dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

新築分譲一戸建ての購入を希望しているものです。
質問は、検討している物件の日当たりについてです。
その物件は6戸あるうちの一軒で、真南向きで東と西を同じ分譲にはさまれている真ん中の家です。北側は通路をはさんで同じように3件建っています。ただ、南側は角地で今は畑なのですが、いずれ何か建つ可能性があります。

そこで質問なのですが、もし将来的に南側になにか建物が建ってしまった場合、検討している物件の日当たりがまったく遮られてしまうようなことはあるのでしょうか。またそうなった場合、相手となにか交渉することはできるのでしょうか。

周りは一戸建てばかりの住宅地です。説明不足で申し訳ないのですが、よろしくお願い致します。

A 回答 (3件)

一応、北側斜線の制限とかありますが、今まで聴く話では法律の範囲内でも南側に建った建物に対して、日当たりの不満を抱く例は多々あるようです。


現時点は、空き地で日当たりがよくても将来は・・・と予想されるなら止めておいたほうがいいと思いますよ。質問者様が日当たりを気にされるのなら、南側に新しく建った建物の住民と関係が悪化する恐れもありますし・・・。
    • good
    • 0

購入希望の家と現在畑の土地について建蔽率や容積率、高さ制限などを調べて、ご自身の土地や家に対して「最悪の建物」が畑に建ったこと想定して購入ください。



多くの場合、南側の土地には法規制に違反しない限りぎりぎりに北側に寄せて建てますので、そうなることを予測してください。

南側に家が建った場合、その家に建築基準法違反がなければ交渉をすることもクレームをつけることもできません。というよりもクレームをつけるほうが悪い立場になります。

建物の具合によっては全く日の当たらない状況になる可能性があります。北側斜線の規制は土地の用途によって異なります。必ず日が当たるようになっているわけではありません。
    • good
    • 0

>もし将来的に南側になにか建物が建ってしまった場合、


>検討している物件の日当たりがまったく遮られてしまうようなことはあるのでしょうか。

ありえるとは思いますが、将来建築される物件は基準法に従って建築されるために、北側斜線などの制限があるので、一日中遮られることはないと思います。

>またそうなった場合、相手となにか交渉することはできるのでしょうか。

建築基準法に従って建築してあれば無理です。
このために自分が建築するときにそれを考慮した間取り、高さを検討する必要があります。(南側に広い庭を作成して日差しを入りやすくする、基礎を高くするなど)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!