dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の職場では、夜でも挨拶は「おはようございます」ですが、やはりそういうところが多いのですか?2,3のアルバイトをしましたが、どこも夜でも「おはようございます」でした。どうしてなんでしょうかね?

A 回答 (6件)

飲食業に就いています。


飲食や水商売は、いつでも おはようございます が基本です

私がこの業界に入った時に先輩から教わったことですが

朝のおはようございますは
「お早いお目覚めですね」
「いえいえあなたこそ、早いお目覚めじゃないですか」

仕事のおはようございますは
「お早い出勤ですね」
「いえいえあなたこそ、早い出勤じゃないですか」

と言う意味だそうです。
    • good
    • 0

最初にあった時がおはようございますになります


まあ「今日もよろしく」そんな感じの挨拶です
別に深い意味はない 業界用語 慣習みたいなもの
    • good
    • 0

「お疲れ様です」の反対語は、「おはようございます」だそうです。

    • good
    • 0

ピザ屋でバイトしてたとき、朝昼夜すべて「おはようございます」でした。


就業開始時に使う言葉なので、その人にとっては
仕事の始まりの挨拶→1日の始まりと同じ挨拶
かなと、勝手に想像していました。

ちなみに24時間営業ではないです。
    • good
    • 0

その日または勤務前に初めて会ったら「おはようございます」の挨拶


ごく普通にam10:00までおはようございます。
10:00時過ぎはこんにちはなどといった標準時間は関係なく
業界時間とでも思えば楽では?
    • good
    • 0

芸能界やテレビ、ラジオ局の関係者の方は皆、おはようございますです。


24時間無休で、夜も朝も区別のない職業だからでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!