
特養に事務員として勤めて5年が経ちました。
周りの人たちがケアマネや介護福祉士、社会福祉士など
資格を取ったりしているのを見て羨ましく思います。
他の職種はすべて資格などがあり、それに対して資格手当などが出たり、評価されていますが
私たち事務員は簿記を持っていようがパソコンの資格を持っていようが全く認められず、
ケアクラークもイマイチ浸透していないので取得しても意味があるのか疑問です。
できる範囲でスキルアップをしたいと思っても評価に繋がらないので、切なくなり、転職も考えます。
この先事務員でもケアマネが取得できたりといったことはないのでしょうか?
(似たような業務もしているので・・・)
同じような環境の方がいらっしゃれば、意見を聞きたいと思いました。
よろしくお願いします。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
現場経験がなければケアマネジメントはできないですよ。
それにケアマネはすでに50万人も有資格者がいます。供給過剰です。
数年内に、ケアマネ制度はかなり改変されると思いますよ。
No.4
- 回答日時:
介護事務も医療事務も、内容は難しくない業務なのです。
だから資格は要りませんし、待遇も悪いんです。
一番むずかしいのは看護、介護の現場なのです。
最前線でお客と接する人々・・だから資格も要るし、待遇も少しはいいのです。
介護、看護系で、そこそこの資格を取るには、なんせ現場経験が無ければ、話にならない仕事ですから、福祉士もケアマネも、キャリアが問われるのです。
No.3
- 回答日時:
事務は理解されない職務だと思います。
でも、いなければ困る仕事です。
ケアマネの実務経験には参入されません。
一部の誤報で社会福祉主事の資格を通信で取得後に実務経験証明書を出すなんて報じられていましたが、間違いです。
直接処遇、相談業務に専従する必要があるんです。
ただし、栄養士や歯科衛生士など処遇に関らないのに受験資格を広げたから大変です。
でも、優しい心を持って一から勉強すればできます。
事務職でも勉強
頑張れ~~!!
No.2
- 回答日時:
施設の事務は、評価が薄い上確かに大変だと思います。
資格についてですが、医療事務でさえ国家資格がないようなので、実際にはわかりませんが、介護事務の国家資格等や資格手当ても期待できないように思えます。
事務として、介護保険請求事務全般や通常の事務作業以外にも、食介、み守り、病院等の送迎、一般的な入所問い合わせや入所者ご家族様などの応対、介護看護マニュアル・同意書等の作成、看護介護研修の資料作成、法改正時の契約内容の見直し・・・など業務内容が多く介護や看護の知識が少ない状況では厳しい内容も多いです。
研修には、ケアマネ・相談員が優先的に参加となり、介護保険制度の改正に関する研修でさえ参加枠が少なく説明を聞く場もないまま介護保険請求に関することは、すべて行わなければなりません。有資格者でないことで業務に関係する資料もなく、厚生省のHP等を見て個人的に調べるしかないです。
マニュアルや研修も最近言われていますが、看護や介護の知識を勉強する場もなく、専門の資料を調べた内容を施設の実情に合わせることなど、正直限界を感じることがあります。
施設の場合、事務の業務内容に幅がある現状があるので、資格はなくても研修や勉強できる機会があればとは思います。
スキルアップを強く望むのであれば、転職するかどうかは別として、持っている資格やこれまでの実務をいかした仕事がないか探してみるのもよいかもしれないですね。
No.1
- 回答日時:
相談に当たられているのでしたら、当てはまるかもしれません。
一度、就業の証明がもらえるかをお勤め先の職場の責任者の方に尋ねられると良いかと思います。
相談員ですと、社会福祉士の実務経験に当たるかもしれません。
実務経験で受験資格があるかどうかを確認してみてはいかがでしょうか?
参考URLに試験実施機関の財団法人社会福祉振興・試験センターのアドレスを紹介します。
ケアマネージャーも実務経験5年が必要になると思います。受験資格があるかを職場で確認されてみてくださいね。
参考URL:http://www.sssc.or.jp/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(職業・資格) 【資格】あらゆる資格(国家資格・民間資格)の強さの格付けランキングを作ってみました! 4 2023/02/11 16:56
- 介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士 私の介護福祉士登録番号のコピー複製で介護福祉士を名乗る人達 2 2023/06/22 04:14
- 公認会計士・税理士 申告書等の税理士欄について 5 2022/09/14 17:23
- 介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士 実務者研修を取るタイミングについて 1 2023/02/23 18:30
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 司法試験合格者の司法書士試験の受験について 3 2022/08/31 16:40
- 介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士 未経験からの福祉業界への転職について 1 2023/04/21 21:01
- 転職 46歳未経験、これから再就職 6 2023/06/29 21:06
- 財務・会計・経理 簿記一級か簿記論 現在税理士事務所に勤めておりますが、近々一般企業の経理に転職予定の20代オスです。 6 2023/05/09 12:26
- 電気・ガス・水道業 電験三種の価値 7 2023/07/22 22:37
- 介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士 介護福祉士偽造され私の登録番号を複数人に使用された弊害はありますか? 1 2023/07/02 17:57
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自分は、精神・身体障害者で、...
-
白い杖について
-
こんばんは 精神障害者保健福祉...
-
障害者手帳について教えて下さ...
-
とても辛かったからです。優先...
-
特養から障害者施設に4月から...
-
夫婦別世帯にしたいです。 妻は...
-
色々な施設の駐車場に車椅子の...
-
動けなくなって孤独死して発見...
-
障害手帳2級です。福祉タクシー...
-
補助がいらない程度の障害があ...
-
質問1 障害福祉は何で手続きが...
-
B型作業所の評価とは?
-
「てんかん」はなぜ障害者福祉...
-
私は発達障がい(ADHD)があり...
-
自立支援制度につて 自立支援(...
-
各種申請(身体障害、生活保護...
-
これから日本の年金保障はどう...
-
親が、老齢年金生活者支援給付...
-
東京で生活保護を受けた場合
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ケアマネの受験資格は国家資格...
-
介護福祉士になるには・・・(...
-
福祉の仕事。資格取得の難易度は?
-
53歳。ヘルパー2級(未経験)→...
-
介護事務とは・・・。
-
介護福祉士の資格を取得するに...
-
大学2年生で1年生の授業を履修...
-
選択必修科目を落としてしまい...
-
大学2年生です。 必修科目を落...
-
大学の配当年次とはなんですか?
-
安全運転管理者の資格について…
-
前職場に実務経験証明書をお願...
-
【前提として、自分の確認不足...
-
大学って必修科目以外は全て自...
-
高校生です。選択科目で珍しい...
-
中卒から医師になった方はいら...
-
大学院の授業を履修するのをや...
-
必修科目がほとんどない大学は?
-
新大学1年生です。 大学でプレ...
-
大学でバドミントンの科目を履...
おすすめ情報