが、必要ないと思います。



入試の地理においては近年になるにしたがって丸暗記よりも基本的な知識から論理的に推察する能力が求められるようになってきています。実際その参考書を持っていないので明言は出来ませんが、その参考書が書かれたのはけっこう前であると聞いたことがあるので、その当時には必要だったのかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

1999年発行って書いてありますね(笑)

参考書変えた方がいい気がしてきました・・・。

お礼日時:2007/03/28 00:10

 私は現在大学生で、受験生のときは地理で偏差値75程度とっていましたが、そのときの記憶からして、都市を覚えること(位置も含めて)は大事ですか、「人口100万人以上の都市」という基準で都市を覚えるのは間違っていると思います。



 重要なのは、その都市の人口ではなく、基幹産業や首都という基準です。
たとえば、人口が100万人に達していなくても、
欧州の金融の中心「フランクフルト」(ドイツ)
スペインで独立運動が盛んなバスク地方の中心都市「ビルバオ」
スウェーデンの鉄鉱石の中心「キルナ、イエリバレ」等があります。

また、人口が2種類あることはご存知ですか?
(1)行政区分に基づくその都市の人口
(2)その都市域の人口・・・住宅地等がその都市の行政区分を超えて延々と続いている場合、その地域もその都市人口に加えるものです。
たとえば、東京という都市は、(1)によれば23区のみなので、850万ほどですが、(2)によると、3000万人を超えます。

このように都市人口はあいまいなので、この点からも、暗記において人口による基準は疑問符がつきます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

人口って2種類あるんですね・・・知りませんんでした。

お礼日時:2007/03/28 00:06

(100万人以上の全都市を覚える事の意味が)絶無だ!!と迄断言しませんが、さしてないとは言えそうです。



又、"100万人以上の全都市を覚えて事足れり"とするなら、全人口が100万人未満の国の首都etcは覚えなくても可?ともなり兼ねませんからね(笑)

(>イギリスで自動車の本拠地云々とNO5さんが触れられたので、自動車繋がりでカキコむなら)デトロイトや豊田の両市の方が重要なのは自明ですが、どちらも人口規模面では99万以下となっています。
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%C8%A5%ED …
http://www.city.toyota.aichi.jp/index.html

念の為、各国・地域情勢と世界地図も掲げて置くと共に、100万人以上の全都市を覚えるよりは英国の正式国名がグレートブリテンおよび北部アイルランド連合王国たる事や(歴史の範疇かも知れませんが)バチカンの様に、100万人以下の人口でも時として、実際の入試の折、登場する国家が有り得る事を付記して、拙いカキコみを終えます。失礼しました。
http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/index.html
http://encarta.msn.com/encnet/features/mapcenter …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

人口が多い=重要というのは少し短絡的ですよね。

有名な参考書なので信頼していたのですが・・・。

お礼日時:2007/03/27 23:59

日本の100万都市や世界の主要都市ぐらいは覚えていても損はないです(むしろ覚えていないと恥ずかしい?) が,世界の100万都市を位置と併せて覚えるのはどう考えても無理があります。

よってよほどの地理好きか,非常に暗記の得意な人以外はやめた方がいいです。他の勉強に時間を割きましょう。どうしても気になるのであればWikipedia の世界の100万都市の一覧を載せておきましたので見て下さい。

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/100%E4%B8%87%E9%83% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

確かにその参考書にも「特に日本の100万都市は必ず覚えること」と書いてあるので、日本ぐらいは覚えることにします。

お礼日時:2007/03/27 23:55

 よくわかりませんが、暗記をするというより、どうしてそうゆう事になったのかという事を考えたほうがよいのかと思います。

100万人の都市、近いのは政令指定都市だと思いますが、たとえば、人口が集中している地域、また、最近では、市町村合併によって政令指定都市になった市(静岡、浜松)などあります。それぞれ、目的があってなっているわけですからその点を、浅くで良いので、見たほうが良いのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

結果だけでなく、その原因を見たほうが良いということですね。

お礼日時:2007/03/27 23:53

試験の成績を上げる為には必要でしょう、だけど前の人も書いているように自分の常識として覚える方がよいと考えます。

私の意見としてはこのようなことで悩む時間があったら(国家の品格)という新書本があります。うすい本ですぐ読んでしまいますので、読んでみると人間は何を学ぶべきなのかの参考になるかもしれません。試験の成績は今の日本は大事だと思います。もし関係なければ後に、社会に出て本当に必要になって覚えても遅くないと私は思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

他の方の回答を見ると試験には必要ないようですね^^;

まあ、どんなことでも知ってて損をすることはないので機会があったら覚えようと思います。

お礼日時:2007/03/27 23:53

他人に、覚えたことを自慢したいのなら、意味があるかもしれませんが


・・・。
せいぜい、各国の首都名を覚えるぐらいでいいような気がします。
まあ、こんなことより、日本国内の県庁所在地や政令市、観光地などを記憶するほうが、日本人の常識として、よっぽどましだと思いますが・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

日本国内の県庁所在地や政令市、観光地・・・あまり自信ないのでこちらの方を覚えるように努力したいと思います。

お礼日時:2007/03/27 23:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!