
僕は今慶応義塾高校の3年生です。そして僕は大学の間に公認会計士の試験に合格したいと考えているのです。そこで質問が3つあります。
(1)商学部と経済学部で迷っています。慶応は公認会計士の合格人数が31年連続トップです。実は経済が若干僕の中ではリードしてるのですが
それは経済のほうが評判が良いってだけなのです。なので経済学部と商学部どちらがいいのか、教えてください。
(2)二つ目はいつごろから公認会計士試験の勉強をしだして、どのぐらいの期間勉強して、大学何年のときに受けるべきなのかを教えてください。(学生のうちにとってしまう人)
(3)ずっと前の質問の答えで書いてあったんですが、”公認会計士取得→米国CPA取得(会計士取得後はさほど苦労せず取得できる)→外資”
という道が例に挙げられてました。それをできればもっと詳しく教えて欲しいのです。よろしくおねがいします。

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
おそらく、私はあなたの望む回答を書くことができるでしょう。
私は、慶応内部性で、今大学3年、今年受験予定のものです。
どうやら、会計士試験を目指していらっしゃるようですが、あなたが(3)の質問をする前に、まず考えるべきことは会計士試験を目指すかどうかということでしょうか。
それはさておき、私は大学一年の時にダブルスクールをはじめました。慶応生の特権として、CPA日吉校という内部性のための公認会計士スクール見たいのがあります。YAHOOでCPA日吉と検索してください。
しかし、そこであなたは目撃する。合格率40%という数字を。そして思うだろう、なんて簡単なテスト。
それはとりあえず虚偽記載だと言うことを念頭においといてください。実際のところ、はじめは200人くらいいましたが、1次試験を1ヵ月後に控えた今、生き残りは40人ほど。おそらく1次試験はそのほとんどが受かる。そして最終的に2次試験大学3年一発合格は、去年のデータで言うと、20人ほど。20歳で会計士試験合格者を1年に20人も生み出す学校はここしかない。CPA日吉校。よく覚えといてください。ですが、分母は200人です。
慶応生であっても、合格率は10%あるかないかです。しかし、やめていった人の大半は、途中でやる気がなくなったとかそういう妥協人間ですので、強い意志があれば必ず受かる資格です。
あなたの質問と少し違うことを書いてしまいました。ここからあなたの質問に沿って答えます。
もちろん、私の周りはあなたと同じ、塾工出身のやつしかいませんから、参考になると思います。
(1)楽さを追求するならば商。しかし、データ的にみて、成績上位陣は、経済60%、法学30%、商10%。あくまでアバウトで出してみました。上位15人のサラブレットのデータです。ちなみに、TOP5でいくと、法学部が60パーセントまで跳ね上がります。
(2)あなた今高校3年ですよね?しかも内部性。条件はそろっている。CPA日吉の工作員ではありませんが、内に着なさい。
大手の予備校はカス。大学3年で受かる確立は大手行けば1%あるかないか。問題は始める時期です。1月か2月くらいに、はじめてください。そして、大学3年の夏に勝負が訪れます。2年半の長期戦です。
ところで、私と同じくらいのレベルに今、こういう人物がいます。そいつも、間違いなく今年受かるのでしょうが、彼は大学2年生。そう、彼は今年歴史を塗り替える人物です。19歳史上最年少合格者。彼は塾工出身、なんと高校3年の春からはじめました。そう。ちょうど今です。ちなみに、さらに一個下の代(君の一行上)にも、Iという人物がいて、彼は現在大学1年ですが、来年合格する蓋然性が高いです。(同じく成績優秀者)いずれも、高3の春にはじめています。まぁ、大学2年で受かりたいなら、高校3年の成績ガク落ちでも、明日あたりに顔をのぞかせるといいでしょう。うまく、そいつらを捕まえて話を聞くのもいいでしょう。
あなたにやる気があればの話ですけどね。何も、高校3年の時期から始める有用性は乏しいですが。。。。
いずれにせよ、大学3年で受からない奴はゴミ同然です。少なくともそういう扱いをされます。それは覚悟しておいたほうがいいでしょうね。もちろん、今、私はこの文章の書き方を見れば分かるように、かなり精神的にいかれてきております。大学3年で落ちたら、将来はないですからね。大学2年間棒に振ってきただけ、人とは少し違う成果がほしいわけであります。
言い忘れました。この2年間はすべてを犠牲にすることになります。
青春、サークル、単位、彼女。
それを覚悟の上で?
