
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
#1さんに補足します。
固定資産税・都市計画税は「物税」なので、それ(資産)自体に変更がない限りにおいて、税額の変更・減額はありません。さらに、この税は賦課期日課税といって、毎年1月1日時点での状態に応じて課税されるため、基本的には年の途中で取り壊しなどの変更があっても、税額が変わることはありません。
例外が#1さんの貼られているリンクにある規定です。
1でいう貧困のため…というのは、生活保護受給者のことです。物税である固定資産税が、所有者の状況で減免される可能性のある唯一の規定といえます。
2でいう公的の…というのは、つまりその資産を無償で公共のために使っている場合は税金がかかりません。例えば町内会館などが当てはまります。ただし条件は厳しく、実際と違う用途に使っている場合は当てはまりません。
3でいう災害の…は、いわば先ほどの「1月1日時点」の例外規定です。災害に遭った場合だけ、その災害の程度により、その次の納期限以降分の課税を免除されます。
4は普通適用されることはありません。有事の際の逃げ道と思ってください。
なお「物税」は大体においてそうなのですが、「税金が払えないのであれば、そのモノ(資産)を手放しましょう」というのが根底にあります。
長々と書きましたが、質問者様の状態での減免は、生活保護でも受けない限りは「ありえない」と言い切れます。
#さらに、生活保護を受けた場合でも、受けた後の税金は免除されますが、その前に納期限が来たもの(つまり現状滞納しているもの)までは免除されません。滞納しているものは必ず払うしかありません。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 健康保険 18年前の国民健康保険の未納期間について 5 2023/05/02 09:05
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
納入通知書(納付書)とは何です...
-
銀行(および他の金融機関)で...
-
「納入」と「納付」の違いについて
-
納めると支払うの違い
-
銀行などで税金の支払いをする...
-
偽名で働いてしまいました
-
なぜ役所が携帯電話の番号を知...
-
延滞金の計算について
-
個人年金の受取金に住民税がか...
-
【中間納税】納付書が届かなか...
-
同居中の彼女が税金滞納です
-
住民税などの税金の納付状況を ...
-
修正申告で納付した場合の延滞税
-
税金の振込用紙について。
-
軽四自動車の税金納付
-
固定資産税の延滞金について
-
親の税金滞納について
-
サンルームを付けた場合の固定...
-
固定資産税の納付書を間違えて...
-
固定資産税というのは何故払わ...
おすすめ情報