
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「可及的努力して」ですか。
聞いたことがないですね(笑)。まあ、一般用語としては、語呂の良し悪しの問題だけだとは思いますが、ちょっと別の視点から。「可及的速やかに」とは「できるだけすぐに」という意味の典型的な行政用語(お役人用語)です。
この場合は「可及的」よりも「すぐに」の方がポイントです。
行政用語で「すぐに」というのは「遅滞なく」、「速やかに」、「直ちに」の3種類あります。
いずれも時間的即時性を表しており、3種類のうちどれが一番早いというのはありませんが、厳密に使い分けられています。
どういう風に使い分けられているかと言うと、すぐにしなかったときの「ペナルティの有無」なのです。
まず「遅滞なく」というのは、合理的な理由がない限りすぐにしなければなりません。逆に、合理的な理由があれば、後回しにしてよいわけです。例えば、「記載事項に変更があったときは、遅滞なく、その旨を届け出なければならない」などです。
次に「速やかに」というのは、どちらかというと訓示的な意味に用いられます。あくまで訓示的な意味合いなので、すぐにしなくても罰せられるところまではいきません。まあ、怒られはするでしょうが。例えば、「○○を実施したときは、速やかに報告しなければならない」などです。
これに対し、「直ちに」は、合理的な理由があろうがなかろうが、一切の遅延を許さない場合に用います。すぐにしないと罰せられることもあります。例えば、「燃えている物を見つけた場合は、直ちに消火しなければならない」、「おぼれている人を見つけた場合は、直ちに救助しなければならない」などです。
ということは、「できるだけ」という意味の「可及的」には、強制力のある「直ちに」は合いません。「遅滞なく」も半強制なので、これも合いません。強制性の最も弱い「速やかに」が一番しっくりくるのでしょうね。
「可及的速やかに」というワンフレーズで行政用語になってる訳ですね。
お役所特有の言い回しとして定着してるから、色んなとこでよく見かけるって事なんですね。なんか納得しました。
不祥事があったときに必ず出てくる「遺憾の意を表明します」みたいなものかなと思いました。
いつ頃からこの「可及的速やかに」という言い回しが定着し出したのかなー、という点にちょっと興味が湧きました。
あと、「すぐに」という意味の言葉が三つあって、それぞれちゃんと使い分けられているというのはすごく面白いですね。
「可及的速やかに」と言われると、すごく急いでる感じがしていましたが、実は全然、急いでないんですね。役人に騙された気分です(笑)。
「遅滞なく」や「直ちに」の方が強制力があるとは驚きです。
詳しく説明していただいてありがとうございます。
きっと、強制性が一番低い「速やかに」だけだと急いでる感じが出ないから、「できるだけ頑張ってるんだよ」と強調するために「可及的」なんてつけてみたのかなーと思いました。いかにもお役所ですよね。

No.3
- 回答日時:
広範に、
と言う例がありますが、あまり使いませんね。
回答ありがとうございます。
一番目に回答をいただいたazuki24さんのgoogle検索結果を見ると、
「速やかに」以外にもちゃんと後ろに言葉が続くようで、
「可及的広範に」も正しい使い方っぽいですね。
多分、あまり使わないのは、「可及的」という漢文的な言い回しが
現代では好まれなくて、唯一好まれて使われるのがお役所のような場所で、
そこでは「可及的速やかに」という慣用句が一番使われるから、
それしか我々の眼に触れない・・・という辺りが正解なのかなあと。
みなさんの意見を総合するとこんな感じかな、と思いました。
No.1
- 回答日時:
たんに「できるだけ。
なるべく。」という意味ですから、「速やかに」しか続かないということはないでしょう。Googleの検索結果(2007/04/05現在)
(1) "可及的" の検索結果 約 899,000 件
(2) "可及的速やか" の検索結果 約 195,000 件
(3) "可及的" -速やか -速か -すみやか の検索結果 約 622,000 件
→ http://www.google.co.jp/search?q=%22%e5%8f%af%e5 …
ということで、
(1)「可及的」を含むページ約90万件中、
(2)「可及的速やか」は22%弱。
(3)「速やか・速か・すみやか」を含まないものが62%。
でした。何らかの参考にはなるでしょう。
「可及的に○○する」という使い方がけっこうたくさんあるんですね。
「可及的」は単体で使っても変じゃないということが分かって良かったです。
とても参考になりました。ありがとうございます。
あと、googleはこういう検索もできるんですね。すごいなあ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 訴訟・裁判 障害者手帳を返納した精神科病院に在院している非自発的入院患者が「高額な入院費を支払う事が皆目出来ない 3 2022/05/26 17:24
- 訴訟・裁判 障害者手帳を返納した精神科病院に在院している者が「高額な入院費を支払う事が皆目出来ない為可及的速やか 3 2022/05/26 17:14
- 哲学 日本語によく見られる、何かの名詞のお尻に的をつけて「〇〇的」とする即席形容詞、例えば「人間的」とか「 7 2022/09/25 20:37
- 日本語 「努力」という言葉は、一般的に嫌なことに熱心に取り組むことなのでしょうか? 「仕事や勉強が嫌でたまら 6 2022/05/11 23:30
- 発達障害・ダウン症・自閉症 私は幼い頃から周りの子と変わったところがあり社会人になってからも仕事が長続きせず上手くいかないことだ 3 2022/08/26 13:24
- その他(社会・学校・職場) 平均的日本人の頭は悪くはないはずですし、学校で習う内容が幼稚というわけでもないのに、世間には幼稚な大 7 2023/04/05 20:51
- 政治 大学の入学試験は、記憶力ではなく、洞察力をテストするべきですよね? 26 2023/08/25 12:07
- その他(社会・学校・職場) ルッキズム、美人はNGイケメンOK? 5 2023/05/03 14:26
- 政治 可能性 3 2022/08/22 07:20
- その他(ビジネススキル・経営ノウハウ) 大半の労働者は・・・・ 2 2022/04/15 18:58
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
差すか、射すか。
-
「端々」と「節々」の違いを教...
-
「わかりづらい」 と 「わ...
-
「取り込み中」は不幸があった...
-
「こまめ」は「細目」?
-
受け答え? 受け応え?
-
「後継」の反意語は「前継」で...
-
『こと○○に関しては』という使い方
-
前半・後半 に「中半」は入れ...
-
「お裾分け」をいただく、とい...
-
2択・3択において、どっち・...
-
大変ありがとうございました、...
-
擬似と疑似
-
種類と区分と種別と分類の違いは何
-
「けっこう」と「かなり」の違...
-
『他児』の読み教えて下さい
-
「全体観」という言葉はありま...
-
〜ぶり 言い換え
-
「もんしんひょう」の漢字は?
-
成績は「収める」それとも「修...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
差すか、射すか。
-
「わかりづらい」 と 「わ...
-
「取り込み中」は不幸があった...
-
「後継」の反意語は「前継」で...
-
『こと○○に関しては』という使い方
-
「こまめ」は「細目」?
-
「端々」と「節々」の違いを教...
-
受け答え? 受け応え?
-
種類と区分と種別と分類の違いは何
-
「お裾分け」をいただく、とい...
-
いかんなく発揮する、「遺憾」...
-
「づつ」?「ずつ」?
-
「全体観」という言葉はありま...
-
前々回の前
-
「ふかぼり」の漢字は深堀り?...
-
2択・3択において、どっち・...
-
大変ありがとうございました、...
-
言葉の意味。
-
「面着会議」という言い方はあ...
-
前半・後半 に「中半」は入れ...
おすすめ情報