受かれば結果オーらいです。少なくとも、ここの予備校はその我々の要望にこたえてくれます。
(3)の質問。あーーーそれ書いたの私でしたね。笑
実は、私の先輩で数人それがいるんですけど、、、、、依然書き忘れたんですが、みんな帰国子女でした、、、、。俺の友達も今年会計士無難に受かればそっち目指すとか行ってますが、なんやかんやTOEIC900ありますからね、、、、。あまり欲張らないほうがいいかもしれません。
そんなことは受かってから考えればいいのでは?
まずは、会計士合格。ですよね?目標は。
今、あなたは原点にいます。
2年間という重い年月を棒に振ってまで取ろうとしている資格があるんですよね?
私の文章少しは参考になってくれたら幸いです。
繰り返し言っておきますが、CPA日吉校は、生き残りは、ほとんど内部性(内部性の生き残り率は高い。逆に受験で疲れて勢力残っない外部性ドロップアウト率高いが、、、、)ですので、あなたは大学3年合格(下手すれば2年も不可能ではない)という条件がマッチしています。
ただ、あなたの人生はあなたの人生。
払う犠牲は大きいです。これは覚悟してください。
それと、、、学部関係ないとか言っている人が下にいますけど、ここでは大有りですから。
当たり前ですけど、これは一種のサークルのようなもんですから、周りと同じ学部でなければ、ノートは回ってこないし、情報も入ってきません。無難に経済でいいんでは?
他方で商学部は楽勝、あほ賞、どうしまショウと3点セットがついてきますけどね。

No.3
- 回答日時:
(1)以前に同じようなことについて疑問を持ちましたが変わらないと思います。
学部がどうとかないです。一応経済学部生のほうが合格者が多いようですが、そんなものは結果として得られた数字であって個人の合格に関連する内容ではありません。いずれの学部を選んでも会計士を目指す人間は多いので協力することで大学生活、特に単位は乗り切ることができるのではないでしょうか。
会計士を目指していたため商学部を選んだ人もいました。でも、大半は経済のようです。会計士合格を優先するなら商学部が良いように思いますが。
評判を気にするなら現段階では経済でしょうが、単位を気にするのであれば両者は対等に見て良いかもしれません。両学部に進学した先輩に話を聞いてみたり、進級要件や卒業要件を確かめてみるのも有りでしょう。
(2)近くに専門学校が複数あるのでそこで聞く方が良いでしょう。
話に乗せられそうだなと思うかもしれませんが、そこは話を聞いてしっかり自分で判断できるように心がけていれば、必要な情報を専門学校の担当者から聞きだすことができるでしょう。あとは、先輩に聞く。これらが生の声を聞く最も良い手段ではないでしょうか
(3)詳しくないのでお答えできません。
No.2
- 回答日時:
会計大学院(専門職大学院)以外、大学は関係ないと思います。
試験改正もあったので、専門学校一筋も早道かもしれません。
会計士になった後で学歴や大学の派閥もあると聞いたこともありますので、会計士取得後どの方面の仕事をしたいかでも変わると思います。
過去の大学の合格実績はあてになりません。ほとんどがWスクールで専門学校に行っているからです。
実際に同級生で旧会計士試験の1次と2次を専門学校で取得し、3次試験を監査法人入社後に取得した友人がいます。
大学を考えるのであれば、経済学部が良いと思います。会計士試験の受験と並行して税理士の会計科目を受験し、会計士試験が無理であった場合、経済学部の修士を取得すれば、税法免除での税理士への道もあります。

No.1
- 回答日時:
どこの大学であろうがどこの学部であろうが
公認会計士の勉強をするのであれば
どっちみち大学とは別に専門学校に通わなければなりませんし
その専門学校で一通りの試験範囲の勉強は出来ますので
あまり学部(大学)にこだわる必要はないと思います。
難関大学で合格率が高いのは
大学で公認会計士対策の授業を行っているわけではなくて
公認会計士に合格するには大学受験勉強以上の勉強量が必要になりますので
その勉強に耐えられるのは大学受験の勉強に耐えてきた人が
多く存在する難関大学に多くいるというわけです。
受験に関しては1,2年次に大学の授業を履修してしまい
3年から勉強を始めて4年に受ける方が多いのではないでしょうか?
