dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

表題ママです。

A 回答 (4件)

アメリカに38年半住んでいる者です。

 私なりに書かせてくださいね。

これは「一応」社会学での専門用語となってはいるのですが、つまり定義ができている、その解釈に幅があります。

つまり、コンピューターの使い方になれていないからか恐怖までを感じることを言っているのか、最新メカに疎い、習おうとしない人に長けている人が皮肉的にも言う時とか、また、ある「自主的に文明から疎開している」人たちが中西部から南部にかけて別に恐怖を感じているわけではないですが「文明利器」を使わない主義を通している人たちがいますがその人たちに対してにも使います。

このことを知ると、technophobiaと言う単語の反対語は一つではまかなえない事が分かると思います。

社会学としての反対語はtechnophiliaと言う専門語を使いますし、ただ観念的なものであれば(つまり、anti-technologyの反対)、pro-technologyと言う表現が使えるでしょう。 テックに長けている人のことを言うのであればtechieと言う表現が使えますし、特に若い人たちがテレビやインターネットから情報を得てかなりの知識を持っている人たちをscreenagersと言う表現持ちます。 これは人の事を指す単語で「社会的生態」を示す今回のご質問とは分類的に違うものですが。

と言う事で、反対語を探す時には辞書似たよいそのまま事実として受け取るのではなく、複数の意味を持つのが普通であるわけですから、その単語で何を意味している時の反対語なのかを探す事で適切な反対語を見つけることができるのです。

ただ、気がついたのですが、カタカナで書かれているということは日本語の単語としての反対語を探しているのであれば私には分かりませんと言う回答になります、ごめんなさい。

これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。 
    • good
    • 1
この回答へのお礼

丁寧にありがとうございます。反対語はひとつではない、その通りだと思います。
日本語として収まりがいいのはテクノフィリアですね。

お礼日時:2007/03/30 01:56

#1の方のいうよう、 technophobia  に対して、 technophilia


がWikipedia に載っていますね。

参考URL:http://en.wikipedia.org/wiki/Technophilia
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほどwikipediaですか。シソーラスには当たってみたんですが調べが足りなかったようです。ありがとうございました。

お礼日時:2007/03/30 01:59

tech phobia <--> tech savvy


ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

カタカナで表すとサビーでいいんでしょうか。ありがとうございます。

お礼日時:2007/03/30 01:57

テクノフィリアかな?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/03/30 02:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!