
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
参考URLのパンフレットをご覧下さい。
このQ&Aの最後のひとつを読んでいただければよろしいかと思います。
参考URL:http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/tandai/05111 …
chiune様 何度も本当にありがとうございます!
教えていただいたURLをみてみました。ありがとうございます。
パンフレットを読んで見ましたが何かすっきりしなかったので、最後に書いてあった文部科学省の電話に問い合わせをしてみました。
2005年以前の卒業生は「準学士」のままで、学位として認められる「短期大学士」の称号はそれ以降の卒業生に与えられるものなのだそうです。ただ、この場合の「準学士」は「短期大学士」と同じと”みなされる”ということでした。
”みなされる”って・・・?と思い、「では2005年以前に短期大学を卒業した”準学士”は”学位”を持っていると言って間違いではないのか。」と、少々突っ込んだ質問をした所、「ま・・・間違いは・・無いです。」と言う回答が帰ってきて少し不安を覚えましたが、、英語にするとどちらも同じ"Associate"の様なので、とりあえずこれで「解決!」しました。
教えていただいたパンフレットの中の「”称号”と”学位”の違い」を読んでいなければ、できない質問でした。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
短期大学士はいわゆる「学位」のひとつとして学校教育法第68条の2
に規定されています。
http://www.houko.com/00/01/S22/026.HTM#068-2
それに対して現在の準学士は、学位ではありません(第70条の8)。
http://www.houko.com/00/01/S22/026.HTM#070-8
つまり、準学士よりも学位である短期大学士の方が一般的な評価とし
ては高いものと考えて良いと思います。
おそらくrewoptrueさんはすでに(旧)準学士の称号を得ているも
のと思います。
ですので、ご質問が「短期大学士を得るための方法」をおたずねに
なられているのであればそれなりの回答をしてくださる方もいるか
と思います。
しかし、現在の「準学士」を得たいというのであれば、高等専門学
校などへ入るしかないと思います。
この回答への補足
chiune様、2度も詳しいご回答ありがとうございます。感激しました。
私の質問についてですが、実は英文経歴書を書く事になり、もし学位を取っていたとしたらそれも書き入れる事になっている様なのです。
そこで、私もそれを「学位」として書いても良いのかどうか、そしてもしも書いても良いのなら、それは「Associate」で良いのかどうかと疑問に思っておりました。
No.1
- 回答日時:
「短期大学士」と混同されてはいませんか。
短期大学を卒業されているのでしたら、いちど卒業証書をご確認下さい。
ご自分が称することのできる称号が書かれていると思います。
「準学士」は、現在では高等専門学校卒業者向けの称号となっていると思います。
ご回答ありがとうございます。お礼が遅くなり、申し訳ありません。
実は、インターネットで調べてもわからない理由がそこにありまして、短期大学士と言う名前は2005年に付けられたらしいのですね。それ以前は準学士と言ったらしく(?)、私の時代にもそんなのあったかしら?と思いました。
そこで早速、chiuneさんのアドバイス通り卒業証書を見てみようと思ったのですが・・・?
う~ん。実家においてきたようでした。確認できるのはもう少し先になりそうです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学・短大 学位授与機構の、複数回にわたる学位取得を目指すことについて質問 1 2022/12/12 01:59
- 大学・短大 現在19歳で通信制大学法学部の2年生です。 弁護士になりたいという夢がありますが就職に不安があり国公 3 2022/10/07 16:04
- その他(学校・勉強) 現代日本における最終学歴別のイメージですが、これで合っていますでしょうか? 2 2023/05/07 09:43
- その他(学校・勉強) 現代日本における最終学歴別のイメージですが、これで合っていますでしょうか?よろしくお願いいたします。 4 2023/06/11 09:10
- 学校 中学卒業後すぐに独り立ちをする必要があり、高卒認定試験に合格して、地方公務員として働くことなりました 1 2022/06/22 14:06
- 高校 偏差値45未満の底辺の普通科高校(教育困難校)を無くせば日本は良くなると思います。どう思いますか? 17 2023/06/16 14:15
- 高校 偏差値45未満の底辺の普通科高校(教育困難校)を無くせば日本は良くなると思います。どう思いますか 6 2023/05/20 08:52
- 保育士・幼稚園教諭 保育士の国家試験について 通信制の短大に在学中の者です。去年の秋入学しました。短大では心理学を学んで 3 2022/07/06 10:33
- 高校 偏差値45未満の底辺の普通科高校(教育困難校)って、本当に存在価値があると思いますか? 5 2022/12/03 16:02
- 専門学校 Fランク大学でも工学部情報工学科なら、間違いなくIT系の専門学校よりはレベルは高いですよね? 6 2023/05/02 14:03
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
工学博士,博士(工学),Ph.D.の...
-
学位について (M.D. と Ph.D.)
-
ディプロマとバチャラーの違い
-
海外の大学院の通信課程で博士号
-
社会人博士で学位取得を考えて...
-
博士過程での専攻変更
-
文系博士取得は本当に難関なん...
-
教授の定年退官後
-
博士号なしで大学専任教員にな...
-
今日の「3日後」は23日?24日?
-
大学のゼミの先生がうざい。 今...
-
大学院を卒業後、研究室の教授...
-
【白い巨塔】大学教授夫人の集...
-
卒業(修了)させないと言われて...
-
北海道旅行
-
政治家や役人に必要なものとは...
-
論文数さえあれば、教授や准教...
-
単位取得退学ののち課程博士を...
-
「地球を揺るがす発表」とは何...
-
数学 165にできるだけ小さい自...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報