統計は分かりませんが私の周りはそういう人が多いです。
勉強期間はこのように1年の勉強で合格してしまう人もいれば
何年勉強しても合格出来ずに進路変更を余儀なくされる人も多数います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 京大特色入試の受験を検討しております。 4 2022/05/23 19:13
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 4月から商業高校の会計科に通う予定の中学生です。現在春休みで、簿記検定3級を取得しようと考えており、 1 2023/03/04 14:40
- 北アメリカ 高卒からアメリカの弁護士・公認会計士資格を取得するためには 1 2022/10/22 00:42
- その他(社会・学校・職場) 大学がつまらない 4 2022/06/12 04:22
- 保育士・幼稚園教諭 公務員保育士について 2 2023/03/31 15:30
- その他(学校・勉強) 来年4月から経済学部の大学一年生になる予定の者です。 私は将来入りたい企業があり、そこに入社するため 8 2022/08/23 04:49
- 公認会計士・税理士 国公立大学で経営学部以外に会計士養成課程がある所はどこ? 3 2023/07/05 11:40
- 大学・短大 必修単位を意図的に落とす 5 2022/07/15 00:40
- 大学受験 千葉商科大学の商経学部第1志望の高校3年です。総合高校生なので一般は難しいよと言われ公募推薦入試で考 2 2022/07/21 20:05
- その他(悩み相談・人生相談) なんの努力もしてこなかった発達障害者 今からでも本気で努力して、今までよりましな人生を送りたいです 3 2022/11/04 17:39
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
会計士と会計士補の違いを簡単...
-
会計士に数学、国語の勉強は必要?
-
現在、大学4回生(今年22歳)...
-
公認会計士試験に関わった事を...
-
「貴事務所」と「貴社事務所」...
-
税理士試験の科目合格通知書を...
-
頭が悪いと税理士になるのは厳...
-
建設業経理士1級か、宅建か…
-
高卒なんですが、公認会計士に...
-
営業所と事務所の違い
-
海技士試験について
-
簿記検定と新会計制度
-
23歳会計士挑戦、無謀でしょう...
-
簿記検定について。
-
公認会計士の将来性
-
私は今大学3年生なのですが、公...
-
現役の公認会計士の方に質問です
-
国家資格って日本国籍の人しか...
-
税理士試験の科目選択について
-
会計士は東大に合格する並に難...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
会計士と会計士補の違いを簡単...
-
現在、大学4回生(今年22歳)...
-
公認会計士試験のレベルは大学...
-
会計士を目指す人が大学に行く理由
-
簿記一級と公認会計士試験の範...
-
公認会計士の勉強を諦めるか続...
-
会計士に数学、国語の勉強は必要?
-
公認会計士試験に関わった事を...
-
公認会計士とサークルの両立に...
-
障害者ですが・・・
-
大学生 公認会計士
-
公認会計士試験について
-
会計士試験から脱落した場合の...
-
会計士簿財と税理士簿財
-
僕は今高校3年なのですが、、、
-
公認会計士になったあとの出産など
-
税理士を目指して
-
看護師学校を辞めて会計士の勉...
-
公認会計士になるには・・・
-
公認会計士志望の高3です。高校...
おすすめ情報